ブックマーク / www.mizue338.net (45)

  • 徳川慶喜(最後の将軍)と戦国の毛利輝元の共通点とは? - みずおのアレコレ話

    徳川慶喜と毛利輝元の共通点とは、優柔不断なところです。 味方と敵の間で、どのように戦うのか、あるいは降伏するのか悩み抜いたところが似ています。 この二人は、音では早く降伏して国、あるいは家の存続を守りたい、と思わせるような行動が目立ちます。 降伏するために、重臣や家来からの不満を押さえるために、苦心していた感じです。 しかし、優柔不断と決めつけるのは偏った見かたではないでしょうか。 良い方にとらえれば、先見の明があった、といえます。 勝てる確率が非常に低い戦をして、国や家を滅ぼすよりも、降伏してそれを避ける道を選択したのです。 『孫子の兵法』に「勝算なきは戦わず」とあります。 武田信玄や織田信長、古代中国の劉邦などの名将は、負けて逃げることが得意でした。 しかし、徳川慶喜と毛利輝元は、おかれた状況が複雑だったため、後に優柔普段の印象を残すことになりました。 昭和初期の日の軍が、どこかの

    徳川慶喜(最後の将軍)と戦国の毛利輝元の共通点とは? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/03/11
  • 織田信長は、明(中国)に侵攻するつもりだったのかヽ(#`Д´)ノ - みずおのアレコレ話

    豊臣秀吉は、明を攻めるための足掛かりとして、朝鮮半島で戦を繰りひろげました。 その結果、寸土の領地も得られず、多大な人命と戦費を失いました。 そもそも島国から大陸の明に攻め込むこと自体、無謀な行為です。それまでの秀吉らしくない、無計画な戦でした。 もし、織田信長が能寺で亡くならず、天下統一をしたら、秀吉と同じように、明に侵攻したでしょうか? おそらく攻めこまなかったのではないかと思います・・・・。 秀吉の大阪城が建つ前は、その土地に石山願寺がありました。 信長は、石山願寺に何年もかけ猛攻を加えました。その地域が天下を治めるためと、海外進出のために必要だったからです。 信長の計画していた海外進出とは、どんなものだったのでしょうか? 計画マニアだった信長 信長は周到に計画をねり、何年もかけて目標を達成するタイプの人間でした。 とても短気そうなイメージがある信長ですが、わずかな例外を除いて

    織田信長は、明(中国)に侵攻するつもりだったのかヽ(#`Д´)ノ - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/03/06
  • 中国の四大発明が、日本に薩摩芋をプレゼントした??? - みずおのアレコレ話

    19世紀、近代化が遅れた中国(清)は、欧米列強に領土を蚕され、苦難の連続でした。 しかし、古代中国の四大発明である羅針盤 · 火薬 · 紙 · 印刷が西方に伝わり、西洋文明の発展に大きく貢献したことは間違いありません。 そのひとつがアメリカ新大陸の発見です。15世紀、コロンブスがインドと間違えて、現在の中南米に上陸しました。 また、イモ類やトウモロコシ、唐辛子などのべ物の発見も見逃せません。 とくにイモ類は、稲と違い、砂地や山地でも育てられるので、世界中の多くの人々を飢餓から救いました。 日でも薩摩藩に、そのイモが伝わり、薩摩芋となりました。 桜島火山があるため、砂地が多い薩摩藩では稲の収穫が少ないです。 それを補って、薩摩の人々を料不足から救ったのが薩摩芋でした。 中国四大発明のおかげで、新大陸を発見してイモが見つけられた 中国四大発明は、世界の文明を発展させるために貢献した偉大

    中国の四大発明が、日本に薩摩芋をプレゼントした??? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/03/04
  • コーヒーが便秘に効くのはホントか!? - みずおのアレコレ話

