タグ

reportに関するjuno_cのブックマーク (24)

  • 見えてきたHadoopの“使いどころ”─「Hadoop Hack Night Vol.2」開催 | gihyo.jp

    見えてきたHadoopの“使いどころ”─「Hadoop Hack Night Vol.2」開催 8月4日、六木ミッドタウンのヤフー株式会社にて、今回で2回目となるHadoopをテーマにしたイベント「Hadoop Hack Night Vol.2」が開催された。 Hadoop(ハドゥープ)は、いま注目のクラウドコンピューティングなどに利用されているMapReduce技術が使えるオープンソースソフトウェア。大規模なデータの解析処理などに分散システムを利用したい場合に大きな力を発揮する。 このように注目を集めているHadoopだが、実際に数テラバイト以上といった大容量のデータを処理しなければならないケースはまだそれほど多くない。大きな期待を集めながら「生きた実例」に乏しいのもHadoopをめぐる1つの状況だろう。そこで、今回の「Hadoop Hack Night Vol.2」は「ケーススタディ

    見えてきたHadoopの“使いどころ”─「Hadoop Hack Night Vol.2」開催 | gihyo.jp
  • 「Python Hack-a-thon 2010.07」レポート | gihyo.jp

    Pythonハッカソンは、Djangoハッカソン(8回まで開催)から引き継がれる形で開催されている勉強会です。7月10日、オラクル青山センターにて、4回目の勉強会「Python Hack-a-thon 2010.07」が開催されました。 Pythonと銘打っていますが、Pythonに限定しない話題も数多く登場します。今回も、Ocaml, C++(?), PHPなどについてのプレゼンもありました。初心者から上級者まで評判が良く、リピート率も高いイベントです。とにかく人気で、とくにここ数回は100人以上の規模での募集にも関わらず、申し込み後すぐにいっぱいになってしまう盛況ぶりです。 Pythonハッカソンは、ハッカソン、ハンズオン、プレゼンテーションの3つのパートで構成されています。稿では、これらのパートごとに、今回の勉強会についてレポートします。 Note: もともとは、Pythonのウェ

    「Python Hack-a-thon 2010.07」レポート | gihyo.jp
  • チームラボ電子工作祭り

    チームラボ電子工作祭り liveblog :) Ustream動画はアーカイブされており、高須さんが まとめブログ されてます。 ●自作データセンターその後 防水hack,耐震hack (チームラボ田村さん @teamlab_tech) サーバをデータセンターでホスティングしてい...

    チームラボ電子工作祭り
  • チームラボ天下一武道会 - 純粋関数型雑記帳

    チームラボ天下一武道会 ~コードGolf & F1レース!~ : ATND に参加してきました。普段Java使っていないのでどうなるかと思いましたが、なんとか優勝することができました。 問題は、ユーザデータと商品の購入データが与えられるので、全商品間のコサイン類似度を求めよというものでした。入力は <ユーザID>,<商品ID> のCSVで与えられ、出力は商品ID×商品IDの二次元配列をCSVで出します。購入データは1万件、ユーザ数は1000以下、商品数は500以下という制限です。 順位は、実行時間によるスコアとバイトコードのサイズによるスコアの和によって付けられます。それぞれ50点満点で、実行時間は 10秒 (50点) 60秒 (0点) バイトコードのサイズは、 1Kbyte (50点) 6Kbyte (0点) を基準として、線形補完されて決まります。50点満点ですが、基準値を超えた場合は

    チームラボ天下一武道会 - 純粋関数型雑記帳
  • チームラボ / teamLab

    森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス Feb 09, 2024 - 麻布台ヒルズ、東京 NOW OPEN

    チームラボ / teamLab
    juno_c
    juno_c 2010/02/04
    chkfjことjuno_cです。お疲れ様でした&ありがとうございました
  • 第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1) - プラトンの洞窟

    第1回ウェブ学会シンポジウム ウェブの世界では国境はないというのに、日から世界に向けて革命的なサービスは生まれていないのはなぜか?ウェブを取り巻く環境や課題を討論するために企画されたこの第1回ウェブ学会シンポジウムに参加してきました。 ウェブ学会らしく、会場(東大安田講堂)だけでなく、Ustreamを使っての実況を行ったり、ハッシュタグ#webgakkaiを用いたツイッターによる質問や有志の実況などが盛んに行われているエキサイティングな学会でした。 Ustreamはすでに視聴可能になっておりますので、リンクを貼って置きます。 Ustream:午前の部 Ustream:午後の部-その1 Ustream:午後の部-その2 Ustream:午後の部-その3 まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午前の部)Comments まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−

