タグ

2007年1月18日のブックマーク (7件)

  • 古いブラウザが_のclass名、id名を無視する理由 | Blog hamashun.com

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLifeとRED LINE:class名、id名の付け方に触発されて、また丁度良いタイミングで職場の話題にも上っていたので調べてみました。 古いブラウザが_(アンダースコア)の付いたclass名、id名を認識しないのはなぜか? という話です。 結論から言えば、仕様書で定義されていなかったからだと思われます。 CSS2では当初、_は定義されていなかったのです。 ところがこれはミスだったようで、後に2001年4月3日の正誤表で訂正されます。 これはCSS2.1でも仕様書の変更点C.3.3 4.1.3 Characters and caseにおいて記されています。 アンダースコアは識別子として有効だ. "CSS2で識別子に使える文字は [A-Za-z0-9] とISO 10646の161以上、そしてハイフン(-)だ"が次のよう

  • ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(1) - えむもじら

    この記事は、Software Design 2007年1月号に掲載された拙著「Firefox 2 カスタマイズガイド」の一部を加筆修正したものです。 ユーザスタイルシート(userContents.css と userChrome.css)を用いてウェブページや Firefox 体の見た目を変更することができます。 また、Stylish という拡張機能を用いると、ユーザスタイルに名前をつけて個別にオン/オフの切り替え、編集など、ユーザスタイルを簡単に管理できるようになります。 もくじ Firefox 2 入門 総合目次 ユーザスタイルシートとは Firefox の見た目を変更する メニューの削除とフォント設定 ストップ/リロードボタンを統合 サイドバーを右に配置する アクティブなタブを目立たせる ウェブページの見た目を変更する めざわりなウェブページの表示を無効に Gmail の文を等

  • Event Selector Showdown | Official jQuery Blog

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 階層化されたデータをMySQLで扱う - カイハツニッキ(2005-02-08)

    _ [映画] ネバーランド (ちょっと内容がわかってしまうようなこと書いてます) 原題Finding Neverlandってことで、Finding Foresterなんかも思い出されます。思い出すと言えば、(劇)作家を主人公として作中作が作り上げられていくところとかは、最近だと「あなたにも書ける恋愛小説」や「舞台よりも素敵な生活」もありましたねー。ちょっと多い印象で、人気の劇作家がスランプに陥った後、近所の子供にinspireされてよい作品が出来ていく、というプロットは非常に似ているし、まぁありがち、ですよね。 と、思って見てたんですが、そんなことはどうでもよいくらい良い出来でした。ジョニーデップです。ジョニーデップ。ジョニーデップ。 ケイトウィンスレットは、病人なんだし、もう少し痩せてもよいと思いました。 _ [ソフトウェア] RDBMS(MySQLかな)でツリー構造 RDBMSを利用し

  • JavaScript の in を使って要素の差分を取る - IT戦記

    in 文の実用的な使いかた とりあえず、 Firefox + Firebug 前提で。 link 要素ってどんな要素だっけ じゃあ、とりあえず、<link> にあって <div> にないものを出してみよう for (var n in HTMLLinkElement.prototype) if (!(n in HTMLDivElement.prototype)) console.log(n); disabled charset href hreflang media rel rev target type sheetおお。rel とか rev とか href とか持ってるんだな。ふむふむ。 getAttribute とか setAttribute とか使わなくてもいいな。 じゃあ script 要素は? for (var n in HTMLScriptElement.prototype) i

    JavaScript の in を使って要素の差分を取る - IT戦記
  • 既に起動しているプロセスをgdbで制御する:Geekなぺーじ

    デバッグやテストを行っていると、プログラムが無限ループに入り込んで返ってこないような状況が発生することがあります。 そのバグが再現の難しいものであれば「gdbを使って起動しとけば良かった。。。」というような気分になる時があります。 しかし、gdbには既に起動しているプログラムの制御を横から奪い取ってデバッグするというありがたい機能があります。 ここでは、既に起動しているプログラムをgdbでいじる方法を説明したいと思います。 実際にデバッグをする方法を説明するというよりは、gdbで動いているプロセスにアタッチする例を説明します。 その後のデバッグに関しては、いつものgdbの使い方をしていただければ大丈夫です。 とりあえずアタッチしてみる 既に起動しているプロセスをgdbを解析するのは非常に簡単です。 単にgdbでプロセスにアタッチするだけです。 gdbでプロセスにアタッチする方法は2つありま

    k_37to
    k_37to 2007/01/18
    [UNIX/Linux][Process][gdb]