    旅行仕事でストレスがたまると、いまでも便秘になることがあります。 そんなときは、便秘用の薬を飲めばいいわけですが、注意が必要です。 腸を刺激するタイプの便秘薬は、短期間ならいいのですが、長期間、服用を続けると、クセになります。 体が便秘薬になれて効き目が悪くなるので、徐々に服用する量も増えてしまうと言われています。 なので、なるべく薬には頼らず、腹筋を鍛えたり、お通じの助けになる品をとるようにしたいものです。 私は純ココアにオリゴ糖を入れて飲んでいました。果物や野菜など物繊維の多い品もとります。腹筋ローラーで鍛えていました。そのせいかお腹の調子は好調でした。 それでも、時々、ストレスや仕事の疲れで調子が悪くなることがあります。そうなると純ココアとオリゴ糖を飲んでも効果がうすいです。 短期間ならば、腸を刺激するタイプの便秘薬を飲もうと考えたりしたのですが、クセになりそうなので我慢しま

    コーヒーが便秘に効くのはホントか!? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/18
  • 歯間ブラシで歯の裏側がキレイに磨け、出血も減った!? - みずおのアレコレ話

    私は、2~3ヶ月おきに歯科医院で定期検診を受けています。 そのたびに歯茎からの出血が少しある、と言われます。定期検診のたびに出血の度合いが違います。 「この程度の出血なら、問題ありません」 と言われる場合もありますが、もっと歯磨きを丁寧にして出血を減らすようにしてください、と指摘されることもあります。 ある定期検診の日、歯の裏側がキチンと磨けてないから、気をつけて磨くようにと、アドバイスされました。出血の原因にもなっているとのこと。 歯ブラシのカドで磨けとか、歯ブラシを縦にして磨けとかいろいろ指導されました。 さらに歯間ブラシを使うようにすすめられ、やり方も教えてくれました。 しかし、なかなか歯の裏側をキレイに磨くのは難しかったです。 歯間ブラシも毎日、使うようにした 歯科衛生士からすすめられた歯間ブラシは、金属ワイヤーのもでした。理由は、ゴムタイプよりも金属ワイヤーの方が、キレイになるか

    歯間ブラシで歯の裏側がキレイに磨け、出血も減った!? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/17
  • 孫子の兵法は、2,500年前につくられたのに、なぜ今も人気なのか? - みずおのアレコレ話

    「孫子の兵法」は、紀元前500年前に著された中国の古典です。古代中国戦争に勝つための方法が書かれています。 大昔の戦争ノウハウですが、現在でも著名人や企業、軍事テキストとして、世界的に活用されています。 中国の古代につくられたノウハウが現代でも通用するのは、「方法論」ではなく「原則論」が中心に構成されているからだと言われています。 孫子の兵法と並び称される「呉子の兵法書」がありますが、こちらは方法論が多いため、現代の戦争や企業経営に応用しにくいと評されています。 孫子の兵法とは、時代がいくら変わっても、絶対に変わらない普遍的な「原則論」と言えましょう。 しかし、なぜ中国で失われることなく、この優れた兵法書が現代まで伝わることができたのでしょうか? また、同じような書物が、中東や西洋、他の地域に存在しなかったのでしょうか? 中華文明が優れた古典を現代まで伝えた 中国は、「中国4千年の歴史

    孫子の兵法は、2,500年前につくられたのに、なぜ今も人気なのか? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/16
  • 風邪の予防に半熟卵を1日に2~3個食べてます!? - みずおのアレコレ話

