ブックマーク / hatabou.hatenablog.com (155)

  • 再び逢えました、大好きな小鳥"ウソ"そして"トラツグミ""クロジ""ルリビタキ"の姿も....   野鳥撮影《第539回》 - カワセミのまなざし

    (水場に現れたメジロ) いよいよ新年度、桜も開花し気持ち新たにスタートしたいものです。と言ってもかなり溜まった在庫画像データをどうするかストレスもありますが、引き続きよろしくお願いします。今回は今季ほとんど姿を見せない小鳥の姿を再度ご紹介したいと思います。(1月末近く、2月初旬・中旬の3回の内容です) 神奈川県内の林道 林道を歩いていると、まず目にしたのは可愛らしいジョウビタキ・メスでした。⇩ 暫く散策していると、何処とも無くあの独特の切ない鳴き声が聞こえてきました。ウソの登場です。 ⇩ クロジは今季よく見かけます。 <第一のポイント> クロジ・オス ⇩ <第二のポイント> クロジ・オス ⇩ <第三のポイント> クロジ・オス ⇩ クロジ・オス若 ⇩ クロジ・メス ⇩ シロハラも登場してくれました。 ⇩ なんとトラツグミまで出て来ました! ⇩ 帰り道に現れたルリビタキ・オス若 ⇩

    再び逢えました、大好きな小鳥"ウソ"そして"トラツグミ""クロジ""ルリビタキ"の姿も....   野鳥撮影《第539回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2025/04/01
  • いつ観ても美しい野鳥"オシドリ"そして近くには"トモエガモ"の姿も....   野鳥撮影《第538回》 - カワセミのまなざし

    (池の上でホバリングするカワセミ) 秋が深まる頃になると毎年やって来る美しい野鳥たちが今季も飛来しました。ただし、年々その数は減っているためか、観察出来る場面も少くなって来ている気がします。(1月末近くのことです) 奈良山公園隣の調整池(青葉区) 定番の午後3時頃到着するも姿が見えず(バーダー達の姿もまばら)、45分経過し諦めかけた頃、ようやく3羽のオシドリ・オスが鳴き声とともに現れました。 ⇩ オシドリの登場に合わせたかのように、なんとトモエガモ・メスが現れました。⇩ 期待していると、2羽のトモエガモ・オスも登場してくれました。予想外の展開でラッキーでしたね。⇩

    いつ観ても美しい野鳥"オシドリ"そして近くには"トモエガモ"の姿も....   野鳥撮影《第538回》 - カワセミのまなざし
  • ここでは初観察"トラツグミ"そして大好きな漂鳥"ルリビタキ"冬鳥"クロジ"など    野鳥撮影《第535回》 - カワセミのまなざし

    (水場に現れたメジロ) 今月(3月)に入り寒い日が続いているため、まったくバードウォッチングに出掛けていません。そのため、かなり増えた画像ストックを整理しようと思い立ち、野鳥記事をいつもより早めにアップすることにしました。(1月中旬のことです) 伊勢原の林道 いつもの林道を歩いていると、ちょっとした滝に留鳥のメジロやヒガラが登場しました。⇩ いつもの場所で大好き漂鳥ルリビタキ・メスタイプが待っていてくれました(笑) ⇩ 珍しく留鳥ホオジロ・オスが登場です! ⇩ ここでは頻繫に冬鳥クロジを見掛けます。 ⇩ 出口に近づくと、突然斜面を飛び下る漂鳥トラツグミを発見! ここでは初観察です。今季は各所でトラツグミが登場しているようですね! ⇩ 最後は留鳥エナガに挨拶されました。⇩

    ここでは初観察"トラツグミ"そして大好きな漂鳥"ルリビタキ"冬鳥"クロジ"など    野鳥撮影《第535回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2025/03/08
  • 大好きな小鳥たちが登場してくれました...."カヤクグリ""ルリビタキ""クロジ"など 【動画あり】   野鳥撮影《第533回》 - カワセミのまなざし

