ウチにはパソコンが3台あって(Mac×1、PC×2)、それぞれにiTunesがインストールしてあります。 1台のマシンをメインにしてデータを入れておけば、iTunesの共有機能で、他のマシンがらも曲が聴けるのですが、そのためにはメインのマシンが立ち上がっていてiTunesも起動していなければなりません。 メインのマシンで聴く時は問題はないのですが、他のマシンで音楽を聴きたい時に必ずしもメインマシンが立ち上がっているとは限りません。 音楽を聴くために、わざわざメインマシンを起動しなくてはならないのはめんどくさいですし、電気代ももったいない。 かといって、それぞれのマシンに同じデータを入れておくのもハードディスクの容量がもったいないし、ファイル管理も二重、三重になって非常に手間です。 そこで何かいい策は無いかと思っていたら、iTunesサーバー機能搭載の外付けLANハードディスクというものがあ