    風邪の予防に役立つ品は、たくさんあります。 これまで私が風邪予防のため、べるようにしてきた品が長ネギ、純ココア、ビタミンC錠剤などです。 ほかにはショウガや紅茶なども、時々、べたり飲んだりします。 昔は、風邪予防のため、サウナにもよく行ったのですが、面倒なので今はいってません。 長ネギや純ココア、ショウガ、紅茶を飲すると、体が温まるので風邪予防の効果があるといわれています。 ビタミンCは、昔から風邪予防の効果があるとされてますが、最近、ネットを見ると、賛否両論が目立ちます。 私の場合、ビタミンCをとるようになってから、風邪をひくことが少なくなったことを実感しています。 昔、寝るときは正常でも、朝、目覚めると風邪気味になることが多かったのですが、ビタミンCを飲みはじめてから、それがなくなりました。気のせいではないと思いますが・・・・。 長ネギ、純ココア、ビタミンCのおかげなのか、今

    風邪の予防に半熟卵を1日に2~3個食べてます!? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/16
  • 三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? - みずおのアレコレ話

    無料のGYAO動画「三国志 Three Kingdoms」を見ましたが、とても面白かったです。 とくに諸葛孔明の考え方や行動が興味深かったです。 孔明は、どんなときでも常に冷静沈着です。理性(理屈)で行動するのです。 逆に呉や魏の敵対勢力の武将は、感情的になり、孔明に負けてしまいます。 やはり「理性 VS 感情」の戦いの場合、感情は理性に敵わないのでしょうか? 無計画に感情で突っ走っても、理性の網にからめとられてしまいます。 まるで狩られる獲物と、それを狩る猟師のような関係みたいです。 感情は環境に振り回されるが、理性は環境をコントロールできる! ひと口に感情といっても種類があります。苦悩、欲望、恐怖、怒り、有頂天(単純な喜び)などです。 これらの感情は、人間が生きていくために必要なものですが、使い方を誤ると、損をします。また、敵に利用されてしまい、敗北させられます。 逆に感情を正しく使え

    三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/12
  • なぜ、織田信長は、お茶が好きだったのか? - みずおのアレコレ話

    織田信長は、鷹狩りや能など多趣味でしたが、なかでもお茶が好きでした。 もちろん、ただ、お茶をガブガブ飲むということではなく、茶会を開くのが好きだったのです。 茶会は、小さな茶室(庵室)で、幾人かでお茶を飲むのですが、いったい茶会のどこに魅かれたのでしょうか? 酒宴のほうが楽しそうな気がしますが、茶会には信長が共感できる大きな魅力があったのです。 茶会は、原則、身分の上下が無かった 茶会では、茶室に入いるには、「にじり口」という小さな入り口から出入りします。 狭いので手をついて、かがんで入らないといけません。 にじり口が小さい理由は、日常と非日常の境界をわけるためです。 非日常なので、天下人でも、庶民でも、にじり口をくぐるときは、身分の上下が無くなる、との意味もこめられています。 普通、高貴な武士や貴族は、身分の上下を重視します。高貴な身分の者は、庶民と言葉をかわすのさえ嫌がります。 しかし

    なぜ、織田信長は、お茶が好きだったのか? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/02/10
  • あまりに寒いので、電気毛布を工夫して寝ています( ̄ー ̄) - みずおのアレコレ話

    最近、寒いですね。 東京では48年ぶりの寒さだそうです。 寒くて夜中に目が覚めてしまうので、今は、電気毛布をかけて寝ています。 一昨年前、私のブログ記事で、電気毛布の電磁波が健康を害するので、やめたほうがよいと書きました。 でも、寒さに我慢できず、電気毛布をつかっています。 健康には良くない、とは思っているのですが、ほかに良い方法が思いつかないので、少し工夫して使っています。 ところが最近、電磁波がカットされた電気毛布があることを知りました。購入しようかな、とも思いましたが、やめました。 時期的に中途半端なので、今年の11月ぐらいになったら買うことを考えています。 それまでは今ある電気毛布を上手く使い、健康に気をつけながら熟睡できるようにします。 電気毛布の電磁波は強力で健康に悪い 電磁波が健康に悪影響を与えることは周知のことです。スマホや携帯電話などから出ている電波も電磁波(マイクロ波)

