タグ

JavaScriptとbackに関するk_37toのブックマーク (6)

  • 「Ajaxアプリでもナビゲーションバーで戻りたい!」を叶える、dsHistory登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajaxを活用して開発されたWebアプリケーションは、サーバとの通信をWebブラウザのページ読み込み処理とは異なる方法で(非同期で)行うため、基的にWebブラウザのナビゲーションバーでは制御できない。つまり、Ajax機能を活用して再描画された内容は「戻る」ボタンでは戻れないということだ。 これは便利でもあり不便もである。特定の操作においては戻るボタンで戻れた方が扱いやすいこともある。Ajaxアプリケーションにおいてこうした戻るボタンとの関連付けを行うためのライブラリや実装方法はいくつかあるが、ここではAndrew Mattie氏によって公開されたdsHistoryを紹介しておきたい。 Andrew Mattie氏は15日(米国時間)、自身のブログにおいて「Presenting dsHistory: Another Way to Revisit the Past」と題したブログを公開。YU

  • graffiti-blog: #(シャープ)の使い道

    URLに「?」じゃなくて「#」を使う利点が結構あるんですね. ・アンカー名なのでキャッシュが残ってくれる ・再読み込みをしないので動的にアドレスを書き換えていける 前にFlashで名前つきアンカーってのがFlash6くらいかな?で実装されてたけど同じ原理ですね. 以前,JSの呼び出しているGETのクエリーを取り出す方法ってのも#に置き換えることで,キャッシュが残るし,ページ遷移後にGETパラメータとしてアンカー名を取得したあとhttp://url.com/#みたいに遷移なしに書き換えてしまえばブックマークとかしてもらう際も影響がでない. contributor nao : 2006年12月01日 05:05 comment jQueryのAjax Historyっていうパッケージもあるよね。 http://www.mikage.to/jquery/jquery_history.html

    k_37to
    k_37to 2006/12/21
    #で画面遷移を制御するのはいいと思うけど、ブックマークには影響しそうな気がする。JSOCとか使うほうが良いのかなあ
  • Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ

    サイトを普通にAjaxを使って作ると,ブラウザの戻るボタンが使えなくなったり,ブックマークができなくなってしまう. サイトの中の一部(たとえば商品情報)をAjaxで差し替えるようなケースでは,これが結構使い勝手を悪くしてしまう. location.hashを使ったセッション復元@最速インターフェース研究会 の記事をみて,location.hashでできそうなことを知ったけれど,どうもIEではうまく動かない. さらに色々調べてみると, Fixing the Back Button and Enabling Bookmarking for AJAX Apps というような情報を発見. IEの場合は,location.hashの代わりにiframeを使えばできる模様. ブラウザごとの挙動をまとめると

    Ajaxと戻るボタン・ブックマーク - みかログ
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 31 Jul 2025 / Policy & regulation CMS releases FY 2026 IPPS final rule, bumping rates 2.6% The FY 2026 Hospital IPPS and LTCH PPS final rule will increase the IPPS operating rates by 2.6%, contributing to an overall $5 billion in hospital payments next year. 31 J

    TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors
  • ページ遷移前に確認をする、onbeforeunload - 実用

    JavaScriptwindowのonbeforeunloadハンドラで、Event#returnValueに値を入れると、ページ遷移直前にユーザーに確認ダイアログを表示することができる(んだって)。 以下コードの正常動作を、Firefox 2.0とIE 7で確認した。Operaでは実行されなかった。 window.onbeforeunload = function(event){ event = event || window.event; event.returnValue = '?'; } 以下は、IEとFirefoxの確認ダイアログのキャプチャ。 MochiKitでは、Event#confirmUnloadで確認ダイアログを出せる。 connect(window, 'onbeforeunload', function(event){ event.confirmUnload('?'

  • 最速インターフェース研究会 :: history.backが成功したかどうかを判別する

    今も昔も大変よく使われている古典的JavaScriptの一つjavascript:history.back()なんですが、実際に戻る操作が成功したのかどうかを判別することができません。タブブラウザなんかを使っててミドルクリックで新規タブで開いてたりすると、history.backをクリックしても無反応で何も起こらない、なんてことよくありませんか? そんなわけなのでhistory.backを実行後にページ移動が発生しているかどうかを監視して、戻るに失敗したときに特定の処理を発生させることができるような関数を作ってみました。 function try_back(errback){ var bs = false; Event.observe(window,"unload",function(){bs=true}); Event.observe(window,"beforeunload",func

    k_37to
    k_37to 2006/11/03
    戻るボタンが成功したかどうか
  • 1