タグ

2006年6月2日のブックマーク (5件)

  • ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」

    ブログのテーマやテンプレートを最初から用意されているもの以外のデザインにしようと思うと、様々な知識が必要になり、結局あきらめてしまう人が多いはず。 しかしこの「Canvas for Wordpress」を使えば、自分の好きな機能の部品をドラッグ&ドロップで配置するだけでお好みデザインのオリジナリティあふれるブログが完成。デザインについてのCSSPHPの知識は不要。 ダウンロードは以下から。もちろん無料。 Welcome to Canvas http://www.freshpursuits.com/canvas/download ドラッグ&ドロップで配置した後、それぞれのプラグインの設定もクリックすることで可能になる それぞれのブロックやプラグインについて複製したり削除したりするのも簡単 また、CSSの知識をあまり必要とせずにカラーやフォントを決めることもできます これが完成図 ベースとな

    ドラッグ&ドロップでブログをデザインできる「Canvas for Wordpress」
    k2ca3
    k2ca3 2006/06/02
    D&Dで簡単にデザインができる
  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    k2ca3
    k2ca3 2006/06/02
    ajaxを使わないリッチクライアント?
  • HTML タグ一覧

    リンク先を表示するフレームまたはウィンドウを指定する。 省略すると同じウィンドウ。 "new"または"_blank"とすると新しいウィンドウを作成し 表示する。"_parent"とすると親フレームにリンクする。 "_top"とするとウィンドウ全体に表示する。 フレームを解除する場合に使用する。

    k2ca3
    k2ca3 2006/06/02
    文字列が動くサンプル
  • 韓国 IP アドレスからのパケットを遮断する

    韓国(.kr)・中国(.cn)・台湾(.tw)・香港(.hk)等,アジア地域からのアクセスを フィルタリングするための iptables を用いたシェルスクリプトです。もちろん Linux 専用です。 APNIC の IP アドレス割り当てリスト に掲載されている上記の国と地域のネットワークからの TCP 接続を遮断します。 ただし,自分から上記の国と地域のネットワークへ接続することはできます。 FreeBSD をお使いでしたら,水無川研究所さんの ipfwとBINDによるNaverRobot対策フィルタ が参考になると思います(というか知ってる人ですが……)。 日の IP 領域にアクセスしてくるワームは,おおかた上記の国と地域からのものです。特に韓国からがひどいといえます。 また,韓国には,悪名高い NaverRobot ように DoS まがいのアクセスを仕掛けてくる自称サ

    k2ca3
    k2ca3 2006/06/02
    IPを制限するスクリプト
  • Vine初めの設定::インターネットへの入り口

    なるべく安全に使うための設定 最新の状態に インストールの時期によっては「運良く」最新の状態のVineをインストールできたかもしれませんが、セキュリティ・ホールやバグは日々発見され対応がされていると思った方が良いです。そこで、より安全な状態にするために最新の修正プログラムをインストールします。 便利なaptコマンド aptコマンドは、Windowsで言うところの「Windows Update」にあたります。以降の作業は、インストールしたサーバ機のコンソールより行います。telnetを使ったリモートでの作業も可能ですが、まだ最新の状態になっていないわけですから、念のために通信を介さないローカルでの作業の方が良いと思います。以下の作業はすべてrootで実行します。 またその際に、以下のコマンドを実行しておかないと日語が化けてしまいます。

    k2ca3
    k2ca3 2006/06/02
    セキュリティパッチやらファイアウォールやらのことが詳しく書いてある