    あまりに寒いので、電気毛布を工夫して寝ています( ̄ー ̄) - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/01/27
  • 幕末、なぜ日本は開国して西洋の侵略を防げたのか? - みずおのアレコレ話

    幕末、日が外国の植民地にならず、明治維新を成功させました。 東南アジアや東アジアの中で、唯一、日だけが近代化を成し遂げたのです。 中華文明を誇る清や朝鮮も西洋から領土を蚕、あるいは植民地化されました。鎖国が大きな原因と言われています。 ところが日も、当初、圧倒的な西洋との軍事力の差を知りながら、なかなか開国することができませんでした。 もちろん、開国派の勢力もいましたが、鎖国派(攘夷派)から比較すると、僅かでした。 「攘夷だ!」という声が圧倒していたのです。 「攘夷」とは、「尊王攘夷」を略した言葉です。天皇を尊び、夷人(外国人)を攘(はら)うという意味です。 つまり西洋列強を、やっつけて追い払え、ということです。 幕府も攘夷派でした。しかし、当時の幕府は、西洋に武力で脅されて不平等な条約を結んでしまいました。 幕府が部分的に開国していましたが、朝廷や薩摩藩、長州藩などを中心として、

    幕末、なぜ日本は開国して西洋の侵略を防げたのか? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/01/20
  • チンギス・ハンも仮想通貨のようなお金を使っていた??? - みずおのアレコレ話

    最近、仮想通貨のことばかり書くようになりました。 別に仮想通貨がそれほど好きなわけではありません。 まわりが「ビットコインだ。仮想通貨だ」と騒いでいるから、知らないうちに影響されたみたいです? でも、人類の歴史は、通貨とともに発展した、とも言えます。 日の縄文時代は、自給自足と物々交換をしていましたが、弥生時代から少しずつ米が通貨の役割をするようになります。 やがて金や銀、銅銭が通貨として利用され、経済活動が活発化して、生活が便利になります。 そして、デジタル暗号でつくられた仮想通貨が現われ、今後、どうなるのでしょうか? モンゴル人はヒツジをお金にしていた? 大帝国を築いたチンギス・ハンのモンゴル国は、税金をヒツジで徴収していました。 ヒツジ100頭につき2頭が税金として、ハン(王)に収められていたのです。 つまり税金が2パーセントだったのです。ずいぶん安いですね。 でも、考えてみれば当

    チンギス・ハンも仮想通貨のようなお金を使っていた??? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2018/01/14
  • 中国の文明とモノマネ文化 - みずおのアレコレ話

    中国のモノマネ文化は有名になりすぎて、いまではニュースでも、滅多にお目にかかれません。 以前、ディズニーや日メーカーのパクリをニュースで見たときは、よく恥ずかしくないものだと感心しました(゚Д゚;) 中国は、言わずと知れた中華思想の国です。孔子の儒教が生まれた「礼節の国」でもありました。 まさか、あんなセコイことをする国になるとは思いませんでした。 日にとって「師の国」でもあった中国は、どこへいってしまったのでしょうか? モノマネされる側だった 世界四大文明は大河の流域から起こっています。 なぜ、大河の流域から文明が発達するのでしょうか。それは河川を利用して、各地域や様々な国から人が集うからです。そして交易がおこなわれます。 交易をとおして、様々な文化文明が触発し合い、互いに切磋琢磨します。文明の競争が生まれて、発展していくことができるのです。 後に、陸の交易路(シルクロード)や海の交

    中国の文明とモノマネ文化 - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/18
  • 織田信長は宣伝マンだった\(^ ^)/ - みずおのアレコレ話