    (ガードレールに乗っかるジョウビタキ・メス) 今季一度も観察出来ていない漂鳥に狙いを定め、いつもの林道を何度も散策していました。しかし、その鳥影を見つけられない状態が続いて‥‥(1月上旬) 伊勢原の林道 ここでは頻繫にルリビタキ・メスタイプと遭遇する機会が多いのですが、どうしたものかオスに出会うことがほとんどありませんでした。しかし、この時は入口付近で美しい成鳥オスを観察出来ました。⇩ いつものスポットに大好きなクロジが3羽採餌していました。クロジ・オス⇩ クロジ・メス ⇩ 美しいクロジ・オス成鳥 ⇩ 久しぶりに動画を撮りました。(いつもの様にブレブレですがご容赦願います) www.youtube.com いつもは鳴き声だけのカケスが登場しました。⇩ 少しふっくらしたジョウビタキ・メス ⇩ そして昨年見かけた場所でかろうじて一羽のカヤクグリを何とか見つけることが出来ました。ほっとしました。

    大好きな小鳥たちが登場してくれました...."カヤクグリ""ルリビタキ""クロジ"など 【動画あり】   野鳥撮影《第533回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2025/03/02
  • 突然現れる可愛い小鳥"ニシオジロビタキ"今季はどこに....   野鳥撮影《第531回》 - カワセミのまなざし

    (メジロと白梅) 神出鬼没の小鳥ニシオジロビタキは、毎年場所を変え突然現れ、多くのバーダー達を虜にします。今年はどこに現れるか固唾を呑んで待っていると、とても便利な場所に登場しました。(昨年12月末と2月上旬の2回訪問) 多摩川台公園 この公園は東急多摩川線「多摩川駅」から徒歩で数分の小高い丘に位置し、地元の憩いの場所になっています。到着すると大勢のバーダー達が確認され、直ぐに撮影に取り掛かることが出来ました。 ニシオジロビタキは<稀な旅鳥または冬鳥>で、毎年場所を変え全国各地で観察されています。また、その愛らしい姿のため多くのファンが居ます。⇩ 2度目訪問した時は梅がらみのシーンを捉えることが出来ました。 白梅との共演 ⇩ 紅梅との共演 ⇩

    突然現れる可愛い小鳥"ニシオジロビタキ"今季はどこに....   野鳥撮影《第531回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2025/02/17
  • この冬は見かける事が多い"クロジ""ルリビタキ・オス""ジョウビタキ"ほか   野鳥撮影《第528回》 - カワセミのまなざし

    (水場に現れた冬鳥ジョウビタキ・オス) この冬はとても鳥影が薄いのですが、どういう訳かクロジ・ルリビタキだけは目にする機会が多く感じられます。どうしたのでしょうか? 今回はその様子をご紹介したいと思います。(昨年12月中旬と今年1月中旬の3回) 厚木市七沢の自然観察園 今季は前季と違いルリビタキとクロジがたくさん観察出来ます。まだ居ますので是非観察に行ってください。 冬鳥アオジも多くなって来ました。⇩ とても個体数が減少している冬鳥カシラダカ ⇩ 近くでも観察出来る漂鳥ルリビタキ・オス ⇩ 移動した場所に居た別個体 ⇩ 存在をアピールする冬鳥ジョウビタキ・メス ⇩ ポイントに現れた冬鳥クロジ・メス ⇩ クロジ・オス(その1) ⇩ クロジ・オス(その2) ⇩

    この冬は見かける事が多い"クロジ""ルリビタキ・オス""ジョウビタキ"ほか   野鳥撮影《第528回》 - カワセミのまなざし
  • 広々とした公園には...."ルリビタキ・オス""クビワキンクロ""イカル""コジュケイ"ほか   野鳥撮影《第527回》 - カワセミのまなざし

