印刷 世界貿易機関(WTO)の閣僚会合は17日、多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)が「近い将来には妥結できそうにない」とする議長総括をまとめ、閉幕した。世界全体の発展を目指す自由貿易の新ルールづくりは、10年を経ても対立を乗り越えられず、事実上の停止状態に追い込まれた。 ドーハ・ラウンドは、途上国や最貧国にも貿易の恩恵を届けるのが狙い。WTO本部があるスイス・ジュネーブで開いた会合の議長総括は「交渉は袋小路にある。何が得られるのかについて見解に大きな違いがある」とし、今後についても「違った交渉方法を探る必要がある」と述べるにとどまった。二国間や特定地域での経済協定の動きが加速し、貧しい国が取り残される状態が続く可能性が高い。 交渉は、農産品の市場開放を求める途上国と、工業製品の輸出拡大を目指す先進国とが当初からぶつかるうえ、いっそう複雑になっている。世界経済を引っ張るまでに成長した中
印刷 韓国の金星煥(キム・ソンファン)外交通商相は12日、米国との自由貿易協定(FTA)について、両国政府が目指した来年1月1日の発効が間に合わないとの見通しを示した。経済団体での講演で「履行に向けた協議にもう少し時間がかかりそうだ」とした。国内に反発の声が強く、手続きは遅れがちだった。 外交通商省の崔ソク泳(チェ・ソクヨン、ソクは析の下に日)FTA交渉代表も12日の記者会見で「発効を1月1日とするのは困難」と発言。米政府内で韓国の関連法案の翻訳、検討に時間がかかっていることを理由にあげた。 FTAの批准案は11月下旬、与党ハンナラ党の強行採決で国会を通過し、李明博(イ・ミョンバク)大統領も関連法案への署名を済ませた。一方で野党は「批准は無効」と主張。ソウル中心部の広場などでは連日、「批准無効」や「大統領退陣」を訴える集会が続いている。(ソウル=中野晃) 朝日新聞デジタルでは、以下の
インフラ整備民間参入促進へ提言 12月4日 4時13分 成長戦略を検討している民主党の作業チームは、空港や下水道などの公共インフラの整備や運営に民間の事業者の参入を促すため、国と民間が共同でファンドを設立し、事業者に資金援助を行うべきだとする提言をまとめました。 政府は、財政の効率化の一環として、公共インフラの整備や運営について、民間の事業者に委託する「PFI」を推進する方針ですが、景気の低迷で資金調達の環境が悪化していることなどから、参入する事業者は増えていないのが現状です。このため、成長戦略を検討している民主党の作業チームは、公共インフラの整備や運営に民間事業者の参入を促すため、国と民間の金融機関などが共同で出資するファンドを設立するよう求める提言をまとめました。具体的には、ファンドには、民間から25億円程度の出資を募り、国の資金拠出と合わせて総額75億円程度を目安とし、来年度の早い時
印刷 関連トピックスギリシャ欧州各国の「双子の赤字」 内閣府は、欧州や米国では物価上昇と景気の低迷が同時に進む「スタグフレーション」とも言える状況にあるとの認識を、2日公表した報告書「世界経済の潮流」で示した。失業率が高止まりしたまま、物価が上昇しているためだ。 報告書は年2回の公表。今年は欧州の債務危機の背景や解説にページを割き、世界経済の現状や今後の見通しを分析した。 物価は世界的に2010年中は落ち着いていたものの、11年には新興国の経済成長を背景に再び上昇傾向に転じたとした。物価上昇率と失業率との各国比較では、中国や韓国では失業率は大きく変わらないものの、米国、英国、ユーロ圏では失業率が高止まりしており、スタグフレーションの懸念を指摘した。 欧州の経済状況も国ごとに分析。輸出主導で企業の収益性が比較的高いドイツだが、足元では個人消費が弱く不透明感が増していると指摘。ドイツに
