ブックマーク / hashiba511.hatenablog.com (395)

  • 積雪の散歩 - 信州の四季

    我が周り、今冬、初めての積雪です。3センチほどですが初雪かきをしました(^O^) 雪国信州では当たり前の冬景色ですが・・・ この冬、初の長を履き手袋をはめて、雪道の朝の散歩。 最初の足跡をつけて歩くのもまた楽しからずや(^O^) 車も初雪を被ってご機嫌? 学校のプールも氷結、朝焼けに少し染まる 紅い朝日が校舎を染めて 最近、歩くと少しふらつきを感じる。 カメラでなく杖を持つ齢かな( ノД`)シクシク… クラスメートの半数があの世に、残りもほとんどが一人で歩けなくなっている。 でもブログの世界では、90歳過ぎている方も見かける。 Hashibaももう少し頑張ろう。 雪を被ったナンテン・アセビ・タイサンボク

    積雪の散歩 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/02/08
  • 白鳥と青空 - 信州の四季

    シベリアから越冬に飛来する「コハクチョウ」 青空を飛ぶ光景から・・・

    白鳥と青空 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/02/05
  • 鴨の世界 - 信州の四季

    鴨は水がある場所なら何処にでも見かけますね。 我が隣の小学校のプールにも鴨がいます(^O^) でもこれは凄い! どこから集まって来るのか? アルプスを背景に、大空を飛ぶ 住みかを氷に侵略されて右往左往する

    鴨の世界 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/02/04
  • 白い世界 - 信州の四季

    冬は何と言っても雪景色が題材(^O^) しかしまだ里には積雪が無く、過ごしやすい暖冬です。 でも3月4月に大雪がある年も珍しくもないが・・・ 白い世界を見るには遠くの山奥に入らないとですね。 信州・ビーナスライン。スキー場も多く除雪が行き届いています。 日陰は要注意!

    白い世界 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/01/26
  • どんど焼き - 信州の四季

    「どんど焼き」は全国で行われてますね。 呼名や日時・方法も地方によりまちまちですが・・・ 我が伊那では、子供たちのお正月休みのイベントですが、 この地区では大人の祭りで大規模などんど焼きを行います。 「せいの神」と言っています。 昨日の日曜に行われました。南アルプスをバックに・・・ 朝方は雲が多かったが、次第に青空が広がりました。 10年ぶりにカメラを持って出かけた。(^O^) おや? いつもは同年配のカメラマン仲間が数人はいたが、今年は一人も見当たらない? 皆高齢化して出てこれないのか( ノД`)シクシク… 我が齢を感じた。

    どんど焼き - 信州の四季
  • 木曽駒ヶ岳 - 信州の四季

    「駒ヶ岳」と名のつく峰は全国に20ほどあると聞く。 その中で両横綱と言われる峰は? 中央アルプスの「木曽駒ヶ岳」と南アルプスの「甲斐駒け岳」 我が伊那からは東西に2つとも見えますし、登山口にもなっています。 その1つ「木曽駒ヶ岳」 我が家からは見えませんが、木曽側からですと全容は見えて、さすがは木曽駒ヶ岳。 伊那側からですと、伊那前岳や中岳に隠れて頭が少し見える程度です。 地図でも木曽駒ヶ岳は、伊那前岳・木曽前岳・中岳・将棊頭山」など連山を含めて、 木曽駒ヶ岳と呼んでいます。

