Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
前回のネタの続きです。 前回では、以下のリンクを見て、ソースコードレビューソフトを入れてみました。 【レポート】オール・アバウト・Google Chrome - Google Developer Dayセッションレポート (2) http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/15/gdd2/001.html Chromeの開発に使用されているツール・・・自動ビルド・自動単体テストのためにBuildbot、コードレビューのためにrietveldというツールが使用されている 今回は、実際に rietveld を入れて動かしてみます。 Google社内で使われているコードレビューシステムと同じようなソフトを手元で動かしてみるなんて、何かワクワクしますよね? 実際、下図のように、結構簡単に動かせますので、興味の沸いた方は、以下をどうぞ。 1 posted
gdataライブラリをダウンロードしてきます。 http://code.google.com/p/gdata-python-client/ インストールしなくても以下のディレクトリが見えていれば実行できます。 gdata/ atom/ カレンダーに予定を書き込んで、予定の一覧を表示するコードです。 import gdata.calendar.service import gdata.service import atom.service import gdata.calendar import getopt, sys, string, time, atom calendar_service = gdata.calendar.service.CalendarService() calendar_service.email = '********' calendar_service.passw
Google Code GoogleはWebブラウザプラグインを開発するためのツールNixysaをGoogle Codeにて公開した。NixysaはPythonで開発されたフレームワーク。Google ChromeやFirefoxで使われているプラグイン用APIであるNPAPIに対するグルーコードを自動的に生成するといった動きをする。 NixysaではIDL (Interface Description Language)を使ってAPIを定義できる仕組みになっているほか、プラグイン開発時に必要になる煩雑で面倒な部分のコードを自動生成し、機能の拡張といったプラグイン開発本来の部分に注力できるように工夫されている。なおNative Clientと連系しても動作するようになっているという。 チュートリアルやマニュアルといった資料はまだ整備されていない。開発する場合SVNリポジトリ経由で成果物を取
Python | 先輩から Java から Google 翻訳を行うライブラリ google-api-translate-java を使って良かったよというのを聞いたので、Python 版の pytranslator を使ってみました。 #!/usr/bin/env python # coding: utf-8 from Translator import Translator # 日本語から英語へ j2e = Translator('ja', 'en') print j2e.translate('こんにちは') # 英語から日本語へ e2j = Translator('en', 'ja') print e2j.translate('Hello').encode('utf-8') これを sample_Translator.py という名前で保存して次のように実行します。 kyoshida
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く