    (散策路に登場したヤマガラ) 自宅から車で30分弱の処に広々とした都市公園があります。ここには四季折々に多くの鳥たちが登場しバーダー達の人気になっています。そこで今回は最近訪問時の様子をご案内したいと思います。(昨年12月上旬から今月22日までの計4回) こども自然公園(旭区) この都市公園は横浜市旭区最大の面積(約48ha)を持ち、大池と呼ばれる池が公園の中心にあり、この池にちなんで「大池公園」とも呼ばれています。開園後56年が経ち、市民にとても愛されている自然公園です。 冬鳥アオジは各所に登場します。⇩ 外来種のガビチョウは元気に大きな鳴き声で存在をアピールしています。⇩ 同じく外来種のコジュケイはとても美しく、目を惹きます。⇩ ここ5~6年の間毎年冬になると飛来している珍鳥・迷鳥クビワキンクロ・メス ⇩ 独特の高い鳴き声で、高い処から存在をアピールしているイカル ⇩ 梅林の傾斜地に登

    広々とした公園には...."ルリビタキ・オス""クビワキンクロ""イカル""コジュケイ"ほか   野鳥撮影《第527回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2025/01/25
  • 冬には水鳥が似合いますね!"ミコアイサ""ハジロカイツブリ""トモエガモ"そして"ノスリ"など   野鳥撮影《第524回》 - カワセミのまなざし

    (公園内の樹々を移動するカワラヒワ) 寒さが堪え始めますと、おのずと遠出は億劫になり、ついつい近場で野鳥観察する機会が多くなります。この冬も車で20分程度に位置する遊水地公園に数多く出向きました。(11月下旬から12月下旬のことです) 新横浜公園 この公園はとても整備されており、天気の良い日には散策するだけでもとても気分が良くなります。 今季は2羽のカンムリカイツブリが逗留しており、その白美で優雅な姿が目を惹き付けます。⇩ キンクロハジロ・メスは5羽の群れで移動していました。⇩ オカヨシガモ・オスが2羽居ました。今季は少ないですね。⇩ 今季もミコアイサ・メスが1羽飛来していました。オスは残念ながら観察出来ませんでした。⇩ コガモ・オスは繫殖羽になると、とても美しくなりますね。⇩ ハシビロガモ・オスも繫殖羽に変化するとやはり美しい。⇩ コガモのそばには2羽のトモエガモ・メスが寄り添っていまし

    冬には水鳥が似合いますね!"ミコアイサ""ハジロカイツブリ""トモエガモ"そして"ノスリ"など   野鳥撮影《第524回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/12/29
  • 皆大好き!漂鳥"ルリビタキ"と今季活躍の兆し冬鳥"クロジ"    野鳥撮影《第522回》 - カワセミのまなざし

    (ガードレールに乗っかったジョウビタキ・メス) 相変わらず鳥影が薄い中、すこしだけ期待して定点観察している林道に行って来ました。残念ながら野鳥はとても少なかったのですが、大好きなルリビタキと縁起の良いクロジには出会うことが出きてホッと溜飲を下げました。(11月下旬2回) 伊勢原の林道 入口ゲートを潜り抜け散策スタートするも、暫くほとんど小鳥たちの囀りは聞こえず、ため息ばかりでした。そんな中、中間地点近くで突然あの懐かしい鳴き声とともに、とても可愛い漂鳥ルリビタキ・メスタイプが登場し、しばらく相手をしてくれました。⇩ 2回目訪問時も登場してくれました。⇩ 折り返し地点近くでは、短く切れる小さな鳴き声が聞こえて来ました。その方向をじっと見ていると、被さった枝の間から冬鳥クロジ・オス若が採餌している様子を観察出来ました。⇩ 2回目訪問時には中間地点辺りでクロジ・メスと遭遇しました。⇩ 今季はアオ

    皆大好き!漂鳥"ルリビタキ"と今季活躍の兆し冬鳥"クロジ"    野鳥撮影《第522回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/12/19
  • 林道に現れた大好きな冬鳥"ベニマシコ"と久しぶりに遭遇した2羽の"ヤマセミ"ほか   野鳥撮影《第521回》 - カワセミのまなざし

