タグ

specに関するk1mのブックマーク (8)

  • TrackBack Technical Specification: Auto-Discovery of TrackBack Ping URLs

    License Agreement for Use of Movable Type Number of servers: 1 / Number of users: Unlimited This Movable Type License Agreement (hereinafter referred to as this "Agreement") is made and entered into by and between an individual, corporation, entity or organization (hereinafter referred to as the "Client") that uses Movable Type (hereinafter referred to as the "Software") and Six Apart Ltd. (herein

    k1m
    k1m 2007/01/18
  • バグ・ゼロめざし脚光浴びる「形式手法」 -- 日経コンピュータ

    「形式手法」を、システムの開発に活用するベンダーやユーザー企業が増えている。仕様の記述で漏れをなくす、従来型のテストでは発見しにくいバグを見つける、などが狙いだ。経済産業省が6月に公開した信頼性ガイドラインにも、推奨手法として掲載された。古くからある形式手法が注目され始めたのは、普及を阻んでいた“扱いにくさ”をカバーするツールが登場し、活用のノウハウが蓄積されたからである。 記事は日経コンピュータ7月24日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集2」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「キャッシュ・メモリーの制御に関する処理で、いくらテストしても原因が特定できなかったバグを形式手法で取り除くことができた」。富士通研究所 ITコア

    バグ・ゼロめざし脚光浴びる「形式手法」 -- 日経コンピュータ
    k1m
    k1m 2006/09/13
    ほんと流行ってますね
  • http://ishikawa.arielworks.com/memo/2005/05/05/161258

  • ちょっとしたメモ - Dublin CoreのRDFモデル新仕様案

    ダブリン・コアをRDFで使う時のモデルを定めるExpressing Dublin Core metadata using RDFの草案が公開されている。注目すべきは、いくつかのケースを除いて、プロパティ値(目的語)としてリテラルが認められなくなっているところ。具体的に言えば、<dc:creator>神崎正英</dc:creator> という記述は不可で、目的語は<foaf:Person>などのエンティティにしなければならなくなる。RSSをはじめとする現在のRDFデータにかなり大きな影響が出るのは必至だ。 例外としてリテラルを目的語にできるのは、大まかにまとめると (1)値となるのが一つの文字列だけ;(2)そのEncoding Scheme(クラスに相当)がデータ型もしくはrdfs:Literal;(3)RDFのリテラルとして矛盾無く記述できる(たとえばデータ型と言語タグの両方を持っていたり

    k1m
    k1m 2006/09/13
    多くが文字列リテラルを許容しなくなった
  • 不定である

    末永幸平(kohei@yl.is.s.u-tokyo.ac.jp) ANSI-C仕様で"不定である"とか"処理系依存である"とか "定義されていない"とか書かれているものを集めたドキュメント A2.5.2 - 文字定数 エスケープ文字\(x..)(...)が表す文字の値が, 最大の文字の値を越えると, その振る舞いは不定 定義されていないエスケープ文字の振る舞いは不定. (\qとか) wchar_t型の定数で, 指定された値がwchar_tの上限を越えると効果は不定となる. A2.6 - 文字列リテラル 文字列リテラルを変更しようとするプログラムの振る舞いは不定. 普通の文字列リテラルと, 幅広の文字列リテラル(L"...", wchar_t型の配列になる)の連結は不定. 同じ文字列リテラルが区別されるかどうかは処理系での定義による. A6.2 - 整数の変換 任意の整数が符号付き型に変換

    k1m
    k1m 2006/09/13
    ANSI-C 仕様で "不定である" とか書かれているものを集めたドキュメント
  • テクノロジー : 日経電子版

  • http://livedocs.macromedia.com/specs/actionscript/3/wwhelp/wwhimpl/js/html/wwhelp.htm

  • 2進接頭辞 - Wikipedia

    2進接頭辞(にしんせっとうじ)は、単位に2のべき乗を乗じたものを表す単位(その単位の二進の倍量単位)を示す接頭辞である。 経緯[編集] デジタルコンピュータが扱うデータの大きさを表す単位(ビット、バイトやオクテット)に付す接頭辞などとして使われる。 2進接頭辞の名称に、SI接頭語に由来するキロ、メガ、ギガ等を誤差を無視して流用する慣習があるが、これは俗習である。国際度量衡総会 (CGPM) で決定されたSI接頭語は厳密に10の整数乗を表しているのであってSI接頭語が2のべき乗を表すことは決してない。 二進法ベースのシステムでは、その数量について2のべき乗(2のべき)がよく現れる。そこで大きな量を表す際、SI接頭語のキロが表す乗数1000に近い1024 (= 2の10乗(210)) やSI接頭語のメガが表す乗数1 000 000に近い1 048 576 (= 220) について、キロやメガを

    k1m
    k1m 2006/09/13
    IEC 規格の接頭辞
  • 1