    戦国時代に広告代理店はありませんが、戦国大名は誰でも宣伝マンのような仕事に熱心でした。 ある意味、兵の数よりも重要だったのです。 兵の数が少なくても、宣伝(情報戦)が上手ければ、兵をより多く集めることができ、戦に勝利できます。 逆に、宣伝が下手だと、兵が多くても裏切ったり、逃亡したりします。 とくに接戦の場合、宣伝力の差で戦の勝敗を決めることもあったのです。 織田信長は、この宣伝マンとしての能力も、他の戦国大名を圧倒していました。 民衆の口コミを最大限に利用した信長 戦国時代は、現代のようにテレビや新聞、インターネットもありません。宣伝媒体は、人間の口から口に伝えられる口コミでした。 この口コミを最大限に利用する仕組みを、信長は作りました。 つまり、民衆を味方につけ、信長に有利な口コミが起こる仕組みをつくったのです。 ちょっとAmazonのレビューに似ているかもしれません。レビューが商品の

    織田信長は宣伝マンだった\(^ ^)/ - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/11
  • なぜ、江戸幕府は鎖国をしたのか(・・?) - みずおのアレコレ話

    江戸時代、江戸幕府は、オランダを除いて西洋の国々と鎖国をしました。長崎に出島を設置して、そこでオランダだけと貿易を行ったのです。 東アジアでは、琉球(沖縄)と対馬藩をとおして、明(中国)、李氏朝鮮(朝鮮半島)と貿易を続けていました。 でも、戦国時代には、スペインやポルトガルとも、盛んに交流があったのです。 なぜ、西洋は、スペインやポルトガルを排除して、オランダ一国だけの鎖国体制になったのでしょうか? 鎖国など行わないで、西洋と積極的に貿易を続けていれば、日でも優れた産業が発展したはずですが・・・・? 豊臣秀吉がバテレン追放例を出した 織田信長は、ポルトガルのバテレン(神父)と良好な関係にありました。豊臣秀吉も信長の政策を継承して、キリスト教の布教を容認していました。 しかし、天正15年(天正15年)に、豊臣秀吉はバテレン追放令を発します。 秀吉が九州を平定した後、長崎がイエスズ会の領地に

    なぜ、江戸幕府は鎖国をしたのか(・・?) - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/09
  • iPhone5からiPhone8に替えて、月額料金が下がった(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    今朝、眼科検診の帰り、携帯ショップの呼び込みのお姉さんから、声をかけられ、iPhone8をすすめられました。 私はiPhone5を、もう5年も使っています。最近、あちこち故障が多いので、話を聞きました。 「ただし、今より料金が下がるなら考える!」との条件つきで、お店のカウンターに座ったのです。 結局、iPhone8を購入しました。カウンターのお姉さんの口がうまかったのもありますが、月々の料金が下がり、サポート面でも納得できたからです。 iPhone8なんか高価だから、いらない!・・・・と思っていましたが、話は聞いてみるものだな、と思いました。 iPhone5で5年間、余計な料金を払っていた お店のお姉さんに、現在の契約内容を調べてもらいました。すると、無駄が多かったことがわかりました。 私のiPhone5の契約は、7GBのデーター通信サービスに入っていました。しかし、実際、私は毎月、0.8

    iPhone5からiPhone8に替えて、月額料金が下がった(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/07
  • なぜ、中国や韓国ドラマには奴婢が多いのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    韓国中国歴史ドラマを見ていると、やたらと奴婢(奴隷)が登場することに驚きます。 日歴史ドラマや映画漫画で、奴婢が出てくるシーンを見たことがありません。 これはいったい、どうゆうことなのでしょうか。日には、奴婢はいなかったのでしょうか? ネットで「奴婢-ウィキペディア」を見たら、日にも奴婢がいたことがわかりました。 でも、日の奴婢は、中国や朝鮮と比べると、扱いが寛容だったようです。 江戸時代には、人身売買を犯すと死罪になり、公に奴婢は存在しなくなりました。 といっても江戸時代は、300前後の藩が独自に領地を支配していました。 なので「人身売買の禁止」が、すべて藩で実行されていたかどうかは、定かではありません。 少なくとも幕府の支配地では、実行されていたのでしょうね。 日は奴婢の廃止が早かった 中国や朝鮮は、古代から異民族との争いが絶えません。戦で負けた側は、奴婢として扱われ

