ブックマーク / iketar1974.hatenablog.com (150)

  • 静寂なる光陰 冬の小さな美 #冬の日差し #自然 - ひたすら撮影記

    冬の日差しが描く小さな自然の美しさ 冬の散策中に撮影したこの一枚。地面に目を向けると、草木や落ち葉の間に輝く小さな緑が目に飛び込んできました。この写真は、日差しの光が柔らかく差し込む中で、普段は見落としがちな自然のディテールを捉えたものです。 冬の光の魔法 冬の太陽は夏より低く、影が長く伸びることで自然に独特のコントラストを生み出します。この写真でも、地面の質感や草の柔らかさが引き立つ陰影が印象的です。背景がぼけていることで、より被写体が際立っています。 被写体に目を向ける楽しみ 写真を撮る際、視線を少し下げてみると、そこに広がる新しい世界が見えてきます。都会では気づきにくい小さな自然のドラマ。こうした些細な美しさを見つけると、心が落ち着き、感謝の気持ちが湧いてきます。 冬の澄み切った青空の下、カモメたちが自由に舞い上がる一瞬を捉えた写真です。木々のシルエットや枝越しに見える鳥たちの動きが

    静寂なる光陰 冬の小さな美 #冬の日差し #自然 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/30
  • 自然の繊細な色彩:鳩の微妙な虹色#輝き - ひたすら撮影記

    日常の中の美しい瞬間:一羽の鳩を見つめて この写真は、身近な存在である鳩に焦点を当てた一枚です。冬の日差しの中で撮影されたこの鳩は、深いグレーの羽が光を受けて美しく輝いています。特に首元の微妙な虹色の輝きが印象的で、自然が作り出す繊細な色合いに驚かされます。 背景のぼかしは主題を際立たせ、鳩の存在感を引き立てています。この撮影では、Nikon Z6 IIIとNIKKOR Z 70-180mm f/2.8のレンズを使用し、被写体にしっかりとピントを合わせることで、羽のディテールや質感をクリアに描写することができました。 鳩はどこにでもいる鳥ですが、こうして近くで観察すると、その表情や動きには個性を感じます。この写真では、まるでカメラの方をじっと見つめているような表情が、鳩の知性や警戒心を物語っています。 自然や日常の中でよく見かける存在を撮影するのは、意外と難しいものです。しかし、その身近さ

    自然の繊細な色彩:鳩の微妙な虹色#輝き - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/29
  • 広角レンズで捉えた明石公園の新発見 #風景写真 - ひたすら撮影記

    先日、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDレンズをNikon Z6Ⅲに装着して、明石公園を訪れました。この日は天候に恵まれ、青空が広がる絶好の撮影日和でした。12時から15時という光が最も強い時間帯に撮影を行ったため、コントラストや影の表現にも気を配りながら進めました。 広角レンズの魅力を活かして AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは、風景写真や建築撮影に最適な超広角レンズです。特に、明石公園の広々とした空間や特徴的な建築物を撮影する際、その性能が存分に発揮されました。14mmの超広角で捉える風景は、目の前に広がる世界をそのまま切り取ったかのような迫力があります。 例えば、公園内の池を中心に広がる景色を撮影した際、広角レンズ特有の遠近感が強調され、手前の芝生から奥の木々、さらにその先の青空までがバランスよくフレーム内に収まりました。また、橋や東

    広角レンズで捉えた明石公園の新発見 #風景写真 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/26
  • 明石城の歴史と魅力を大解剖!#冬の明石城 - ひたすら撮影記

    冬の明石城散歩:Zレンズで捉える日の美 1月の晴れた昼下がり、冷たい空気が澄んだ青空の下、歴史ある明石城を訪れました。明石城は兵庫県明石市に位置し、1620年に小笠原忠真によって築かれた城で、日の城郭建築の一つとしてその壮大な姿を今に伝えています。城は、石垣と二つの櫓が特徴的で、重要文化財に指定されています。 江戸時代には明石藩の藩庁として機能し、明石家(脇坂家)が城主を務めました。明治時代に入ると、明石城は廃城となり、現在は一部が公園として整備されています。この城は歴史的な背景が豊富で、訪れる価値があります。 Nikon Z6IIIとNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを携えて、この美しい城と公園の風景を撮影しました。Zレンズの描写力と、JPEG画像がファインダーで見た印象に近い画質となっていることに驚かされながら、レフ機時代との違いを感じるひとときとなりました。 明石城と

    明石城の歴史と魅力を大解剖!#冬の明石城 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/23
  • トビの飛行:美しさと力強さの瞬間 #トビ #力強さ - ひたすら撮影記