印刷 経済協力開発機構(OECD)は28日、欧州通貨「ユーロ」を使う17カ国全体の経済成長率がマイナスになり、景気後退に入ったとの見方を示した。欧州の政府債務(借金)危機が欧州の金融や産業、消費を冷え込ませ、ついに経済全体を悪くし始めた。 世界34カ国の先進国が加盟するOECDが28日、日米欧など主な国々の経済見通しを公表した。 ユーロ圏は、年率に計算し直した四半期の成長率が2011年10〜12月期にマイナス1.0%、12年1〜3月期にマイナス0.4%で、2四半期続けて「マイナス成長」になる。これはリーマン・ショック前後の08年4〜6月期から09年4〜6月期に5四半期続けてマイナスになって以来だ。 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちらEU・ユーロ圏首脳会議を延期 債務危機の包括策を協議関連記事〈ロイター〉ユーロ圏債務危機の影響、中核国にも波及=レーン欧
【ワシントン=岡田章裕】米商務省が22日発表した2011年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)の改定値(季節調整済み)は年率換算で前期比2・0%増となり、速報値から0・5ポイントの大幅な下方修正となった。 改定で個人消費や設備投資が速報値ほど伸びなかったのが主な理由だ。 今年前半は1〜3月期が0・4%増、4〜6月期が1・3%増と低迷した。速報値からは下方修正されたが、7〜9月期は10年10〜12月期以来の2%台を確保した。 GDPの7割を占める個人消費は2・3%増で、前期の0・7%増から大きく改善した。東日本大震災の影響が一段落し、自動車などの耐久財が前期の5・3%減から、5・5%増に急回復した。一方、衣料などの非耐久財は0・6%減で、2009年の4〜6月期以来のマイナスだった。
「たいへん、LDKちゃんが息してない。誰か助けて!」 そういう悲鳴が聞こえてきそうなのが最近の中国のソーラー・パネル業界です。 下は中国のソーラー・パネル関連の代表銘柄の上場以来の株価の足取りです。 今年に入ってからの株価を拡大したのが次のチャートです。 中国政府は国策で太陽光発電産業を振興するために莫大な補助金を投じてソーラー・パネル企業を支援しました。 その補助金目当てで事業参入した業者が相次ぎ、中国はアッという間に世界の太陽光発電市場を席巻しました。 その間、スペインをはじめとする欧州各国は不景気と政府の補助金見直しでソーラー・ブームは一巡しています。 中国のメーカーがダンピング的な価格でパネルを処分しているのでアメリカの業者の中には倒産するところが出始めています。 今週は中国のソーラー・パネルのメーカーが相次いで決算を発表します。 21日(月) トリナ・ソーラー(TSL)、ジンコ・
米国の財政赤字削減を目指す両院合同特別委員会(バジェット・スーパーコミッティー)の法案提出は月曜日(21日)が期限となっています。 しかし民主党、共和党の主張は歩み寄るどころかだんだん離れて行きつつあります。 民主党は増税、とりわけ「最も裕福な1%」への課税強化を主張しています。 これに対して共和党は歳出の削減による赤字削減を主張しています。 両党の主張がかけ離れており、歩み寄りが見られないことから共和党は当初の目標である、向こう10年間で1兆5千億ドルの削減を実現するような法案を諦め、その代わりに向こう10年間で6千億ドルの削減を目指す、かなり小ぶりな法案を共和党独自で提案しました。 この矮小化された共和党案では今年8月に連邦債務上限引き上げ問題が出たとき決められた、「最低でも1兆2千億ドルの赤字を削減する」という目標に届かなくなります。 すると所謂、トリガー条項という自動的一律予算削減
大西洋・地中海のクロマグロなどの資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」は、トルコ・イスタンブールで開かれていた年次会合で、2012~15年のメバチマグロの漁獲枠を、10~11年と同じ年8・5万トンとすることで合意した。 また、水産庁の宮原正典次長を、13年の年次会合までの2年間の議長に選出した。 今回、初めてキハダマグロについての漁獲枠を12年度の1年間で年11万トンに設定した。一方、日本が世界の供給量の8割を消費し、高級品として人気が高いクロマグロについては昨年の年次会合で、11~13年の漁獲枠を10年の1万3500トンから4%削減し、年1万2900トンと決めている。