    木曽駒ヶ岳 - 信州の四季
  • 八ヶ岳 - 信州の四季

    「八ヶ岳」という山はない。 いくつかの山(峰)を数称した言葉ですね。 従って、八ヶ岳連峰と言った方が分かりやすいかも・・・ 主峰は「赤岳」「阿弥陀岳」「硫黄岳」などですね。 眺める場所によってはこの峰は6つであったり10も見えたりする。 八とは数でなく、沢山という意味ですね。 昨日は帰省して来た子や孫たちも帰り、いつもの静けさ(^O^)、 何と娘が今年は還暦だという。 我はいつの間にここまで老いたのかと改めて驚く。 八ヶ岳エコーラインをドライブ。 家を出ると、朝焼けの空。 高速に入り、諏訪SAで朝。ビーナスラインに入り「蓼科湖」に立ち寄る。 暖冬? 薄氷すらない。道路にも雪のかけらももない。 背景の冠雪の峰は八ヶ岳連峰の北端の1つ「北横岳」 ビーナスラインから「八ヶ岳エコーライン」に入る。 八ヶ岳のビューポイントであるが、雪が少ない。 帰り、前方に南アルプス これと言った収穫もなかったが

    八ヶ岳 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/01/06
  • ご来光 - 信州の四季

    明けましておめでとうございます。 2025年のご来光も、快晴。 ダイヤモンド富士ではないが、ダイアモンド伊那山(^_^) お隣の小学校の正門からから・・・ 今年もよろしく願います。

    ご来光 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2025/01/01
    「笑門来福」 今年もよろしくお願いします。
  • アーベントロート - 信州の四季

    朝焼けの「モルゲンロート」に対して、 夕焼けは「アーベントロート」ですね。(ドイツ語) 我が伊那路では、東側に聳える南アルプスが染まります。 富士山では、冬場の冠雪が染まるのを「紅富士」と言い、 夏の岩肌に染まるのを「赤富士」と呼んでいると聞きますが、 その意味では、これは紅アルプスですね(^_^)

    アーベントロート - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/12/17
  • 随想(紅葉) - 信州の四季

    行きませんでした。までは信州の秋は終わり。今日は街中でも雪がかなり舞いました。 でも地熱があり、道路などは積もるまで行きませんでした。 でも紅葉はほとんど散ってしまいました。 10月初旬からはじまり11月末まで楽しめた我が伊那の紅葉の、 ベスト10を選んでスライドにしました。 まさに随想です(^_^) 開けました「スライドショーでみる」をクリックしてください。 ↓ zuiso.net

    随想(紅葉) - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/12/08
  • 紅葉散る - 信州の四季

    信州急速度に寒くなりました。 秋ではなく冬を感じます。 でも紅葉真っ盛りでもあり、また落葉真っ盛りでもあります(^O^)

    紅葉散る - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/21
  • もみずる季節 - 信州の四季

    紅葉と書いて「モミジ」と読ませますね。 でもモミジとは「もみづる」という動詞がなまって名詞になった言葉だそうです。 だからモミジという樹木が、いくら植物図鑑を開いても見当たらない? でも一般的には、カエデを指して「モミジ」と言いますね。 周りには、このもみずる(紅葉する)樹木がたくさんあります。 今年はその紅葉がかなり遅れてはいますが・・・ 「桜」の紅葉です。 他には何があるだろうと・・・ 「ハナミズキ」 「ツツジ」 「ニシキギ」 「ウルシ」 「ツタ」 他、沢山あるが・・・ アルプスにはナナカマド」がありますがもう終わった。

    もみずる季節 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/18
  • 結婚式と紅葉 - 信州の四季

    伊那路にも沢山の紅葉名所がありますが、 ここは「駒ヶ根高原」 中央アルプスの登山口でもあります・・・ 紅葉に囲まれた茅葺の家があります。 民家ではなく、結婚式場。時々花嫁姿を見かける。 周りには清流が。

    結婚式と紅葉 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/16
  • もみじ湖 - 信州の四季

    観光業界のアンケートでは、全国紅葉名勝人気ナンバー1が、もみじ湖(信州伊那路)だそうです。 人間常に新しものを好み、観光も新しいとろ新しいとろへと移動していますね(^O^) もみじ湖というから周りはダム湖です。 当時ダム建設に当たり、湖底に沈んだ集落があった。(もちろん引っ越し) 村人たちは、この故郷をいつまでも残そうと湖水の周りに1万のカエデ(もみじ)などを植えた。 当時まだ背丈くらいだった樹木が、大きくなり見頃を迎えている。 ダム湖の周りの紅葉です。

