2021年6月8日のブックマーク (4件)

  • 週刊現代の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会

    週刊現代に、大反響「飲んではいけない」シリーズとして"日茶は農薬まみれ それでも飲みますか?"が掲載されました。記事には、科学的根拠に基づかない記述が随所に見られ、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねません。 農薬工業会は個人の信条や表現の自由を否定するものではありません。しかし、明らかな誤解や偏った見方については、正しい情報を農業者や農産物の消費者に提供し、農薬に関する誤解を防ぐことが、当会の重要な責務と受け止めているところです。 そのため、記事の中で、正確性等の点から問題があると考える箇所について当会の見解をまとめました。

    週刊現代の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/06/08
    『明らかな誤解や偏った見方については、正しい情報を農業者や農産物の消費者に提供し、農薬に関する誤解を防ぐことが、当会の重要な責務』 週刊現代のニセ科学記事について
  • 日本のワクチン支援の裏で政争が起きていた台湾

    6月4日、日から台湾へアストラゼネカ製ワクチン124万回分が無償提供された。現地では日や日人への感謝が鳴りやまず、蔡英文総統も日語で感謝のツイートをトップに固定するなど、国全体が謝意を表明している。 しかし、これが実現する前の、5月28日、台湾中央感染症指揮センター(台湾CDC)指揮官の陳時中・衛生福利部長(厚生相)が、日政府が自国のアストラゼネカ製ワクチンを提供する用意があるとの報道に対し、「もちろん歓迎する」と述べつつ、「時期は早いほうがいい」とも付け加えた。感染が急拡大している中、1でも多くのワクチンを確保したい。そんな指揮官としての音が出た一方、ワクチンが政治の駆け引き材料となり、政府と野党間の熾烈なやり取りがあらわになった。 国民党「中国から輸入せよ」と政権批判 台湾では感染が抑えられていたこともあり、国民の間でワクチン接種への関心が高くなかったが、5月の感染拡大以

    日本のワクチン支援の裏で政争が起きていた台湾
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/06/08
    『野党の中国国民党(国民党)が、中国製ワクチンの受け入れ攻勢』『今度は国産ワクチンへのネガティブキャンペーン』 次は副反応を大げさに騒ぎ立てるだろう。
  • 中国、台湾への軍事挑発一段落か 日米共同声明後 共産党創立100年控え 国内統制優先 - 日本経済新聞

    【台北=中村裕】中国台湾への軍事的圧力が一段落している。1週間で5日間のペースだった中国軍機による台湾の防空識別圏(ADIZ)入りが、4月16日の日米共同声明に「台湾海峡の平和と安定」が明記されたのを機に大きく減った。米国への過剰な刺激を避ける目的に加え、国内の統制を優先し、間近に迫る7月1日の中国共産党創立100年を成功裏に収めたい中国指導部の狙いが透ける。今年1月1日から、日米共同声明の

    中国、台湾への軍事挑発一段落か 日米共同声明後 共産党創立100年控え 国内統制優先 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/06/08
    『1週間で5日間のペースだった中国軍機による台湾の防空識別圏(ADIZ)入りが、4月16日の日米共同声明に「台湾海峡の平和と安定」が明記されたのを機に大きく減った』 侵略を諦めたわけではない
  • 『ネクロマンサー』と『凄ノ王伝説』の不思議な関係 | Colorful Pieces of Game

    ハドソン伝説2でファミリーBASICについてちょっと追加で確認したいことがあって、メールインタビューしたとき、竹部さんから教えていただいた『ネクロマンサー』の開発から始まる逸話について書いておきたい。 この話があった場所は東京のはずで1987年も後半になってからの話だろうから、飛田さん・野沢さん・奥野さんあたりの、当時、もう北海道に異動していた人たちは、多分知らない話だと思う。 竹部さんが『ネクロマンサー』を作るとき、バトルを若手に全部任せることにしたわけだけど、ここで困ったことが起こる。 端的に書けば「若手に6502のアセンブラで全部戦闘ルーチンを書かせるのヤバいんじゃね?」ということだ。 確かにわかる。 オールアセンブラで、しかも6502でRPGの戦闘ルーチンを書くのは当に大変だ。 というも、そもそもアセンブラでプログラムを書くのは常に簡単ではないのに加え、6502はともかく16ビッ

    k-takahashi
    k-takahashi 2021/06/08
    『仮想の16ビットCPUをゲーム内に実装して、それ用のCコンパイラを作るというビックリ展開』1987年頃の話。既にCの方がメジャーだったようだ