2015年7月19日のブックマーク (8件)

  • 不動産のある暮らし / ものつくる届ける、インターネット、空間づくり / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 画一的な形ではなく、自分の理想の暮らしを実現できる空間に住みたい。 そんな思いに応える物件が、リノベーションによってより一般的になってきました。 でも物件は住むだけでなく、資産運用することでも豊かな暮らしを得ることができると思います。 REISM(リズム)は様々なライフステージに合う物件を、住まうことと資産運用の両面から提案している不動産会社です。 いまREISMが手がけているのは、ワンルームのリノベーション物件。 まずはここを起点に、ひとり暮らしから家族暮らし、そしてセカンドライフまで。人の一生を通して、不動産のある暮らしが提案できることを目指しています。 REISMという不動産ブランドは浸透しつつあるけれど、まだまだこれから。 そこで今回は、この会社の中核となるふたつの

    不動産のある暮らし / ものつくる届ける、インターネット、空間づくり / 日本仕事百貨
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    立ち上げメンバーが多いのはなんでだろう。"マンションデベロッパー出身の18名で立ち上げたという。"→不動産のある暮らし « 日本仕事百貨
  • 大島美幸、妊活本出版へ印税は全額寄付/デイリースポーツ online

    大島美幸、妊活出版へ印税は全額寄付 拡大 不妊治療が成功して6月22日に長男を出産したお笑いトリオ森三中の大島美幸が妊活を出版することと、印税の全額を「ふくしまこども寄付金」に寄付することを夫の放送作家・鈴木おさむ氏が17日、公式ブログで発表した。 大島は妊活中から雑誌「からだの」に妊娠するために取り組んだヨガ、薬膳、鍼、マッサージなどのことや、子宮筋腫の手術、人工授精の体験談を連載、それらをまとめたのタイトルは「日一明るくまじめな妊活」になるという。 また鈴木氏も、Hanakoに連載していた「ブス恋」をまとめたを9月ごろに出版、また自費出版していた絵「ママへのちょっと早めのラブレター」を増刷するが、それらも売り上げから製作費を除いて出た利益を同じく「ふくしまこども寄付金」に寄付するという。 寄付は大島自身が言いだし、既に先方にも伝えてあるという。 続きを見る

    大島美幸、妊活本出版へ印税は全額寄付/デイリースポーツ online
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    素晴らしい→ 大島美幸、妊活本出版へ印税は全額寄付/芸能/デイリースポーツ online
  • アップル vs 1万2000人の従業員。泥沼の集団訴訟始まる

    予てから問題になっていた荷物検査問題が遂に集団訴訟へ。 ロイターによると、アップルストアの従業員らがカリフォルニア州の52店舗で行われた所持品検査の時間に対しても賃金を支払うべきだと同社を訴えていた問題で、サンフランシスコの連邦判事は16日、集団訴訟として審理を始めることを認めたそうです。 従業員はストアを離れる際に、製品を隠し持っていないかバッグのチェックを受けなければなりませんが、時には来店者の目の前で平然と行われていたりと、まるで犯罪者扱い。不愉快で屈辱的だと少なくとも従業員2人が、CEOのティム・クック氏に直訴メールを送るほどでした。 これに対してアップルは、全ての店舗責任者が荷物検査を実施している訳ではないため、集団訴訟には適さないと反論。検査もわずかな時間で、補償に値しないとの見解を示しています。 原告団は現職や元従業員を合わせ1万2000人超え。アップルvs他企業は珍しくない

    アップル vs 1万2000人の従業員。泥沼の集団訴訟始まる
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    googleでは荒れた話をあまり聞かないけど、この差はなんなのだろう。→ アップル vs 1万2000人の従業員。泥沼の集団訴訟始まる : ギズモード・ジャパン
  • 里帰り出産時の出生届から児童手当申請までの手続きを時系列でまとめてみた

    赤ちゃんが生まれた後には、出産に関する手続きをしなければなりません。申請に必要な書類や申請する窓口、期限もバラバラ。加えて、児童手当は申請が遅れると15,000円損をしてしまう。僕自身、書類が整っているかソワソワしたし、実際に必要書類が足りずに追加の手続きが発生してしまった。 そこで、出産後の手続きを僕自身が経験したパターンで時系列でまとめてみた。僕の場合は里帰り出産だったため、母子手帳のやり取りなど、奥さんとの連携プレーが必要だった。