    なぜ、中国や韓国ドラマには奴婢が多いのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/07
  • 古代中国と日本の合従連衡(・∩・)? - みずおのアレコレ話

    中国を初めて統一した秦(しん、紀元前778年 - 紀元前206年)は、戦国時代に周辺の六ヶ国(楚、韓、斉、魏、趙、燕)と戦いを繰り広げていました。 六ヶ国が同盟して、強国・秦に対抗しましたが、なかなか優勢に立つことができません。 この六ヶ国が同盟することを「合従(がっしょう)」と呼びました。 秦は、六ヶ国の合従を切り崩そうと、六国の間を対立させるように仕向けました。これを「連衡(れんこう)」といいます。 結局、合従は失敗に終わり、連衡が成功して、秦が中国を統一します。 なかなか足並みが揃わない合従(同盟) ある時、六ヶ国の合従が効果をもたらして、秦に大打撃を与えます。 しかし、六ヶ国は互いに疑心暗鬼になり、漁夫の利を得ようと団結にヒビが入りました。 追い詰められた秦からの反撃で、自国の兵の損害をできるだけ少なくしたい、と逃げ腰になったのです。 真っ向から戦い、秦を滅亡させたとしても、他の五

    古代中国と日本の合従連衡(・∩・)? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/05
  • 猫は、砂漠からやってきた(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    ブログ記事の更新を5~6日も休むと、脳みそが「ブログお休みモード」になります。 更新するのが面倒くさい!・・・・という感じになってくるのです。 だから少し肩の力を抜き、日常のことも書きたいと思いました。 でも、私の日常生活はワンパターンです。仕事も法人がお客さんなので、ブログ向きではありません。 しかたがないので、私の家の裏でフンをする黒のことを書きます。 この夏は、家の後ろの窓を開けると、とてものフンが臭かったです。雨が多かったので、湿気が原因だと思いました。 どこからやってきたのか、近所の黒が家の裏で昼寝をしたり、用を足したりするのです。 を追い払うため、薬局でを近づけなくする薬を買い、家の裏に散布しました。 また、黒を見つけると、家の壁を叩いて脅かしてやりました。 その甲斐あって、黒は、最近やってこなくなりました。めでたし、めでたし、です(⌒o⌒) しかし、心配なことが

    猫は、砂漠からやってきた(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/10/04
  • 幕末、薩摩藩は、なぜイギリス軍に負けなかったのか(ー_ー? - みずおのアレコレ話

    19世紀、イギリスは大英帝国(だいえいていこく)と呼ばれ、植民地・海外領土を合わせると、世界最大領土をもつ超大国でした。 東アジアの大帝国・清は、そのイギリスに対抗できる軍事力がなく、あっさりと「アヘン戦争」で負けてしまいます。 負けた清は、多額の賠償金を払い、香港島を割譲しました。香港島はイギリスの植民地になったのです。 その世界最強の軍事力を持つイギリスに、日の小さな地方政権でしかない薩摩藩が、「薩英戦争」で、負けるどころかイギリス軍を追い払ってしまったのです。 薩摩藩はイギリスの艦砲射撃により、鹿児島城下の約一割を焼かれ、軍事施設にも損害を受けました。 しかし、「ちっぽけな薩摩なんか、すぐ降伏してくるだろう」と油断していたイギリスは、予想外の損害を被ります。 薩摩藩の放った砲弾がイギリス軍の旗艦ユーライアラスに命中したのです。艦長・司令や次官司令などの士官が戦死しました。 その後、

    幕末、薩摩藩は、なぜイギリス軍に負けなかったのか(ー_ー? - みずおのアレコレ話
    k10no3
    k10no3 2017/09/24