ブックマーク / irorio.jp (6)

  • 東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    東京駅目の前のKITTE内にある「インターメディアテク」が素晴らしいと話題となっている。KITTE内のミュージアム「インターメディアテク」東京・丸の内、JPタワー内の大型商業施設KITTE(キッテ)の2・3階に、日郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営するミュージアムJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」がある。レトロモダンの雰囲気を醸し出す空間演出を基調とした展示スペースに、東京大学が1877年(明治10年)の創学以来、蓄積し続けてきた学術標が常設。入館料は無料だ。

    東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「セックスによる支払いは合法」オランダ政府が教習所の“支払い”に性行為を認可

    オランダ政府は、自動車の運転を教えるドライビング・インストラクターが性行為を報酬として受け取ることを、合法であると認めた。 売春はすでに合法 オランダでは売春が職業として認められており、営業許可を得た売春婦はきちんと税金の申告を行なっている。 ところが、最近オランダでは、プライベートで自動車教習を受ける生徒がインストラクターに、お金でなく性行為で支払うというケースが増えており、売春の範疇に入らないこの取引が合法であるか否かが議論となっていた。 政府は「合法」との見解 オランダ政府はこの議論に決着をつけるために調査を進め、「ドライビング・インストラクターが性行為を報酬として受け取るのは合法である」という正式な見解を発表。 司法大臣と運輸大臣の両名は記者会見で、「望ましいことではないが、インストラクターと生徒の両方が18才以上である場合、法に違反しない」と述べた。 合法であると認められたのはド

    「セックスによる支払いは合法」オランダ政府が教習所の“支払い”に性行為を認可
  • 自分に自信がもてるようになる驚くほど簡単な5つの方法 - IRORIO(イロリオ)

    「私なんて…」「僕には無理…」といつも悲観的になっている人よりは、自信に満ちている人の方が魅力的にみえるもの。とはいえ、「自分に自信がある」と胸を張って言える人はどれくらいいるだろう? そこで今日は、これまでの調査で立証された、自分に自信がてるようになる方法をご紹介しよう。 1. ヒップホップを聴く 米ケロッグ経営大学院のDerek Rucker教授らがおこなった調査によれば、面接や会議の前に低音がブンブン鳴り響くヒップホップの音楽を聴くと、自信がわいてきてパワフルな気分になれることがわかったそう。 これは、「低音=大きくて力強いイメージ」があるため、こういった音を聴くことで、自分まで強くなれたような気持ちになれるのではと考えられるという。 2. 過去の栄光に浸る ドイツアメリカの研究者らがおこなった調査によれば、緊張しがちな面接の前などは、今までの自分の成功体験(難しい試験に合格した瞬

    自分に自信がもてるようになる驚くほど簡単な5つの方法 - IRORIO(イロリオ)
  • なぜ恋をすると苦しくなるの!?その理由が明らかに - IRORIO(イロリオ)

    誰でも一度くらいは、誰かのことが好きすぎて“胸が苦しい”という経験をしたことがあるだろう。なぜ、幸せなはずの恋愛中に苦しくなってしまうのか、その理由がついに解明された。 大好きな人ができると必ず、「私のことどう思っているんだろう?」「好きになってくれるかな?」と不安な気持ちになってしまうという人も多いのでは。学術誌Nature Neuroscienceに掲載されたNorthwestern Medicineの研究によると、これは“愛情ホルモン”と呼ばれるオキシトシンの仕業で、このホルモンには、人を愛することの喜びなどをもたらすと同時に、不安や恐怖を煽る役目があるのだという。 オキシトシンはこれまで、人が他人との“絆”や幸せを感じるために必要なホルモンとされてきた。ところが同研究によれば、このホルモンには、脳内のある部分に働きかけて“ソーシャル・メモリー”を強め、将来的に起こりうるストレスに対

  • 生後12ヶ月未満の乳児は、週に一晩でも母親と離れて暮らすと精神が不安定になる:米調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    さまざまな理由から、幼い我が子を預けて夜遅くまで働きに出ているお母さんたちも多いだろう。しかし、1歳までの間に母親と離れて夜を過ごす時間が多かった子どもは、精神が不安定になる可能性が高いという。 米バージニア大学のSamantha Tornello女史がおこなった調査によると、生後12ヶ月未満の赤ちゃんで1週間に一晩かそれ以上母親と離れて暮らしている子は、精神が不安定で、母親との結束が弱いことが明らかになったそう。生物学的にも、乳児は“介助者”を必要としており、その“介助者”は一般的に親が務めることが多い。特に人間の乳児は、父親よりも母親を必要としていて、1歳までの期間に母親と質の高い時間を過ごせないと、大人になってからの母子の関係にも亀裂がはいってしまうという。 今回の調査結果は、共働きの家庭だけでなく、離婚調停の際に親権を決める判断材料としても大きな役目を担うとTornello女史。「

  • タイガーウッズには悪いけど…“セックス依存症”という病気は存在せずただのセックス好きと判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    タイガーウッズの離婚騒動でその名をとどろかせた“セックス依存症”という病気。一時は同情のこもった眼差しすらおくられたタイガーだったが、最近になりセックス依存症という病気は存在せず、彼をはじめこの病気を公言していたセレブたちは、いずれもただのセックス好き&浮気男であることをカミングアウトしていたに過ぎないと判明した。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校Nicole Prause女史は、“セックス依存症”と診断された50名の男女を対象に調査を行った。同じ依存症なら神経学的にも心理学的にも、薬物中毒者がドラッグをイメージしたときと同じような症状があらわれるはず!!との仮説のもと、被験者に性的な欲求が高まる写真を見せて実験を行った。ところが被験者の脳内に依存症を示唆するような動きは見られなかったという。 エッチな写真を見せられ被験者たちの性欲は一様に高まったが、依存症状が軽かろうが重かろうが脳の変

  • 1