    トビの飛行:力強さと美しさの瞬間 1月の晴れた日の昼間、冷たい空気が澄んだ青空にトビが舞い上がる様子を撮影しました。Nikon Z9とNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレンズを使用し、DXクロップモードで900mm相当の焦点距離で撮影しました。 シャッタースピード優先モード、ISOオート、シャッタースピードは1/1250秒、手持ちで撮影しました。 撮影の設定 トビの飛行を撮影するための設定は大切でした。 シャッタースピード: 1/1250秒にし飛行中の鳥を撮影するのに理想的な速さで、動きをしっかりと捉えることができました。これにより、トビの翼の動きや飛行中の微細な動作がクリアに表現されました。 ISOオート: 光の変化に対応するために便利ですが、ISO感度が高くなりすぎるとノイズが増える可能性があります。ISO感度の上限を設定することで、画質を一定に保つことが

    トビの飛行:美しさと力強さの瞬間 #トビ #力強さ - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/22
  • いろいろ撮る!!Part239 - ひたすら撮影記

    高架下の写真と川辺散歩で感じたこと 最近、列車の高架下で撮影する機会がありました。列車が通過する際の迫力ある音には驚かされます。普段、音には敏感な方ですが、あの音はむしろ心地よく、圧倒されるような感覚を覚えます。 それでも、カメラを構えているときに列車が通過するタイミングに出会うことは、意外と少ないものです。 今回は、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを使い、高架下の橋や陰影を意識した写真を撮影しました。陰影が織りなす独特の雰囲気は、撮影するたびに新しい発見があります。一方で、道中撮影した花の写真には少し物足りなさを感じました。 撮り続けてもよかったのですが、散歩中に花の近くでシャッターを切り続ける50代の自分を客観的に想像してしまい、どこか気恥ずかしさを感じる瞬間もあります。 それでも、見た目の身だしなみをしっかり整えておけば気にしすぎる必要はないかもしれませんね。ちなみに、

    いろいろ撮る!!Part239 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/19
  • いろいろ撮る!!Part238 - ひたすら撮影記

    1月の昼下がり、日常に潜む美を求めて 1月の晴れた昼下がり、特にテーマを決めずにカメラを持ち出して近所を散歩しました。テーマが決まっていないときこそ、気づきが生まれる瞬間が多いものです。何を撮るべきか迷っていても、とにかくカメラを手にして外に出ることが大切。そうすることで、普段見過ごしていた日常の中の美しさに気づけるのではないでしょうか。 たとえば時間帯を決めて撮影に行くのも一つの方法です。早朝の柔らかい光、夕方の黄金色の光、夜の街の光と影。それぞれの時間帯で異なる表情が見られるため、テーマがなくても自然と被写体が見つかります。それに合わせて使用するレンズを選ぶのも楽しみの一つです。 今回使用したのは、Nikon Z6 IIIとNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの組み合わせ。このカメラとレンズのセットは、スナップ撮影において非常に万能だと感じました。実は、キャッシュバックキャン

    いろいろ撮る!!Part238 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/18
  • いろいろ撮る!!Part237 - ひたすら撮影記

    寒い冬の日、モノクロの世界に魅せられて 寒い冬の午後、近所の川辺を散歩していると、目に飛び込んできたのは、空高く立つ木々と、その背後に広がる澄んだ空のグラデーションでした。 この日は冷たい空気が頬を刺し、冬らしい静けさが漂う中での撮影。約1時間の散歩は、いい運動になりつつも、心を落ち着ける時間となりました。 撮影には24mmの広角レンズを使用し、空と堤防、そして木々との対比を意識しました。この画角を選んだ理由は、広がりのある空間を捉えつつ、冬の自然が持つ美しさをシンプルに表現できるからです。さらにモノクロに仕上げることで、木の形状や堤防の直線が際立ち、色彩ではなく構造そのものの美しさにフォーカスした写真となりました。 モノクロ化で写真が持つ静けさを引き出す 撮影したRAWデータはLightroom Classicを使って現像しました。モノクロ化することで、色が持つ情報を削ぎ落とし、冬特有の

    いろいろ撮る!!Part237 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/17
  • いろいろ撮る!!Part230 - ひたすら撮影記

    近所のスナップ撮影で気づいたこと 雨対策の重要性 散歩中に雨が降り出したことで、改めて撮影時の雨対策の必要性を感じました。今回、傘を持っていなかったため不便を感じたので、カメラバッグに折りたたみ傘を常備するのが良さそうです。撮影時の急な雨でも、機材を守りながら撮影を続けられます。 また、今回のようにストラップをつけずに撮影するスタイルだと、雨で手元が滑りやすくなる可能性があり、より慎重に扱う必要があります。そのため、ハンドストラップの追加購入を検討することにしました。手首に固定できるハンドストラップがあれば、手元が安定し、不意の落下を防げます。 撮影スタイルのシンプルさ 今回の撮影では特にテーマを設けず、撮影モードも「オート」に設定してカメラ任せで行いました。このスタイルのシンプルさは、純粋に「撮影を楽しむ」という点で非常にリラックスできる方法です。 一方で、「スマホでも十分」と感じる場面