    (林道カーブミラーが大好きなジョウビタキ・オス) 冬鳥を探すため県内の林道を2回散策してきました。鳥影は相変わらず薄かったのですが、何とか代表的冬鳥ベニマシコを観察出来ました。そして、予想外の野鳥も現われ嬉しい誤算でした。(11月中旬と12月上旬のことです) 早戸川林道 林道の半ば迄全く野鳥たちの囀りも聞こえず、とてもいやな気分になりましたが、金沢橋を通過しようとすると、湖中のはるか彼方にヤマセミが飛来してくれました。⇩ しばらくすると、なんと、もう一羽登場しました! ⇩ 帰りの道すがら現れたカシラダカ ⇩ ジョウビタキ・オスも登場です。⇩ 12月上旬に再訪すると、金沢橋手前のスポットで美しいベニマシコ・オスを観察出来ました。⇩ しばらくすると、可愛いメスも姿を見せてくれました。⇩ そばにアオバトがひっそりと佇んでいました。⇩

    林道に現れた大好きな冬鳥"ベニマシコ"と久しぶりに遭遇した2羽の"ヤマセミ"ほか   野鳥撮影《第521回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/12/11
  • 海岸干潟のシギ・チドリたち"オグロシギ""ミユビシギ""トウネン""ダイゼン""ミヤコドリ" ほか 【動画あり】    野鳥撮影《第517回》 - カワセミのまなざし

    (ダイゼン) 先般のブログ記事で「淡水系シギたちの活発な動き」を取り上げました。そこで今回は「海岸干潟のシギ・チドリたち」にフォーカスしてみたいと思います。二つのエリア共通して活動する野鳥や片方だけで活動している野鳥も居て、そこを比較することも興味深いですね。(10月中旬のことです) 三番瀬海浜公園 秋の渡りシーズンにあたり、たくさんのシギ・チドリたちが盛んに採餌していました。 数多く見られたハマシギたち ⇩ 個性的なダイゼン ⇩ 美しいミユビシギたち ⇩ ここで観察されることが少ないオグロシギたち ⇩ ここで越年するミヤコドリたち ⇩ ミユビシギより一回り小さいトウネン 「採中の尻上がりの前傾姿勢」から判断するともしかしてヨーロッパトウネンかもしれませんね。 ⇩ 嘴がとても個性的で愛らしいソリハシシギ ⇩ 最後に観察することが出来たシロチドリ ⇩ 今回も動画を撮影してみました。 www

    海岸干潟のシギ・チドリたち"オグロシギ""ミユビシギ""トウネン""ダイゼン""ミヤコドリ" ほか 【動画あり】    野鳥撮影《第517回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/11/15
  • 今年も旅鳥"エゾビタキ"がやって来ました。そして"キビタキ""ヤマガラ""メジロ" 【動画あり】    野鳥撮影《第516回》 - カワセミのまなざし

    (ホシホウジャク) 秋になりますと、山頂のサンクチュアリに旅鳥エゾビタキがやって来ます。そろそろと思った頃訪ねると一年振りの再会となりました。(9月下旬のことです) 権現山バードサンクチュアリ この水場はカメラからの距離が近く、変な話誰でも美しい写真を撮ることができます(笑) 最初に登場したのはここの常連メジロたちでした。それにしても、メジロも何だか最近目にする機会が少なくなって来たのは気のせいでしょうか? ⇩ そうしているうちに、キビタキ・メスが水場に降りて来ました。 ⇩ 人気者のヤマガラも期待通り登場です。⇩ 諦めかけた頃、スッーと旅鳥エゾビタキが登場してくれました。嬉しいですね! ⇩ 展望台付近でも2羽のエゾビタキを観察することが出来ました。 ⇩ 今回も動画を撮ってみました。 www.youtube.com

    今年も旅鳥"エゾビタキ"がやって来ました。そして"キビタキ""ヤマガラ""メジロ" 【動画あり】    野鳥撮影《第516回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/11/09
  • 【後編】淡水系シギたちの活発な動きを観察.... "アメリカウズラシギ""ツルシギ""オオハシシギ""ハマシギ""オジロトウネン"ほか多数 【動画あり】    野鳥撮影《第515回》 - カワセミのまなざし

