2013年3月12日のブックマーク (8件)

  • ナチス時代肯定42% オーストリア世論調査、内外に波紋 - MSN産経ニュース

    ナチス・ドイツによるオーストリア併合75年に合わせ、オーストリアの世論調査機関が実施した調査で、ナチスのヒトラー支配下の時代について「全てが悪かったわけではない」と考える国民が42%に上った。オーストリア紙スタンダードが伝えた。 オーストリアはナチズムを掲げる組織の設立や支援のほか、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の否定や正当化を法律で禁じている。調査結果はドイツ誌シュテルンが「ショック」と報じるなど、国内外で波紋を広げている。 世論調査は16歳以上の有権者502人を対象に実施。「ナチス禁止の法律がなかったら、ナチスは思想が受け入れられ選挙で成功すると思うか」との問いに54%が「かなり可能性が高い」と答えた。「オーストリアに強い指導者が必要」と回答したのは年齢の高い層を中心に61%に達した。2008年の同様の調査では約20%だった。 ヒトラーはオーストリアのブラウナウ出身。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『ナチスのヒトラー支配下の時代について「全てが悪かったわけではない」と考える国民が42%』 また微妙な質問をしてるな、狙ってやったんじゃ?
  • 在中邦人激白「日本のメディアよ、開戦を煽るのはやめてくれ」 | 日刊SPA!

    中国海軍艦艇によるレーダー照射事件が明るみになって以来、週刊誌には物騒な見出しが毎号のように踊る――「中国人9割は『日戦争』『東京空爆』」(週刊新潮)「日中開戦『狙いは首都・東京』習近平の中国気だ」(週刊現代)。 これを見て、記事を手に取って愛国心や危機感を募らせる人、 無関心を決め込む人、その反応はそれぞれだろう。しかし、中国在住の日人には、センセーショナリズムに走るこうした日中国報道に、命の危険すら感じている者も少なくない。 上海市で自営業を営むNさんは言う。 「軽々しく開戦なんて言わないでほしい。戦争が起きたら、間違いなく私たちが最初の犠牲者になるでしょうからね」 日のマスコミの「日中開戦」報道は、中国でも反響を呼んでいる。 東莞市在住のある日人駐在員Mさんはこう話す。 「中国版ツイッターの『微博』では、日の週刊誌が翻訳されてすぐ出回る。中国メディアも開戦を煽る記

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『中国の軍事力の脅威や尖閣問題に関する中国側の歪んだ主張について、警鐘を鳴らすことはメディアの役割だ。しかし度を越したセンセーショナリズムに偏った報道は、その代償を考える責任がある』 まず自分から>SPA
  • 「チベットには自由がない。亡命しても自由がない」焼身未遂の若者の言葉を聞いた=チベット蜂起記念日のダラムサラにて(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■第54回チベット蜂起記念日:ダラムサラ■ 1959年3月10日、ラサ、ノルブリンカ前に集まった群衆(Tibet Museum 資料) 2013年3月11日はチベット人にとって一年で一番重要な政治的行事が行われた日であった。54年前の3月10日、ラサのノルブリンカ前には数万人のチベット人が集まり、それぞれ自らの命よりも大事なダライ・ラマ14世を中国の手に落ちることから守ろうとした。これが所謂「1959年チベット蜂起」である。これに対しラサに侵攻していた中国軍は無差別砲撃をおこない、その日から数週間に渡り行われた戦闘により数万人のチベット人の命が奪われた。 センゲ首相は声明を発表したが、その冒頭で「今日、我々は献身的な先輩たちの勇敢な闘争に対し再度敬意を示すためにここに集まっている。チベットのために命を捧げたすべての人々へ賛辞を贈る。先輩たちが自由を得るために1959年3月10日に立ち上がっ

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『54年前の3月10日、ラサのノルブリンカ前には数万人のチベット人が集まり、それぞれ自らの命よりも大事なダライ・ラマ14世を中国の手に落ちることから守ろうとした。これが所謂「1959年チベット蜂起」』
  • Not Found ページが見つかりません - 北海道電力

    ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しています。 お客さまがご使用のブラウザではスタイルが未適応のため、来とは異なった表示になっていますが、情報は問題なくご利用できます。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『定期検査を繰り延べして高稼働運転を行っていることでトラブルが急増』 復水器での漏水、集塵装置の電極切断、蒸気遮断弁の不具合、などの具体例を解説
  • 携帯電話は危険な道具、僧侶の携帯をチェックするため専属検査班を派遣―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ラサのチベット人僧侶の携帯電話をチェックするため、北京から専属検査班が派遣されたという。 Ani on the Phone in front of Jhokang / lylevincent 中国、チベットの僧侶の携帯電話を厳しく検査 RFA中国語版、2013年3月11日 北京が派遣した携帯電話検査グループが先日、ラサ市に到着。各寺院の僧侶の携帯電話に対して検査を実施し、もし海外と連絡しているのを発見した場合には逮捕する可能性があると発表している。 インド・ダラムサラのチベット人権・民主促進センターのツェリン・ツォモは11日、RFAの取材に答え、中国当局はラサ蜂起記念日の数日前からラサ市内のチベット人の携帯電話の通信内容と保存された写真のチェックを始めているとコメントした。 ツェリン・ツォモによると、今回の検査期間中に携帯電話に「国家安全に危害」を加える情報や写真を発見した場合、法に基づき

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『僧侶の携帯電話をチェックするため、北京から専属検査班が派遣された』 『中国も携帯電話の監視に力を入れている。とりわけチベット』 『中国のソフトウェアは「国家に危害を与える情報」をチェックできる』
  • 食品の放射性セシウム、年間被曝は許容の1%未満

    岩手や福島など東日大震災の被災地を含む10道府県で、品から受ける放射性セシウムの年間線量を調べたところ、国が設定した内部被曝(ひばく)の許容線量(1ミリシーベルト)の1%未満と推計されることが12日までに、厚生労働省の調査で分かった。品に自然に含まれる放射線量と比べても大幅に下回ることが判明した。厚労省は「品から受けるセシウムは極めて低い値で、安心してべられることが示された」としてい

    食品の放射性セシウム、年間被曝は許容の1%未満
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『10道府県で、食品から受ける放射性セシウムの年間線量を調べた』 『福島県は3地域(浜通り、中通り、会津)』 『食品に自然に含まれる放射線量と比べても大幅に下回る』
  • 時事ドットコム:中韓代表、追悼式出席せず【震災2年】

    中韓代表、追悼式出席せず【震災2年】 中韓代表、追悼式出席せず【震災2年】 11日開かれた政府主催の東日大震災2周年追悼式に、中国韓国の代表は出席しなかった。理由は明らかになっていない。このうち中国について、日外務省幹部は「中国側の判断だ」としている。  一方、政府は追悼式で、国や団体の名前を読み上げる「指名献花」の対象に台湾を加えた。昨年の式では台湾を指名献花から外した野田内閣(当時)の対応が批判を浴びたため、今年は各国の国名を読み上げた後、在日米軍、パレスチナ常駐総代表部と並べて「駐日台北経済文化代表事務所からもご出席いただいている」と紹介。席も民間団体と同じだった昨年の場所から移動させ、「外交団・国際機関等」向けの席を用意した。(2013/03/11-20:02)

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『東日本大震災2周年追悼式に、中国と韓国の代表は出席しなかった』 両国政府がそういう態度をとったということで。
  • PVで機械に完全敗北して考え込んでしまった。 - 情報の海の漂流者

    少し前に、記事を書くために費やした手間と反響の大きさが比例しないという話があったが、僕は最近それと似た問題で悩んでいる。 手をかけた記事が受けず、片手間に書いた記事が受ける問題 - (旧姓)タケルンバ卿日記 僕は今まで、自分が管理するサイトの中で一番読まれているのは、とある検証記事(総pv10万ちょい)だと思っていた。その記事は書くのにそれなりに手間がかかっていて、それに応じた反響の大きさがあったので、その記事がpv一位であることは、自分の心の中でそれなりに納得していた。 しかし最近、一番pvが多いのは実は別のページであることが判明した。それは数年前に思いつきでチャチャッと作ってそのまま放置していた自動更新系のウェブサービスが生成したとあるページで、最近そのサイトのアクセス解析をチェックするまでそのページが存在することさえ僕は知らなかった。 そのページは2012年になるまでは、一日10pv

    PVで機械に完全敗北して考え込んでしまった。 - 情報の海の漂流者
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/12
    『生懸命やってもスクリプトに勝てない気がする』 「ぐぐる」という言葉が、「検索する」という意味だけでなく、「情報を適切な形で出す」という意味になる日が近いのかもしれない。