タグ

2017年10月10日のブックマーク (2件)

  • 新聞は読むだけではなく、「使う」ことで真価を発揮する - 子育ての達人

    新聞は読むだけではなく、「使う」ことで真価を発揮する 更新:2019/11/29|公開:2017/10/10 教育・学習 新聞を読み、新聞を「使う」ことによって、私たちはあらゆる力を磨く事が出来ます。新聞には社会の情報の他にも、多くの事を私たちにもたらしてくれます。新聞が扱う事柄について知り、新聞に親しみ、社会を生きる糧としての新聞の使い方、新聞を活かす方法を考えてみましょう。 初めての新聞、まずは2週間読んでスクラップ 新聞を毎日きちんと読んでいると、特に社会人になってから、あらゆる場面で良い結果をもたらしてくれます。新聞を読まず、社会に対してあまり関心を持たないまま社会人になるのは、とても危険な事です。しかし現代においては、新聞を読む習慣のある人、特に学生は、以前に比べてずいぶん減ってしまいました。 ですが、新聞を読んでいなかった人でも、とりあえず2週間ほど集中して新聞を読むと、経済の

    新聞は読むだけではなく、「使う」ことで真価を発揮する - 子育ての達人
  • 「夫の収入を知ったのもつい最近」妻が家計を管理する世帯が減少傾向に! - レタスクラブ

    一昔前の日では、が財布のひもを握り、夫がお小遣い制で働きに出るという家庭が一般的でした。しかし女性の社会進出や男性の家事参加が話題になる昨今では、“家計管理”の方法にも変化の兆しが見えています。 夫が家計を管理している世帯が増加中! 9月14日、労働政策研究・研修機構が行った「第4回 子育て世帯全国調査」の調査結果が発表されました。データを見てみると、が家計を管理する家庭の低下傾向が顕著になっています。 「家計の管理方法」についての質問では、「が管理」と答えた人が全体の61.2%と割合的にはトップ。ところが前回の調査結果と比べると、65.5%から約4ポイントダウンしています。また専業主婦世帯の回答に注目してみると、こちらも前回より約4ポイント低下の57.3%。前々回との比較では約9ポイントもダウンしており、低下傾向がより鮮明に表れました。 そして「夫が管理」と答えた世帯は12.9%

    「夫の収入を知ったのもつい最近」妻が家計を管理する世帯が減少傾向に! - レタスクラブ