2022年3月12日のブックマーク (3件)

  • キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    最近では空前のキャンプブームと相まって、自ら所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登場。「山いちば」社長の比賀真吾氏は「サイトのアクセスはコロナ前に比べて約2.5倍。売上は約1.8倍だ」と話す。「うちの会社で最も安かった山林物件は50万円台と、車よりも安い。それでも広さは1000~1500坪だ。会社員や主婦の方で、キャンプ目的に買ったという投稿も散見される」。

    キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    k146
    k146 2022/03/12
    庭付きの家に住んだ事があれば、雑草の力強さと成長の早さに打ちのめされて余程好きでないと管理すら放棄したくなる経験から、それが山単位となれば恐ろしくて手も出したくないと想像付くんだけどね…
  • 「日本人の給料はこれからも上がりそうにない」と英経済紙が考える理由 | 岸田首相は賃上げに前のめりだが…

    企業はこの30年、あらゆる手段を使って商品価格を据え置いてきた。 そのせいで「インフレの可能性はゼロ」という考え方が国民のあいだにも根づき、企業側も、OECD加盟諸国で最も低い平均賃上げ率を何の恥じらいもなく労働者に押しつけた。 労働力人口が減少し、飲店の従業員からエンジニアに至る幅広い分野で人材が不足しているにもかかわらず、各部門の労働組合もその状況に異を唱えなかった。 だが突然、風向きが変わりはじめた。コロナ禍から2年が経過した今春、エネルギー価格とともに、日人のお気に入りのスナック菓子を含めた物価が1979年以来はじめて上昇に転じたのだ。この春に職場に配属される新人社員は、春闘が数十年ぶりにもたらす変化の恩恵を受けるだろうと、楽観的な見方をする向きもある。 生産性は向上しているのに、給料は据え置き 過去30年、日のインフレ率は年平均0.3%で推移していたが、2022年は1.

    「日本人の給料はこれからも上がりそうにない」と英経済紙が考える理由 | 岸田首相は賃上げに前のめりだが…
    k146
    k146 2022/03/12
    非日系グローバル企業にとっても日本は市場規模はそれなりにある割に賃金は発展途上国に毛が生えたレベルで安く済んで美味しいって扱いだからねぇ…
  • コーヒー粉を入れる容器ってないな

    近所のディスカウントストアとか100円ショップに行ったけど、ちょうどいいのが無かった。 茶筒はあったけど、サイズが小さい。 二つか三つじゃないと、コーヒー粉の一袋がはいりきらない。 大きめのタッパーは遮光性がないし。

    コーヒー粉を入れる容器ってないな
    k146
    k146 2022/03/12
    砂糖や塩を入れる密閉型の容器にコーヒー粉の袋のまま突っ込むのが酸化防止的にはベター。ベストなのはそもそも豆で保管して飲む分だけ挽く、かと(ただし超面倒)。