タグ

dslに関するjuratenaのブックマーク (3)

  • Ashigelコンパイラ勉強会の感想 - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 昨日『Ashigelコンパイラの勉強会』に参加してきました。 スライド:Inside of Asakusa DSL Togetter:#ashigel Ashigelコンパイラの勉強会 自分が書いてきたメモはほとんどスライドの写しなので、今回は感想だけ書きます。(というか全部理解できたとは言いがたいので、感想しか書けないというか(苦笑)) まず「DSL」という言葉について。 自分は最近Scalaを勉強していてScalaでよく「DSLの例」を見かけていた。Scala上に新しい構文っぽいものを作り上げ、それを使って目的の記述を行う形式。 なので漠然とAsakusa DSLもそんな感じかと思っていたんだけど、全然違った^^; Asakusa DSLは大きく三層に分かれていて

    Ashigelコンパイラ勉強会の感想 - ひしだまの変更履歴
  • 今そこにある“DSL” 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    今そこにある“DSL” 記事一覧 | gihyo.jp
  • RubyでのDSLの作り方 - http://rubikitch.com/に移転しました

    Jay Fields' Thoughts: Implementing an internal DSL in Ruby RubyでのDSLの作り方をexpectationsというtesting frameworkを例にとって説明している。 やっぱassert_equalってオブジェクト指向っぽくなくてカッコ悪いよねwここはDSLでカッコよく書きたいものだ。 彼の言いたいことを日語で超要約してみる。 まず、どういうふうに書きたいかを決める。こんな感じにしたい。 Expectations do # テストだよというブロック expect :expected do # :expectedが期待される値 :expected # ブロックの評価結果が実際の値 end end これから、これをRubyスクリプトとして実行可能な形式にする。 まず、DSLを読み込んだら(実行したら)、Expectatio

    RubyでのDSLの作り方 - http://rubikitch.com/に移転しました
  • 1