タグ

Pythonとdebugに関するjuno_cのブックマーク (4)

  • CUIベースなのに無駄にビジュアルなPython用デバッガ - pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー pudbは,CUI環境(つまりシェル)で動くGUIライクなデバッガ。Pythonには標準でpdbというデバッガがついてくるけど,コマンドラインベースでちょっと使い方が面倒だよね。pudbはpdbよりノリがいい。まあスクリーンショットを見てもらうのが早いかな。 CUIベースでGUIっぽいことをするというのは,レトロなノリだよなあ。でもCUIベースならシェルが動く環境ならどこでも動く,という利点もある。ローカルのPythonでもssh越しのPythonでも,シェル上なら同じように動くというのは嬉しい。 インストールは簡単。いつものごとくeasy_installを使って「$ easy_ins

  • vim上でpythonコードをデバッグする - HDEラボ

    By junichi shinohara on February 12, 2009 10:49 AM | Permalink | Comments (0) | TrackBacks (0) 社内ではemacs派に押され気味のvim派ですが・・・ vimだってできるもんっ!ということで 先日の記事 emacs上でpythonコードをデバッグする に対抗してvim版をご紹介します。

  • Google App Engine で Werkzeug のデバッガを使う

    Werkzeug という Python Web Framework があります。Werkzeug のデバッガはなかなかすぐれもので Web アプリでエラーが出るとインライン console が使えたりします。 このデバッガを GAE の dev server で使う方法を作者の方が書いているのですが、この通りやるとインライン console が使えなかったりします。 ちょっと調べてみたら意外と簡単に使えました。GAE の dev server だとリクエスト毎に DebuggedApplication のインスタンスが作り直されてしまうので、これを module global のシングルトンにしてやればオッケイでした。 _debugged_app = None app = ... build your wsgi app ... def main(): # Only run the debu

  • DjangoやPythonを使ったWebシステム開発のお供に·FirePython MOONGIFT

    Webシステム開発を行っているとデバッグメッセージを表示したいと思うことは多々ある。画面にメッセージを出しても良いだろうが、常々使うのであればログファイルなどを利用した方が効率的だ(デザインへの影響もあるので)。 FirebugとPythonをつないでくれる 開発者には見えてユーザには見えない(見ることもできる)、そんな素敵なメッセージプラグインがFirePythonだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirePython、Firebugと連携するPythonデバッグライブラリだ。 FirePythonは二つのライブラリが提供される。一つはPython側で利用するライブラリで、もう一つはFirefoxアドオンとして動作するものだ。Python側でメッセージを送信し、それをFirebugが受け取って表示してくれるようになる。 設定画面 PHPでは同様のソフトウェアとしてFireP

    DjangoやPythonを使ったWebシステム開発のお供に·FirePython MOONGIFT
  • 1