    いろいろ撮る!!Part230 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2025/01/11
  • いろいろ撮る!!Part229 - ひたすら撮影記

    近所の川を散歩しながら、Z6ⅢとNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを使用して撮影してきました。防寒対策をしっかりしたおかげで寒さもあまり気にならず、撮影に集中できました。この組み合わせの特徴は、軽量でバランスが良いこと。体とレンズを合わせても約1キロ弱で、手持ち撮影でもブレにくいのがポイントです。特にZ6Ⅲの強力なボディ内手振れ補正が効いているため、静止画だけでなく動画撮影でも安定感があります。 一方、Z9と比べた場合の使用感ですが、Z9も手振れ補正は優秀なものの、ボディとレンズの重さが2キロ近くになるため、長時間の手持ち撮影ではブレが目立つことがありました。特に望遠での動画撮影では、ファインダーを活用した3点固定の撮影が効果的だと感じました。 最近公開されたZ9のVer5.1ファームウェアでは、DXクロップでのハイレゾズーム機能が注目ポイントです。試しにNIKKOR Z 7

    いろいろ撮る!!Part229 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/12/22
  • いろいろ撮る!!Part227 - ひたすら撮影記

    次なるレンズ計画は来年へ www.nikon-image.com www.nikon-image.com この2のレンズを導入するつもりでしたが、今回は保留に。新しい機材は確かに魅力的ですが、来年の夏頃までは計画を見直そうと思います。趣味として楽しんでいるので仕方ない部分もありますが、やはり機材への投資は慎重に進めるべきだと痛感しました。それでも撮影が楽しい気持ちは変わらないので、今ある機材をしっかり使い込んでいこうと思います。機材への欲望はしばらく封印して、日々の撮影を楽しむことにします! Z6Ⅲを購入して満足していた矢先、Z50Ⅱが発表されました。いやぁ、これは複雑な気分ですね(-_-;)、触ってみた感じでは非常に魅力的なカメラでしたが、こういうタイミングってよくあるものです。少し複雑な気持ちになりましたが、次の楽しみとして未来のカメラに期待しながら、日々の撮影を大切にしていきたいで

    いろいろ撮る!!Part227 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/12/17
  • いろいろ撮る!!Part218 - ひたすら撮影記

    D850とレンズを下取りに 日、長年愛用してきた D850 と AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、さらに Z 24-200mm f/4-6.3 VR を下取りに出すため、梱包して発送しました。新聞紙をぎっしりと詰めて、しっかり保護したので、多少の衝撃には耐えられるはずです。これで安心して送り出せます。 気になる新モデル Z50Ⅱ 今回の下取りで浮上したのが Z50Ⅱ の購入です。予算オーバーかもしれませんが、センサーダスト対策についても少し触れてみたいと思います。 以前、レフ機を使用していたときも、センサーのホコリには悩まされました。屋外でレンズ交換を頻繁に行っていたため、ホコリが入るのは避けられなかったですね。その頃はサービスセンターで定期的にセンサークリーニングをお願いしていました。レフ機ではミラーがセンサーを保護している分、安心感がありましたが、ミラーレス

    いろいろ撮る!!Part218 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/21
  • いろいろ撮る!!Part216 - ひたすら撮影記

    秋の散歩撮影と機材選び 秋の散歩撮影を楽しみにしているのですが、意外と悩ましいのが雨です。雨が降ると撮影を控えたくなりますよね。最近、長年使っていた撮影機材を整理して新しいものに買い替えました。せっかく新調した機材が雨で故障して修理が必要になるのは避けたいところです。 ところで、防塵・防滴性能について、どこまで信頼できるのか悩むことはありませんか?特に、高価なレンズやカメラボディ、いわゆる“大三元”は、写りの良さだけでなく、見えない部分の頑丈さにも価格が反映されていると感じます。 健康と日常の変化 最近、部屋の空気を入れ替える頻度が増えました。どうやら原因は自分自身のようで、年齢を実感しています。健康維持のため、毎日1万歩を目標に歩くようにしていますが、ただ疲れがたまるだけのような気もします。それでも、以前より睡眠の質が少し向上したのは救いです。 室内撮影と旅行撮影の悩み 撮影スキルを磨く

    いろいろ撮る!!Part216 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/19
  • いろいろ撮る!!Part213 - ひたすら撮影記