東京証券取引所や大阪証券取引所など全国5証券取引所が21日から、11時までだった午前の取引を11時半まで30分間延長する。 取引の活性化を期待するが、効果は限定的との指摘もある。 取引時間の延長は東証が最初に検討を始め、大阪、名古屋、札幌、福岡の4証取が足並みをそろえた。投資家にとっては、アジア市場の経済動向をみながら、日本株を取引しやすくなる。 これまでは、香港市場の午前の取引開始からわずか30分で日本市場は昼休みに入っていた。延長後は香港市場の値動きを見ながら日本市場で売買できる時間が1時間となり、機動的に売買注文を出しやすくなる。 だが、シンガポール市場の取引時間は8月に昼休みを廃止して8時間だ。東証の取引時間は延長後も5時間にとどまる。ニューヨーク市場の6時間半、欧州のユーロネクスト8時間半などと比べても短い。
印刷 17日の欧州債券市場で、スペインの国債が売り込まれ、値下がりした。価格が下がると金利は上がるため、金利は一時、前日より0.4%幅高い年6.8%台まで上がった。7月につけた6.6%を上回り、欧州通貨「ユーロ」ができた1999年以降では最も高い水準になった。 財政運営が難しくなる「危険水準」とされる年7%に近づいた。スペインは9月の失業率が22.6%とユーロ圏で最も高い。景気悪化や税収の落ち込みで、借金が今後増えるのではないかと心配されている。 また、スペインは17日、新たな借金のために発行した10年物国債(返済期限10年)の入札を行ったが、買い手が通常よりも少なく、利回りが6.975%とユーロ導入後で最高になった。高い金利を払わないと国債を買ってもらえず、お金が集められない。この結果をみて投資家の不安が高まり、過去に発行され、市場で売り買いされているスペイン国債も売られ、金利が急
印刷 関連トピックス総選挙 イタリアのモンティ新首相は17日、上院で所信表明演説し、ベルルスコーニ政権が国際公約とした2013年までの財政均衡を確実に実現するための追加緊縮策を発表した。削減額は明示されなかったが、地元メディアによると、最大250億ユーロ(約2兆6千億円)規模になるという。 抜本的な緊縮策を早めに打ち出し、国債金利を7%台まで上昇させた金融市場をなだめる狙いだ。 緊縮策の目玉は、35億ユーロが見込まれる不動産税の復活だ。減税を掲げて総選挙で勝利したベルルスコーニ氏は、高所得層も含めて1軒目の購入物件を非課税にしていた。 長年の問題とされてきた自営業者らの税金滞納にも厳しい態度で臨む。労働市場の自由化や、地方自治体の合併も盛り込んだ。 国民に犠牲を強いる分、上下両院あわせて約1千人いる国会議員の報酬や特権にもメスを入れる。 この日の上院に続き、18日には下院で信任
ギリシャのパパンドレウ首相は先週EU首脳会談で決まったギリシャ支援策に関して「その是非を国民投票にかける」と宣言しました。 当然、欧州各国はこれにたいへん立腹しています。 なぜならレファレンダム(国民投票)で若しギリシャ支援策をギリシャ国民が却下すると折角根回しをした「秩序だったデフォルト」のシナリオが崩れ、ハチャメチャなデフォルトになる危険性があるからです。 その場合、たぶんギリシャはユーロ圏から脱退することを余儀なくされると思われます。(但しドイツとフランスがギリシャが一切の緊縮策を取らない場合でも支援すると腹を決めれば別ですけど。)
社会保障給付費 過去最高に 10月28日 17時5分 平成21年度に、年金や医療、福祉などで支払われた社会保障給付費は、高齢化の進展に加え、雇用情勢が悪化して失業給付を受ける人が急増したことなどから、およそ99兆8000億円余りとなり、過去最高を更新しました。 これは、国立社会保障・人口問題研究所が発表したものです。それによりますと、平成21年度に国民に支払われた社会保障給付費は、年金が51兆7246億円、医療が30兆8447億円、福祉その他が17兆2814億円の合わせて99兆8507億円で過去最高となりました。これは、やはり過去最高だった前の年度より、5兆7659億円、率にして6.1%増えており、伸び率は平成8年度以降で最も高くなりました。国民1人当たりで計算しますと、前の年度より4万6300円増えて、78万3100円となります。社会保障給付費は、高齢化の進展などのため、毎年、過去最高を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く