    第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1) - プラトンの洞窟
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • 高専プロコンを襲った魔物の正体とは

    10月11日から12日にかけて、福島県いわき市にあるいわき明星大学で「第19回全国高専プログラミングコンテスト」(高専プロコン)が開催された。高専プロコンは文部科学省の「生涯学習フェスティバル」(まなびピア)の一環として開催されている関係で、毎年別の場所で開催される。「掘り起こせ!未知なる能力(パワー)」をテーマに、ホスト校である福島工業高専は開催の準備を進めてきた。 課題、自由、競技の3部門に分かれて競われる同大会だが、ここでは競技部門から取り上げる。競技部門はほかの部門と比べてエンターテインメント性を強く持ち、いわば花形の部門である。昨年の津山大会では「石垣工務店」と呼ばれるコンテストが観客を楽しませたが、今年もそれに負けず劣らずの勢いで、「フラっと収集車」と呼ぶコンテストを企画した。趣旨としては、複数のチームが同じマップ上でトラックに見立てたコマを動かしながら、少ないガソリン消費量で

    高専プロコンを襲った魔物の正体とは
  • 長文日記

  • 2009-10-10 - モリキチのひみつきち

    イベントレポートみなさんはじめまして、僕はボンとみひさというカッパです。今日はモリキチ君のブログを借りて、昨日行われたWebエンジニアLT大会のレポートをしたいと思います。どうぞお付き合いください。開催場所は白金台にあるクックパッドオフィスでした。オシャレで、きれいで、キッチン広くて、とても素敵な雰囲気のオフィスでした。 まずはクックパッドCTOの橋さんより、開催のごあいさつ。 今大会は、8組のクリエイティブなWebエンジニアさんたちが5分間のライトニングトークを行い、クックパッド賞、技術評論者賞など各賞の受賞者を決めるというものでした。今回のクリエイティビティあふれる各発表の概要をまとめておきます。■1組目 株式会社ミクシィ(井上君)リビドゥを開放するネギふりミク ■2組目 SUICUP2009―東京スイカ研究会 スイカコミュニケーション、水着のお姉ちゃんとスイカ割りhttp://su

  • PFIインターンに行ってきました。 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    8月1日から8月31日までの1ヶ月間、PFI夏期インターンに行ってきました。 はてなインターンの 講義・課題・チーム 形式とは趣を異にして、個々人が何か1つのプロジェクトに取り組む方針で進みました。取り組むテーマは 新たに取り組みたい/今取り組んでいる 内容を前提に、既存の問題の中から近いテーマを見つけます(あるいはこじつける^^;)。 インターンの期間中の1ヶ月か2ヶ月の間に成果を出すのが目標! 取り組むテーマはスムーズに決まりました。何か自社で製品を作っていれば普通かと思いますが、探せば問題はいくらでもあるモノです^^ ちなみにPFIの製品は、全文検索エンジンやレコメンドエンジンなどです。 私は以下の4つのプログラムを実装しました: 既存の実装に代わるRPCフレームワーク MessagePack-RPC for PFI クラスタ管理ツール clx プロセス管理ユーティリティ daemo

    PFIインターンに行ってきました。 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • ミス浜松がいっぱい!?: 浜松PCガーベラBLOG

    先週の 六木ヒルズのイベントには 3名のミス浜松が登場した ・2009ミス浜松 ・2008ミス浜松 ・2009ミス浜松まつり イベントに参加した5名のオトコ達は それぞれ、ミスとのコネクションをとるべく 思い思いのポジションに散らばり チャンスを待ったらしい そのチャンスとは 2回の、ガーベラプレゼントの配付 ミスたちの横に陣取り ここぞとばかりに 得意げにガーベラの説明開始 ミスたちの羨望の眼差しを浴びて みんな満足したようです そして、紅一点参加の智恵ちゃんは ミスの横では分が悪いと 少し年上の、松志のぶアナの横へ しかし・・・結果は・・・ イベントの模様は 浜松市の以下のブログでも報告されています http://blog.yahoo.co.jp/hamamatsugenki それにしても 2008ミス浜松のユカちゃんは ますます美貌に磨きがかかり 今年大学4年生なので 市役所に就

