Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
2007/12/19追記。onExceptionオプションを追加しました。例外発生時の処理も変更しています。 2007/12/03追記。Opera9.24に対応しました。 以前書いたように、IE7ではローカル環境でAjaxが使えません。今まで使えたのに・・・。 拙作theater.jsはprototype.jsを使用しているとはいえ、Ajax関連は未使用です。けど、readmeでwikiのソースをそのまま使うためにAjax.Requestを使ってました。これがIE7だとまったく読めなくなります。 で、隠しフレーム通信に再登場願います。昔、Ajaxのなかった頃、ユーザーの注文に対して一日悩んだ挙句自力でこの方法を編み出すも、直後に持っていた本に載ってるのが発覚して凹んだことはすでになつかしい話・・・。 Ajax.Requestからの移行を容易にするために、インターフェースを似せてみます。 <
SEの竹村です。 Lightboxという画像のサムネイルをクリックすると同じ画面上で拡大画像を表示できるJavaScriptのライブラリがあります。Lightboxについては、以下の公式ページのほかに、様々なブログに評価や応用例が掲載されているので検索してみてください。 Lightbox JS http://www.huddletogether.com/projects/lightbox/ 同じように、リンクをクリックすると同一画面上でBOXが開き、HTMLを表示するライブラリがあります。それが今回取り上げる LITBox です。 Ryan J Lowe’s Dev Blog ? Blog Archive ? LITBox http://www.ryanjlowe.com/?p=9# これは、URLを与えると非同期でデータを取ってきて、BOX内に表示するものです。 その他の基本的な使い方に
http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061025/1161776282 の続き。 結局dojoのXhrIframeProxyで参考にすべきところは、fragmentIdentifierを使ってフレーム間でメッセージのやり取りをしているところ。つまり、同梱の xip_server.html とxip_client.htmlが偉いのであって、そこにおいて dojo.* のパッケージが何かしてくれているというわけではない。 そのフレーム間やりとりのプロトコル実装はdojoのを流用して、その値を取り出してオブジェクトとして受け渡すところのスタブとなるオブジェクトはdojoに頼らずこっちで書いてしまってもよい。そうすればクライアントは別にdojoでなくてもつかえるはず。 ということで、非dojoバージョンのXhrIframeRequestを作ってみた。サーバ
これおもしろいな。 http://dojotoolkit.org/~jburke/XHRIFrameProxy.html XMLHttpRequestがドメインの壁を越えられないのは悲しい事実。すべてのブラウザで改善されるのを待つのはひどく気の長い話だし、そもそもそうなってるのにはそれなりの理由(セキュリティ関連)があったわけで、うまく要求が通るとも思えない。 そこで、既存の枠組みでクロスドメインの壁を越えられる動的スクリプトロードでのJSONコールみたいなテクニックが出てきてるわけだけど、データソースとなるサーバ側でデータをJSON形式で用意しなきゃいけなかったり、結局JavaScriptロードに頼るので信頼できないサイトからは気軽にデータを取って来れない(⇒任意のJavaScriptコードが実行されてしまう危険性がある)などの問題があった。 IframeProxyはこれを回避する。IF
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く