タグ

reに関するk1mのブックマーク (8)

  • 100%失敗するWebアプリの作り方 - 最速チュパカブラ研究会

    誰にとは言いませんが、私からの警告です。 要件 「Web上で日記を書いて、コメントをつけるシステムを作りたい」 普通の技術者の設計 えーと、日付ごとに分けてテキストを保存しておけばいいんだな。一日に複数の話題を書くこともあるだろうから、先頭に * がある行は見出しとして扱おう。コメントはシンプルなテキストで、各日付に関連させておけばいいな。 以上。 天才(自称)の設計 ふむ、コメントつきの日記システムか。凡人にはコメントと文は別物のように見えるかもしれないけど、俺に言わせると実は同じものなんだ。だって、どちらも何かの話題に対して何らかの意見を述べているものだろ? 違いは、ある話題のツリーのトップにあるのが文、そこにぶら下がってるのがコメント。ツリーといえばファイルシステムだ。そう、つまり我々が作ろうとしているものはファイルシステムの一種なんだよ。日記を書けるファイルシステムというものを

    100%失敗するWebアプリの作り方 - 最速チュパカブラ研究会
    k1m
    k1m 2008/09/08
    途中で要件合目的性から外れてる(から要件を変えるべきな)のに天才さんは Cool の一言で帳尻を合わせてしまう。サービス抽象化自体は悪くないと思う。それが作る素晴らしい世界の構築を目的とするなら。
  • モデリング・リファクタリングのススメ

    ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

    モデリング・リファクタリングのススメ
    k1m
    k1m 2007/06/14
    「マインドマップの導入」て……
  • 続・エイプリルフールは終わったんだが... - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070403/p2の続き.*1 http://blog.so-net.ne.jp/seiho_tandoku/2007-04-05 深読みして差し障りを感じるとすれば、それは単なる邪推かと思われます。 別に深読みなんてしているつもりはないですよ. それに,そのままの意味で理解して誤解を与える文章を書くようでは研究者失格です. とりわけ、「そもそも何を作るか」というソフトウエアの目的追求に力を入れることが重要だ。猿性によって、変化する目的を追いかけることも大事だが、やはり最初にできる限りぶれない目的を明確にしないとまずい。そのための技術もある。最近のソフトウエア工学で注目されている「要求工学」がそれである。 にて「まずい」や「すべきである」という、やや押し付けがましい表現で述べていながら、 極端思考を排除する (以下略) と

    続・エイプリルフールは終わったんだが... - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    k1m
    k1m 2007/04/08
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    k1m
    k1m 2006/12/20
    キター "なぜなら,要求工学を研究している人間で,まともにコーディングをできる人間を見たことがなかったからだ."
  • 要求工学:Requirements Engineering(月刊ビジネスコミュニケーション)

    会社概要 NTT ソリューション 広告募集 ページ先頭へ Copyright:(C) 2000-2017 BUSINESS COMMUNICATION All Rights Reserved. ※サイトの掲載記事、コンテンツ等の無断転載を禁じます。

    k1m
    k1m 2006/09/13
  • テクノロジー : 日経電子版

  • 2006-02-18

    漫画を適当に積んでいたんだけど、なんか限界を感じたので、適当に並べなおし。 以前、一回、それなりに積む順番を整理したんだけど、気が付いたら限界に近付いていた次第。 垂直方向に積むのはよくない。いや、少し考えたらわかることだけど。 とにかく、並べなおし。っていうか、もう二度と読まないやつが多いんだから、なんとかすべきだよな 読まないのは読まない 最後の巻以外は読まない可能性が非常に高い 小説はどんなに面白くても二度と読まない 最近、要求分析だけは、しっかりやったほうが良いのかもしれない。と、思うようになってきた。 実際の仕事では、「コーディングだけでは解決できないけど、客が何をしたいのか、という点さえ理解できればあっさり解決するような問題」というのは、それなりの量があるように感じる。分野によるかもしれんけど。 んで、要求分析をやるモチベーションを維持するには、「要求分析を行うのには、非常に高

    2006-02-18
    k1m
    k1m 2006/09/13
    要求分析をうまくやっても誰も気付いてくれないからモチベーションが上がらないという意見
  • programmers-paradise.com

    This domain may be for sale!

    k1m
    k1m 2006/09/13
  • 1