タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

作曲に関するjyunjijyunjiのブックマーク (3)

  • 楽式論

    目次 序 第一章 一部形式 第二章 二部形式 第三章 三部形式 第四章 複合三部形式 第五章 変奏曲形式 第六章 ロンド形式 第七章 ソナタ形式 第八章 カノン 第九章 フーガ 第十章 多楽章形式 序 既に明確な楽式を持たない音楽が氾濫している中にあって、 今更ながら古典的な楽式を学ぶ必要があるのかと問われるかも知れない。 しかし学ぶ意義は充分にあるだろう。 例えば歴史として見なせば、 いにしえの楽聖らの作品を理解する術ともなるし、 それは同時に近代以降の楽式にとらわれない音楽への理解にもつながるだろう。 また楽式に従いつつ新たな解釈によって、 創作としての材料に使うことも依然として可能である。 要するに発想の素材の一つとして、 楽式論を吸収することは決して無駄ではないのである。 書は最も中核となる基礎的な楽式のみを用い、 従来よりも柔軟な姿勢で分析を進めて行く。 読者がそれぞれに工夫を

  • 作曲法

    作曲法 version 5.01 一ノ瀬武志 著 はじめに 第一章 旋律作法 旋律の規則 課題1 内音 課題2 外音(刺繍音) 課題3 外音(経過音) 課題4 外音(倚音) 課題5 外音(直接倚音) 課題6 四拍子 先取音・逸音・掛留音 外音の連続と複合 第二章 和音進行 連結原理 課題7 強進行と変進行 終止構造 課題8 IV と V 課題9 II II/IV 課題10 VI 偽終止 課題11 I/V 課題12 V7 借用和音・変化和音・付加和音 反復進行の基礎 連結原理の補遺 第三章 旋律構造 旋律と低音 課題13 11型 課題14 112型 旋律とリズム 旋律の工夫 課題15 11型(半楽節) 課題16 112型(半楽節) 弱起 第四章 短調の和音と旋律 課題17 短調の和声 課題18 短調の旋律 短調の諸和音 課題19 他調の和声 課題20 他調の旋律 第五章 楽曲構造 楽節の性格

  • +++簡単作曲講座+++

    楽譜が読めなくても、作曲してみたい!でも、市販の作曲法関連の書籍は難しすぎる!という人の為に音楽理論の知識がなくても簡単に理解できる簡単作曲法!初心者の視点に立って説明しています。

  • 1