  • Solr勉強会行ってきた。 - public static void main

    21日にECナビさんで開催されたSolr(そーら)勉強会に参加してきました。 http://atnd.org/events/937 Luceneを1、2年前ぐらいに触っていて、そのときSolrも調査したことがあったので、その頃からどのように変わったのか楽しみにしていきました。 以下発表内容のまとめです。 Solrとは?(ロンウィット関口さん) 全文検索ライブラリのLucene JavaAPIを使うので、開発期間の短くなっている昨今では導入の敷居が高い SolrはLuceneを使った検索サーバ実装 HTTPベースのAPIが提供されている→言語を選ばない 検索アプリが非常に楽に作成可能→時代に合っている Solrとのデータやりとり XMLで登録データを作成(CSVでも可)→HTTPでPOSTすると登録が完了 検索結果もXMLでGETする 検索アプリでは、XMLで返ってきた結果を加工してHTM

    Solr勉強会行ってきた。 - public static void main
  • 第6回Python東海 - 勉強日記かもしれない

  • Python温泉 06/2009

  • Google Developer Day 2009 に来てます / いってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    午前中は遅れてきたので,メモれなかったけど,入ったときちょうどGoogle Waveのデモやってて,見たいもの見れたってかんじ. あと,Google Maps API v3が近日中に来るよ,とか.いろいろ.v3はAPI keyがいらなくなるらしい.ルート検索用APIがつくとか,いろいろすばらしい.あと,携帯サイト構築用に扱いやすいAPIとか?詳細不明だけど. それと! Android 携帯の端末を事前登録してた参加者全員プレゼントというサプライズ. ということで,ゲットしてまいりました!! ちなみに,マスクをも配った.Google... 午後からライブ更新します. HTML5により拓かれる次世代Web アプリケーションプラットフォーム HTML4のバージョンアップではあるが・・・ HTMLの役割の変化 文書の共有 -> アプリケーションの土台 HTML5の新機能 オフライン関連機能 SVG

    Google Developer Day 2009 に来てます / いってきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
  • 「Google Wave」を日本初披露、グーグルが開発者向けイベント

    グーグルは9日、開発者向けのイベント「Google Developer Day 2009」をパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催した。午前中の基調講演では、Webアプリケーション、Android、OpenSocialなどの最新動向について紹介した。 グーグルの辻野晃一郎代表取締役社長は、「2008年は1000人を超える来場者だったが、今年はそれを上回っている。登録受け付けを開始してから2週間で定員に達した。年々関心が高くなっている手応えを感じている」と話す。日の来場者数は、米国、中国に次ぐ規模だという。 また、「Googleが、これからもインターネットのイノベーションを追求していく上で、日をマーケットの1つと考えるのではなく、日技術や開発者の皆さんの才能をインテグレートすることが重要だと考えている。日の開発者とのコラボレーションに期待している。OpenSocialやAndroi

  • Google Developper Day 2009 in Japan

    #gdd09 @パシフィコ横浜です。html5, opensocial, android, appengine enterprise, etc...。 HTML5 により拓かれる次世代 Web あんまり良い表現が思いつかないけど、最近の buzzword は html5 な予感。昨日の wwdc で applehtml5 について触れていたけど、open なブラウザは、10年越しで メジャーバージョンアップ (?) する。google, apple, mozilla, opera 等のいわゆるモダンブラウザは順に対応するかと。ie は... "ie8 から web 標準に準拠していく" という言葉を信じるw html5 でできるようになること。ブラウザは html5 でアプリケーションプラットフォームになる。学生時代に、C言語で座標で絵を描いていたようなことでも、現行のブラウザでは難

    Google Developper Day 2009 in Japan
  • 電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。

    電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! : akiyan.com
  • 「3Kは大した問題ではない」――今年の学生は模範的?

    情報処理推進機構(IPA)は5月26日、主催イベント「IPAX2009」で、学生とITプロフェッショナルの対談会を開催した。テーマは「今、IT業界の見える化を志向する」。IT業界が具体的に何をしているか、学生たちに見えにくいのではないかという問題意識のもと、討論が行われた。討論会は今回で4回目。 パネリストとして登壇したのは、日アイ・ビー・エムの明石雅典氏、日立システムアンドサービスの石川拓夫氏、SAPジャパンの大岩康志氏、東京海上日動システムズの高木靖史氏、日電気の高橋伸子氏、マイクロソフトの高橋秀樹氏の6人。これまでの討論会と異なり、パネリストは現場で働く人々だ。職種もITスペシャリストやコンサルティング営業、人事など幅広い。 学生は、九州大学、公立はこだて未来大学、静岡大学、筑波大学から各2名の大学院生が参加。インプレスビジネスメディアの田口潤氏がコーディネーターを務めた。 10

    「3Kは大した問題ではない」――今年の学生は模範的?