    (蓮田のセイタカシギたち) 今回はシリーズ「淡水系シギたちの活発な動き」の後編になります。10月に入りますとシギ・チドリたちは、渡りの準備でいっそう採餌活動が活発になります。おのずとシギたちの数・種類は増え、蓮田は活況を呈します。そこで、編ではその生き生きとした様子をご紹介したいと思います。(10月中旬のことです) 茨城県稲敷市の蓮田 最初のポイントでさっそくトウネンの群れを発見! ⇩ トウネンと行動を共にしていたコチドリ ⇩ 移動している最中、鳴き声の聞こえてくる畦道の奥に行くと、そこには蓮田が広がり、3羽の美しいアオアシシギを見つけました。⇩ 3番目のポイントではタカブシギの群れを観察することが出来ました。⇩ 4番目のポイントではたくさんの小鳥たちが採餌中でした。 オジロトウネン ⇩ 5番目は新たにチャレンジしたポイントですが、嬉しいことにハマシギの群れが居ました。⇩ 同じポイントに

    【後編】淡水系シギたちの活発な動きを観察.... "アメリカウズラシギ""ツルシギ""オオハシシギ""ハマシギ""オジロトウネン"ほか多数 【動画あり】    野鳥撮影《第515回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/11/03
  • 久しぶりに訪れた「山中湖の水場」で遭遇した "オオルリ・オス若たち""クロツグミ・メス" "キビタキ""ヤブサメ"ほか  【動画あり】     野鳥撮影《第510回》 - カワセミのまなざし

    (横枝で戯れるメジロたち) ここの水場は5月下旬に「関係者以外立入禁止」の立札と共に柵が設置され、<一時閉鎖>と認識されました。しかしその後、熱心なバーダーの方が直接管理会社に問合せし、「周囲に車を止めないことを前提に閉鎖されていない」ことが確認されました。8月中旬ようやく現地に向かうと、立札は撤去されていました。 山中湖「大洞の泉」 水場はバーダー達の熱気で溢れ、若鳥を中心に野鳥たちが盛んに水浴びしていました。 最初に登場したのはヒガラです。⇩ 次はゴジュウカラの若でした。⇩ イカルの若です。⇩ ビンズイの若です。⇩ 何とヤブサメの雛も登場! ⇩ 数多くのキビタキ・メスたちも姿を見せてくれました。⇩ もちろんキビタキ・オスも登場です。⇩ しばらくすると、オオルリ・メス若が水場に降りて来ました。⇩ バーダー達が最も期待しているオオルリ・オス若も数多く出てくれました。 (その1)⇩ (その2

    久しぶりに訪れた「山中湖の水場」で遭遇した "オオルリ・オス若たち""クロツグミ・メス" "キビタキ""ヤブサメ"ほか  【動画あり】     野鳥撮影《第510回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/09/26
  • 鳥影が薄くなって来た水場に登場した "クロツグミ・オス" そして"ノジコ""キビタキ""ヤブサメ"ほか    野鳥たちの憩いの水場(その13)    野鳥撮影《第509回》 - カワセミのまなざし

    (横枝に留まるカワラヒワ) 今回はシリーズ「野鳥たちの憩いの水場」の第13回になります。7月下旬から徐々に水場に集まる野鳥達の数は減り続けてきました。従いまして、このシリーズも今回が実質最終回になりそうです…。(撮影日は7月下旬から9月上旬) 富士山麓の美しい森 当日最初に登場したのはガビチョウの若鳥でした。(ここでは初観察)⇩ ここの常連ホオジロの若鳥が2羽仲良く登場です。⇩ 水場を何度も上り下りするヒガラ ⇩ 撮影当日一度だけノジコが現れました。⇩ 可愛いメジロの立ち姿です。⇩ キビタキ・メスも登場してくれました。⇩ おそらくオオルリ・雛と思われる個体です。⇩ キビタキ・雛も頻繁に出現しました。⇩ クロツグミ・オスをここでようやくしっかりと撮影することが出来ました。(今まではメスばかり) ⇩ 地面を掘り返し、たくさんのミミズを獲っていました。⇩ エナガの若鳥も登場 ⇩ 鳴き声のする背後

