http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20061025/1161776282 の続き。 結局dojoのXhrIframeProxyで参考にすべきところは、fragmentIdentifierを使ってフレーム間でメッセージのやり取りをしているところ。つまり、同梱の xip_server.html とxip_client.htmlが偉いのであって、そこにおいて dojo.* のパッケージが何かしてくれているというわけではない。 そのフレーム間やりとりのプロトコル実装はdojoのを流用して、その値を取り出してオブジェクトとして受け渡すところのスタブとなるオブジェクトはdojoに頼らずこっちで書いてしまってもよい。そうすればクライアントは別にdojoでなくてもつかえるはず。 ということで、非dojoバージョンのXhrIframeRequestを作ってみた。サーバ
これおもしろいな。 http://dojotoolkit.org/~jburke/XHRIFrameProxy.html XMLHttpRequestがドメインの壁を越えられないのは悲しい事実。すべてのブラウザで改善されるのを待つのはひどく気の長い話だし、そもそもそうなってるのにはそれなりの理由(セキュリティ関連)があったわけで、うまく要求が通るとも思えない。 そこで、既存の枠組みでクロスドメインの壁を越えられる動的スクリプトロードでのJSONコールみたいなテクニックが出てきてるわけだけど、データソースとなるサーバ側でデータをJSON形式で用意しなきゃいけなかったり、結局JavaScriptロードに頼るので信頼できないサイトからは気軽にデータを取って来れない(⇒任意のJavaScriptコードが実行されてしまう危険性がある)などの問題があった。 IframeProxyはこれを回避する。IF
以前にここで触れた http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20060803/1154609128 について、最近0.4.0でパッケージに正式に含まれたらしいので、ちょっと試してみる。 テスト内容 http://stomita.web.fc2.com/xip_test.html から、サイトの外にある http://www.geocities.jp/stormriders999/fruits.xml のデータを取得し、表示 セットアップ dojo 0.4.0をダウンロード http://download.dojotoolkit.org/release-0.4.0/dojo-0.4.0-ajax.zip 圧縮ファイルを展開し、dojo-0.4.0/src/io/xip_server.html を http://www.geocities.jp/stormri
企業には、汎用的なAIではなく「ビジネス向けに設計されたAI」が求められることを強調する、新たなキャンペーンを開始しました。これらのアニメーションに込めた「IBMよりお伝えしたい5つのこと」をご紹介します。 最新情報 ドイツと日本の宇宙機関、国際宇宙ステーションでロボット間連携の画期的成果を達成 ドイツテレコム社がIBM Concertを採用し、AIを活用した自動化でIT業務を加速 IBM、2025年度第2四半期の連結決算を発表 日本IBM、医療従事者の業務変革を促進する「病院業務支援AIソリューション」を提供開始 CEOスタディ2025「ビジネス成長を飛躍させるための5つの意識改革」日本語版を公開 IBM、エンタープライズITの水準を引き上げるIBM Power11を発表 ウィンブルドンを主催するオールイングランド・ローンテニス・クラブとIBM、リアルタイムでファン・エンゲージメントを高
はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く