    里帰り出産時の出生届から児童手当申請までの手続きを時系列でまとめてみた
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    二度手間にならないよう、産後の手続きは調べてからやろう→里帰り出産時の出生届から児童手当申請までの手続きを時系列でまとめてみた
  • 「移住希望者の空き家待ち問題」空き家はあるのに空き家不足「のっとられる?」イメージには「誰が住みたいと言ってるか」が突破口 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。

    ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。 30代、移住13年。都会から山奥へ。ヒビノケイコの日々。 悩みながら成長し作ってゆく、新しいライフスタイル。 「移住希望者の空き家待ち問題」空き家はあるけど、空き家不足。 この間、移住支援NPOのトップが集まるイベントに参加してきました。面白かったお話のひとつが、空き家問題のこと。例えば、わたしの住む高知県嶺北地域では、移住支援NPO「れいほく田舎暮らしネットワーク」や行政との連携体制があり、毎年たくさんの移住者がやってきています。 ・・・なんですが、最近はもう「空き家待ち」状態なんです。移住希望の方の需要と空き家の供給が合ってない。家さえあればすぐにでも移住してもらいたいところなんですが、物件がないと入れないので困ってます。空き家発掘は定期的にしており、地域には住んでいない空き家はいっぱいあります。だけど、貸してもらうのが難しい。 高知県の

    「移住希望者の空き家待ち問題」空き家はあるのに空き家不足「のっとられる?」イメージには「誰が住みたいと言ってるか」が突破口 : ヒビノケイコの日々。人生は自分でデザインする。
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    時間はかかるけど、その後の関係性を、考えれば最善策かな→「移住希望者の空き家待ち問題」空き家はあるのに空き家不足「のっとられる?」イメージには「誰が住みたいと言ってるか」が突破口 : ヒビノケイコの日々。
  • HASHIMOTO Yoshichika on Twitter: "こないだの「退社後11時間は出社不可」もそうだけど、最近のKDDIはいい動きが多い気がするなー。>>KDDIが同性カップルにも家族割を適用 結婚に相当する証明書が必要 http://t.co/nXIX0vxdng http://t.co/Cug51tnPrG"

    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    民間のいい動き。ただ自治体によって証明書発行の対応に差がでたりしないかな?→"自治体が発行する「結婚に相当すると認める証明書」があれば、家族割を提供する方針"。
  • 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動 | 乗りものニュース

    電車内でぐずる子どもとその対応について困った人、困らされた人、それぞれいることでしょう。しかし小さな子どもを電車に乗せることには、教育的効果もあるそうです。そうしたとき、親はどうすれば良いのでしょうか。教育学博士の弘田陽介先生に話を聞きました。 なぜ子どもは電車でぐずるのか 電車に乗ったら子どもがぐずってしまい、困った経験のある人は少なくないでしょう。またそうなること、そうなったときの周囲の目が気になって、電車利用が不安な人もいると思われます。 しかし、そうなるのが「面倒だから」「大変だから」と、それを避けることも決して良くはないようです。親はどのように子どもと電車、社会と付き合っていけばよいのでしょうか。教育学博士で、大阪総合保育大学大学院の児童保育研究科専任講師、弘田陽介先生に話を聞きました。 -------------------- 小さいお子さんがおられる方のなかには、電車での移動

    電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動 | 乗りものニュース
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    社会経験というのはそう思う。→ 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動 | 乗りものニュース
  • YHって何? 施設数・利用者激減 門限もやめました:朝日新聞デジタル

    世界最大級の宿のネットワーク「ユースホステル」(YH)が、国内で受難の時代を迎えている。施設数はこの10年間で99棟減少し、昨年の利用客数はピーク時の10分の1、会員数は20分の1程度にまで落ち込んだ。最近の客層は、他の客との交流を望みつつ、プライバシーを重視する傾向が以前より高くなったのが背景にあるという。 日YH協会(東京)によると、昨年末現在の全国のYH数は220棟。1974年末の587棟をピークに減少傾向だ。73年に341万人いた利用客数も昨年は38万7千人に。国内外のYHで割引特典がある会員の数は、72年末の63万4千人から3万5千人に減少した。 日協会の広報担当、池田和誠さんは、YHの苦戦について、①安い宿全体の数が増えた②インターネットの普及で安い宿探しが容易になり、ネットワークを持つYHが必ずしも有利ではなくなった③YHの建物が老朽化した④運営側が高齢化し、後継者も不足

    YHって何? 施設数・利用者激減 門限もやめました:朝日新聞デジタル
    k0suke
    k0suke 2015/07/19
    変化に対応できなかったってことか。→ YHって何? 施設数・利用者激減 門限もやめました:朝日新聞デジタル