    鳥影が薄くなって来た水場に登場した "クロツグミ・オス" そして"ノジコ""キビタキ""ヤブサメ"ほか    野鳥たちの憩いの水場(その13)    野鳥撮影《第509回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/09/19
  • 酷暑の林道で遭遇した "オオルリ・オス幼鳥と成鳥" そして"キビタキ""カケス"ほか      野鳥撮影《第508回》 - カワセミのまなざし

    (妖しい輝きを放つミヤマカラスアゲハ) 酷暑が続くと外出の機会も減り、運動不足になり体重管理も厳しくなります。そこで比較的涼しい時間帯を狙い林道散策に出掛けました。野鳥との出会いは期待していませんでしたが、大好きなオオルリと遭遇し疲れも吹っ飛びました。7月下旬のことです。 伊勢原の林道 林道に入り上り坂を歩いていると、イカルの群れと出会いました。⇩ メジロたちとも出会いました。 ⇩ メジロと混群をなしているコゲラ ⇩ 同じく混群を構成しているヒガラ・若 ⇩ 暗がりで淡い白が浮き上がる美しいジャコウアゲハ・メス ⇩ 早戸川林道 林道に入り中間地点で出会ったキビタキ・メス  ⇩ 更に林道を進むとキビタキ・オスの姿を発見! ⇩ キビタキ・オスのそばにはオオルリ・オス幼鳥も居ました。⇩ さらに林道の坂道を進み、小さな滝付近でなんと美しいオオルリ・オス成鳥が飛び回っているところを観ることができました

    酷暑の林道で遭遇した "オオルリ・オス幼鳥と成鳥" そして"キビタキ""カケス"ほか      野鳥撮影《第508回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/09/10
  • 期待の青い鳥 "コルリ・オス"が登場! そして"ノジコ""クロツグミ""キビタキ""コムクドリ"ほか 【動画あり】   野鳥たちの憩いの水場(その12)    野鳥撮影《第507回》 - カワセミのまなざし

    (水場のヒガラ幼鳥) 今回はシリーズ「野鳥たちの憩いの水場」の第12回になります。この時はコルリ・オスを始め、数多くの野鳥たちが登場し、この夏最高の盛り上がりになりました。2ヶ月前の出来事です。 富士山麓の美しい森 いつもはお昼前に到着するのですが、この時はたまたま10時半頃に現地に着きました。三脚を立てるとすぐに小鳥たちが姿を現し、とてもいい兆しを感じました。 最初に登場したのは大好きなコサメビタキでした。⇩ コサメビタキ・幼鳥も出て来てくれました。⇩ ここでたびたび観察しているノジコが当日も登場しました。⇩ お昼を過ぎた頃に、バーダー達のシャッター音が響き渡りました。コルリ・メスの登場です。⇩ 撮影を続けていると何とコルリ・オスが水場に出現! 一度だけの登場でしたが、3回水浴びをしたため、移動を含めある程度滞在時間がありました。ただし、明るすぎて美しく鮮明な姿を撮ることが出来ませんでし

    期待の青い鳥 "コルリ・オス"が登場! そして"ノジコ""クロツグミ""キビタキ""コムクドリ"ほか 【動画あり】   野鳥たちの憩いの水場(その12)    野鳥撮影《第507回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/09/03
  • "アカゲラ""コサメビタキ""ノジコ""ゴジュウカラ""クロツグミ""コムクドリ""キビタキ"ほか   野鳥たちの憩いの水場(その10)    野鳥撮影《第505回》 - カワセミのまなざし