    もみじ湖 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/13
  • 紅と白 - 信州の四季

    人は「紅白」がお好きなようですね。 おめでたい時でも紅白がつきものです。 紅葉のこの時期、紅葉の紅と白樺の白のツーショットが目につく。 白樺の白い肌は、標高1000~1500m辺りが一番美しい。 今年の紅葉は出来が悪い場所が多いが、しかり色付いている場所もあります。

    紅と白 - 信州の四季
  • 渓流と紅葉 - 信州の四季

    今朝の気温は3度と冷え込みました。 アルプスには初雪が・・・ 我が信州は山ばかり、少し足を延ばせ大小の渓流が、 紅葉とのコラボを集めてみました。

    渓流と紅葉 - 信州の四季
  • 美ケ原の秋 - 信州の四季

    「美ケ原」は標高2000m程度ですが、日百名山の1つになっています。 マイカーで行ける山で、広大な高原地帯、牧場があり美術館もありで、 これが山の頂上かと疑う(^O^) でも、長野県のほぼ中央に位置し、県内の広範囲を見渡すことができる。 まさに展望の美しさからこのような名称が付けられたのかも? また各種、放送・通信の要衝となっている。 電波塔がまづ目につく。 頂上は樹木が少なく紅葉は少ないが、途中から眺める山々の紅葉・黄葉が見頃ですね。 信州は高速度に紅葉が進んでいます。 これから紅葉三昧ですが、我が家はもう暖房生活です(/_;)。

    美ケ原の秋 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/03
  • 紅葉オープン - 信州の四季

    気が付けば11月! 今年の紅葉は遅れ気味ですが・・・ 信州は南北に200㎞以上もある細長い地形、加えて同じ場所でも標高差が多く、 サクラはもちろん紅葉も1か月近く違いますね。 2500m以上のアルプスの紅葉はすでに落葉、現在は1500m辺りの場所が見頃です。 そして1000m以下の平地がやや色づき始めて来ました。 我が庭先は650m、紅葉オープンと言った感じです(^O^)。 ここは「駒ヶ根高原」と呼んでいますが、800mくらいかな? 温泉街でモあり、アルプスへの登山口(中央アルプスへの登山バス~ロープウエイ)でもあり、伊那地区では最高の観光地。 サクラやナナカマドの紅葉が見頃を迎えて来ました。 カエデ類はまだ2~3分程度で青々した樹木も・・・ 1人、先頭を切っているのがニシキギ、世界3大紅葉の1つと言われてるそうですね。

    紅葉オープン - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/11/01
  • 上高地の秋 - 信州の四季

    「上高地」は日いや世界でも屈指の山岳観光地として知られていますね。 信州・松市ですが、岐阜県側からも入れます。 信州側からですと、JR駅から「新島々駅」までで列車で。 後はシャトルバスです。 マイカーの場合は「沢渡」でマイカーを停め、後はシャトルバスですが、 周りが紅葉の季節ですね。 マイカーを停めてシャトルバスで上高地に入る。大正池で途中下車。 紅葉は赤でなくカラマツなどの黄葉が主ですが・・・ 河童橋まで歩いて約1時間、美しい梓川に沿っての平坦なコースは家族向き。 ここから奥への明神池までさらに1時間ですが、Uターン。

    上高地の秋 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/10/27
  • 高原の湖水 - 信州の四季

    アルプスの紅葉も終わり、紅葉前線が高原地帯に降りて来ました。 湖水の周りのサクラやナナカマドの紅葉が見頃です。 例年よりかなり遅れていますね。まさに異常とも言える温暖化。

    高原の湖水 - 信州の四季
    k10no3
    k10no3 2024/10/26