タグ

仕事とWebDesignに関するk75mixのブックマーク (5)

  • WEBデザインが短期間で上達した方法

    この記事は、Webデザインが短期間で上達した2つの方法として、新たに書き直しました。 WEBデザイナーとして10年ちょっと経過。 未だにデザイナーとして足りないものは多いですが、 どうにかクライアントにも満足してもらえる デザインが提供できるようになったと思います。 これは、自分が新米デザイナーだった頃にやっていた、デザインの上達方法です。 「上手くデザインができない!」「上手くなるにはどうすればいいの?」など、 どうすればデザインが上達するのかわかならい人の参考になれば幸いです。 新米デザイナーの頃、ダメなデザインをして先輩からよく叱られていました。 クライアントからデザイナーを交代してくれと言われ、 激しく落ち込んだこともあります。 いまになると恥ずかしいですが、 その頃の自分には、 プロのデザイナーとして最低限の能力がなかったのです。 クライアントの満足するクオリティのデザインを 期

    WEBデザインが短期間で上達した方法
  • 発注者から安く見られている作業十選

    オンリーワンの価値基準を貫くWP-D読者の皆様、おはざます。 今日もはてぶで跳ねないYellowです。 チョコレートの数やFacebookでの「友達」の数に投稿した記事の「いいね!」数、twitterのフォロワー数など、何かにつけて数字でその価値が表されてしまっているようにみえるもの。 あなたの価値を人に決められていませんか? あなたはあなたらしくていいはず! と言われ続けてうんざりしている皆様へ、つまり「人のいうことには惑わされるなってこと」です。 石橋は叩いて渡ったほうがいいですよ♪ 発注者からこの作業は安く思われている。おまいら気をつけろー! 制作会社はただいま4月公開へ向けた年度末納品案件が佳境です。 佳境でありつつも仕様変更や追加はつきもの。その際に感じるのは「この作業はけっこう大変なのに、軽く考えられているなー」ということ。 これまでもいろいろな案件において、発注主とのギャップ

    発注者から安く見られている作業十選
  • Webデザイナーになること、Webデザイナーであり続けること

    Webデザイナーになること、Webデザイナーであり続けること、おそらく後者のほうが何十倍も難しい。 高度なスキルをもっていても、買いたたかれる時代 税理士事務所でアルバイトをしていた時期がある。当時、税理士受験をしていた。当時、先生に毎日のようにいわれたことが「税理士資格をとってもえないよ」だった。どんどん、競争が激しくなり、単価が安くなるよという絶望トークをきかされた。 当時、私は20代。この話を信じていなかった。 税理士資格をもっていれば、なんらかの仕事は保証されるとおもっていた。当時の私には”エキスパートがえなくなる時代”を想像することはできなかった。手に職さえあれば、なんとかなるとおもっていた。 『僕は君たちに武器を配りたい』で著者の瀧哲史さんによれば、高度なスキル(たとえば弁護士でも)や高度な技術をもつ部品でも、スペックが明確に定義された瞬間、コモディティ化して、これ以上利

    Webデザイナーになること、Webデザイナーであり続けること
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    十数年ぶりに就職して一所懸命働いているうちに、夏が過ぎ、秋が来て、クリスマスの季節になっていました。クリスマスケーキの予約のついでに買ってきたモンブランタルトをべつつ、近況報告を書いています。 具体的なことは書けません […]

    ブログ | ウェビングスタジオ
  • これからウェブデザイナーになりたいと思っている人へのお手紙 | バニデザノート

    最近よくウェブデザイナーを目指しています!というプロフィールの twitterアカウントにフォローされることが多くなりました。 ウェブ系で働いている私としては、こうやって目指すひとが増えるのは とても嬉しいこと。 夢をみるだけでなく、会社に就職したり独立したりするまえに、 いまからできることを、書きだしてみました。 ●実際に働いているクリエイターさんのお話を聞く 当はこれが一番早いんです。 物のデザイナーさん、クリエイターさんに出会え、 物だと気がつけたら、その人についていったらいいとおもいます。 何に興味があって、何を買って、いまどんな行動をするのか。 その理由は何なのか。 行動から考えてみると、答えに近づきやすいでしょう。 ただ、ウェブデザイナーの場合、会社でおつとめしている方でも会社員よりの人 クリエイター寄りの人、アルバイト寄りのひと 楽天などで商品登録をしているひと、マーケ

    これからウェブデザイナーになりたいと思っている人へのお手紙 | バニデザノート
  • 1