2008年8月20日のブックマーク (9件)

  • http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080820003.html

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
    『公判にかかわった検察関係者は「捜査当局と医療側の対立という、招くべきではない事態を招いた」と当時の判断に疑問も示した。』 検察にもまともな人はいる。
  • シャーロック・ホームズ 10の怪事件 - 焚書官の日常

    ボードゲームの人には「競争的なゲームではない」「論理ではなく直感で推理させられる」ゆえに遊ばれず、TRPGの人には「プレイヤーキャラクターがない」ゆえに遊ばれず、ミステリの人には「そもそもゲームしない」ゆえに遊ばれない、不遇なゲームではないかと思った。 追記 …むろん、その3つの属性を適度に持ち合わせている人にはこれほどおすすめできるゲームはない…ことは、コメント欄のやりとりでも明かです。 ゲームブックというシステムにパックされてしまっているので、ゲーム自体のTRPG風味は薄いけど、シナリオを読んでいると、なんだか自分でもシナリオを一くらい書いて適当なシステムでマスターをやりたくなってくる(できないけど)あたりはかなりTRPGだと思った。 追記2 ブクマコメントで「そんなに人を選ぶかなぁ」とコメントいただいているのだけど、ボードゲームの定例会に持っていくと、「クルー」や「スコットランドヤ

    シャーロック・ホームズ 10の怪事件 - 焚書官の日常
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
    面白いんだけど、そんなに人を選ぶかなあ。
  • テレビでは許されるのにネットでは許されない不思議:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回のコラムでは、「ウソやヤラセ」がネットマーケティングにおいて、注意すべきポイントだという話を紹介しました。ただ、ここで意外に難しいのがこの「ウソやヤラセ」の境界線だと思います。 ネット上で話題になるマーケティング上の「炎上」事例は、実は担当者の方々からすると、これまでマスメディア上で行っていた手法をそのまま利用したケースが多く、初期に批判が出てきてもなぜ批判されているのか理解できないため、さらに対応の失敗につながってしまうケースもあるようです。 そこで、今回はネットマーケティングにおける「ウソとヤラセ」の境界線について考えてみたいと思います。 まずは、「ウソとヤラセ」の境界線を考える上で、過去の炎上事例を振り返ってみましょう。 ネットマーケティングの炎上事例として代表的なのは、下記の二つのパターンです。 利用者のフリをして企業がクチコミ情報を作成する まずは、企業がプロのライターなどに

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
     メディアが違えば、作法も違う。
  • グーグル・ストリートビューに関する取材 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    某雑誌から、ストリートビューに関する取材を受けました。私のほうでは、概略、以下のように述べました。 ストリートビューが、従来、存在したものとは大きく異なるのは、撮影対象が極めて網羅的で広範囲にわたっていることと、それを目にする人々が極めて広範囲にわたっていることであると思う。従来存在した、例えば防犯カメラでも、肖像権やプライバシー権の侵害、といったことが問題にされてきたが、防犯カメラの場合、撮影対象は自ずと限定される上、撮影目的も撮影されたものを見る者も限定されている。しかし、ストリートビューには、そのような限定がなく、従来存在したものとは異質なものである。 人は、公道から見えるからといって、肖像権やプライバシー権を放棄しているわけではない。例えば、ラブホテルに入ろうとしているカップルは、そのような姿をできるだけ他人に見られたくない、という意識を強く持っている場合が多いと思われるが、そうい

    グーグル・ストリートビューに関する取材 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
     だからグーグルがやるんだろうな。
  • TRPGのフレームワーク - 氷川 TRPG 研究室 - 研究日誌

    TRPGシナリオ作成大全 様々なマスターのシナリオの作り方・コツ・ノウハウを集めた同人誌です。 More 精霊戦記 「作戦級TRPG」「精霊召喚」「シナリオデッキ」という3つの More TRPGシナリオ作成の道具箱 「課題」と「制約」でシーンを組み立て作るシナリオ作成方法を解説した同人誌です。 More ダンジョンシナリオ作成講座 誰でも簡単に、素早く作れるダンジョンシナリオの作り方を手取り足取り解説した同人誌です。 More

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
    『フレームワークが必要とされるのは、「リソース管理とかの戦略的面白さまで織り込んだ全体図を描」けるようにするためです』
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
     ウェブであれ既存メディアであれ、嘘・でたらめを放置するのはだめでしょう。という常識的なところに落ち着くといいなあ。
  • http://dcaj.org/report/2007/ix2_2.html

  • 医療不信の実態とは? - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ 医療不信の実態とは? このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2008/08/17-091644.php に移動しました。 モトケン (2008年8月17日 09:16) (Top) カテゴリ: 005過去ログ倉庫, 030医療関係 タグ: 医療不信, 医療崩壊 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20
    『非医療側が強く感じているまたはなんとなく感じている医療不信とはどういうものかということを具体的に述べていただくことも、医療側からの司法不信を議論するのと同程度に重要なことではないか』
  • 「WaiWai問題」を批判する「主婦」の背景を考えてみると - Baatarismの溜息通信

    まとめサイトによると、事件の初期の頃、火種となった問題記事に対して、不快であるとして毎日に抗議のメールを送ったのは女性であった。女性にとってはきわめて不快な内容の記事なのだから、たとえ直接相手に触ったり脅したりしていなくても、職場に女性のヌードポスターを貼ったらセクハラ、というのと同じレベルのセクハラ行為なのだ。毎日はこれを無視したわけだが、それは女性から見れば「まー、いーじゃないの、○○チャン、こんなことぐらいで騒ぐと、お嫁にいけなくなるよー。わはは。」などとのたまう「セクハラに無頓着なオジサン」という構図に見える。 抗議行動が盛り上がったのは、2ちゃんねるの中でも「既婚女性板」*1というものらしい。また、今回、毎日の公表した自己調査の結果が間違っていた、という11年前の新聞記事という物証を図書館のマイクロフィルムから探し出してきたのも、この板の住人だそうで、すなわち「主婦」だろう。*2

    「WaiWai問題」を批判する「主婦」の背景を考えてみると - Baatarismの溜息通信
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/20