    機材悩みですが、日でほぼ決定しました。NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 or NIKKOR Z 24-120mm f/4 S かと悩み、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 に決めていたのですが、Z6Ⅲのレンズキットとしました。😀 ※今回の写真はD850+AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sです。LED照明x2灯です。 というのもAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを以前もっていまして、2回結局買うことになっていました。焦点距離がDXクロップでテレ端で180mmになるということ、ワイド端が24mmという点もあり、ほぼ、これで以前は撮影がこなせました。 Z 24-200mm f/4-6.3 VRは下取りということになります。便利なズームレンズですが、AFが遅いのが以前から気になっていました。(※とはいえまた買い戻しそうなレン

    いろいろ撮る!!Part213 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/16
  • いろいろ撮る!!Part210 - ひたすら撮影記

    ※今回から、機材悩みというカテゴリーを作ってみました。 キャッシュバックキャンペーン中、第一弾の購入はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8にしました。機動性重視です。 ※写真はD850+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED です。 さて、問題はZfかZ6Ⅲかと悩んでいましたが・・・ここにきてZ50Ⅱを下取りなしに買い増しするのもありかな? 長年所有してきた中古のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDはさすがにもう下取り価格もかなり下がってきたので売れるうちに売ろうという考えです。候補としては、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 のどちらかを考えています。 キャッシュバックキャンペーンは来年の1月18日なので早く決めたいですね。(NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはキャン

    いろいろ撮る!!Part210 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/12
  • いろいろ撮る!!Part208 - ひたすら撮影記

    久しぶりに店頭でカメラを見てきました。お目当てはZfでした。かなりいい感じのカメラです。あのデザインは撮影意欲を掻き立てます。グリップがないので工夫が必要ですね。慣れたら大丈夫と思います。 AFもきびきび動きます。Z9を持っている感想としましては普通に静物写真を撮る分では変化はありません。むしろ若干早い感じが(-_-;)、キットレンズなので少しショックでした。スナップならZfとキットレンズがベストですね。 Z6Ⅲも見ました。Z6の頃も個人的には十分なAFスピードと感じていたのでAFスピードは気になりませんでした。AFスピードは速いです。暗い箇所のAFの迷いが少ない感じがしました。Zの24-120がついていました。レンズの性能もあるのかな?。電子シャッターモードがついているので試してみました。ほぼZ9とかわりません。ファインダーの見え方はもう少し触らないとわかりませんが、違和感はありませんで

    いろいろ撮る!!Part208 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/10
  • いろいろ撮る!!Part207 - ひたすら撮影記

    2,3週間前までは、暑い―感じでしたが・・・ 温暖化は回避しようがない状態になってきましたね。 寒暖差が大きい一日です。血圧高めなので最近は毎日トマトジュースです。 では・・・📸

    いろいろ撮る!!Part207 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/09
  • いろいろ撮る!!Part206 - ひたすら撮影記

    Z50Ⅱが発表されましたね。 価格も15万円ほどですので店頭価格はもう少し安くなるのでしょうか? ただ、予算的に厳しいので今年はパスです。もう年末ですが・・・ たぶん来年もパス・・・・カメラより健康が重要な年齢・・・・ 今の装備でひたすら撮影ですね。トレーニングに近いです。 では・・・📸

    いろいろ撮る!!Part206 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/08
  • いろいろ撮る!!Part205 - ひたすら撮影記

    前回の投稿から3カ月以上経過しました。久々投稿!! この2週間は野菜メインの事。若干体が軽くなった気が・・・ しかし、今年は暑かったですね。はっきりいって撮影に行けないのはそれが原因でした。来年はもっと熱くなるのでしょうか? 秋になりましたので紅葉の写真を撮りに行きます。写真は2年前です。 この時は、まだ緑が多かったです。日程は限られています。 以前の写真をアップしておきます。重いですがフル装備で出発。 Z9+Z 24-200mm f/4-6.3 VRにて撮影。Photoshop Lightroom ClassicにてRAW現像。 では・・・

    いろいろ撮る!!Part205 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/11/07
  • いろいろ撮る!!Part201 - ひたすら撮影記

    こちらは多重露出で撮影しています。カテゴリー的には「テクスチャ」?自分で描いた水彩画でもあるので「背景」「壁紙」となるのでしょうか? DXO PhotoLab7でのプラグイン「Nic Collection」を使用して画像に変化をつけています。 数多くのエフェクトもあります。基はフィルムの適用をしてからいろあいを変えていきます。数多くあるので覚えるのが大変です。 ただ、直感的に操作できるのでそれほど苦労はしないと思います。 カラーバランスを変える機能をよく使っていますが、ほかにもプラグインが入っています。結構高いですが購入を検討しています。 プリントアウトしてどのような絵になっているか確認するのもいいと思いますね。 最近はプリントアウトはせずにオンラインプリントサービスを使っています。 安い所は10円位でしてくれます。画質も結構いいのでたまに使います。 フォトブックも安いのでフォトブックも

    いろいろ撮る!!Part201 - ひたすら撮影記
    k10no3
    k10no3 2024/07/02