    (母衣打ちするキジ・オス) またまた久しぶりに野鳥記事を更新します。画像データはたくさんあるのですが、困ったことに、更新は気分次第になってしまうのが現状です。それでもよかったら最後までお付き合い下さい。 シリーズ「野鳥たちの憩いの水場」も今回で第10回になります。この日もたくさんの野鳥たちとの出会いがありました……。 富士山麓の美しい森 この日は小鳥たちが種類多く登場してくれて大満足でした。 スタートはカワラヒワ若。⇩ 次はヒガラの小群団でした。⇩ 子供たちへの餌探しでしょうか? クロツグミ・メスの登場です。⇩ キビタキ・オスは何回も登場してくれました。⇩ キビタキ・オス若も姿を見せました。⇩ 可愛いキビタキ・メスもたくさん観察することが出来ました。⇩ チャーミングなエナガ幼鳥も群れで水場を飛び回っていました。⇩ とても個性的なフォルムで印象的なゴジュウカラ ⇩ この日はコゲラがやたら目に

    "アカゲラ""コサメビタキ""ノジコ""ゴジュウカラ""クロツグミ""コムクドリ""キビタキ"ほか   野鳥たちの憩いの水場(その10)    野鳥撮影《第505回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/08/26
  • 夏の草原に戯れる野鳥たち(その1)"コヨシキリ""ノビタキ""ホオアカ""アオジ"ほか      野鳥撮影《第503回》 - カワセミのまなざし

    (遥か遠くの切り幹で囀るカッコウ) 夏番になりますと一度は撮影したくなる高原の野鳥たち。今回は2回に分けてその様子をご紹介したいと思います。 北富士演習場 ここは野鳥と蝶の観察地として有名です。毎年夏になりますと、夏鳥たちを中心に富士山の裾野に広がる壮大な草原を車で駆け巡り、基的には車内から撮影します。 (注意:道路は当然ですが整備されていませんので、大量の土埃りが車に降りかかります。必ずバケツとタオルを準備しておいて下さい。そして事前に開放日も確認して下さい) まず観察出来たのは大きな鳴き声で縄張りを主張しているコヨシキリでした。⇩ 大人気のノビタキ・オスもあちらこちらで観察できました。⇩ ノビタキ・メスも一瞬姿を見せました。⇩ 道路に出来た水溜りを観察しているとノビタキ・オスが登場しました。水溜りは絶好の観察ポイントになりますね。 ⇩ ホオジロは意外に個体数が少ない気がします。⇩

    夏の草原に戯れる野鳥たち(その1)"コヨシキリ""ノビタキ""ホオアカ""アオジ"ほか      野鳥撮影《第503回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/08/14
  • " イスカ""キクイタダキ""コルリ""コサメビタキ""コムクドリ"ほか   野鳥たちの憩いの水場(その8)    野鳥撮影《第500回》 - カワセミのまなざし

    (警戒し空を仰ぐエナガ幼鳥) ついに野鳥ブログ記事も500回の節目を迎えることが出来ました。今思うことは、《大好きな趣味は長続きし、こころが健全で居てくれる》でしょうか…。ところで、今回はシリーズ「野鳥たちの憩いの水場」の第8回になりますが、この節目をお祝いしてくれるかの様に、この時は大好きな野鳥たちがたくさん登場してくれました。いつもより多くその姿をお披露目しますので、良かったらご覧下さい。 富士山麓の美しい森 散策路で出会ったキジ・オスです。ここが縄張りの様ですね。⇩ 久しぶりにセンダイムシクイが現れました。⇩ カワラヒワはいつも群れで登場します。 ⇩ この水場にはホオジロが頻繁にやって来ます。⇩ 正午近くにイスカ・オス成鳥が一羽、突如として飛来しました。今年に入り3回目の出会いとなります。 ⇩ 午後3時半近くに一羽のイスカ・オス成鳥(別個体)が登場しました。⇩ とても小柄なヒガラは大

    " イスカ""キクイタダキ""コルリ""コサメビタキ""コムクドリ"ほか   野鳥たちの憩いの水場(その8)    野鳥撮影《第500回》 - カワセミのまなざし
    k10no3
    k10no3 2024/07/24