
献本はしばしば頂くのですが、献本ついでに著者じきじきに浦和にやってきて「ネタフルでまだ使っていない機能を解説しますよ」とおっしゃるので、思わずお願いしてしまいました。 ということで「Google Analytics完全解説」という本日発売の解説本の著者のお一人から直々に「これは知っておくとお得だなぁ」というTipsを5つお聞きしました! そんな使い方があるのか! と驚いたので、ブログにまとめておきたいと思います。 ▼Google Analytics 完全解説 (大型本) 「デフォルト設定のまま使っていませんか?」というのがその主旨だったのですが「はい、デフォルトのままです」というのが、ぼくのGoogle Analyticsの使い方の現状でした。 そこで「より有効に使う五つのTips」というのを教えてもらうことになりました。 新しい機能を使う前に、古いトラッキングコードをブログに埋め込んであ
訪問したウェブサイトのコンテンツ分析Googleアカウント個人ユーザーに関する情報を集めるためのリソースとして使われる登録情報登録した日付ユーザー名パスワード予備のメールアドレス住所(国)顔写真利用情報友人グーグルサービスの利用状況ログイン回数Googleツールバー訪問したすべてのウェブサイト固有のアプリケーション番号404エラーとなったページを全部グーグルに送信ツールバー同期機能グーグルのアカウントに自動入力情報を保存ウェブフォームの構造をグーグルに送信セーフブラウジングセキュリティに関する警告への応答を保存自動入力フォームデータを保存スペルチェックはグーグルサーバーにデータを送信ウェブの履歴グーグルの検索結果ページから閲覧した全ウェブサイト日付時刻検索クエリクリックした広告利用したサービスGoogle翻訳グーグルのサーバーに送ったテキストすべてGoogle Finance株式のポートフ
はじめに 弊社が提供しているプロダクトのひとつに RSS Suite というフィードの作成/配信/効果測定機能を提供しているASPサービスがあります。 このRSS Suiteが備えている効果測定機能では、毎日のフィードの購読者数と各記事のクリック数を集計してレポートとして提供しています。 今回はこの「フィードの購読者数」について、少しお話をしたいと思います。 ↑ このような時系列のグラフで購読者数とクリック数を表示しています。 ↑ 購読者数はユーザーエージェント別にもレポートされます。 今回はこの「フィードの購読者数」について、少しお話をしたいと思います。 購読者をどう定義する? まず「購読者」とは何か?ということについてですが、フィードをRSSリーダーなどに登録している人や、フィードを読み込んでいるガジェットを利用している人などが「購読者」にあたると考えられます。 フィードには毎日多彩な
※ 画像は公式サイトデモより Webサイトのアクセス解析は大事だ。もの言わぬ利用者の動向をそこからうかがい知れる。日々アクセス解析を見ていくのは大事だが、そのためには使い勝手の良いソフトウェアを選択しなければならない。 良いアクセス解析ソフトウェアは見やすく、グラフがあり、一覧性も確保されることが大事だ。そこで使ってみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPiwik、Webベースのアクセス解析ソフトウェアだ。 PiwikはGoogle Analyticsのオープンソース代替えを目指している。それだけあって、分かりやすいインタフェースと使い勝手の良さが売りだ。ダッシュボードでは各データが一望でき、ページネーションもAjaxを使ってスムーズに処理できる。Piwik自体はphpMyVisitesの後継とのことだ。 グラフはOpen Flash Chartを使い、棒グラフや折
どの製品があなたに適している? アクセス解析ツール&サービス 13種類徹底比較! 史上最強の機能比較表 この特集では、ここまでの記事で、アクセス解析がWeb担当者にとってどんな意味があるのか、解析する場合にどんな指標をどう見るのか、解析ツールやサービスにはどんな種類があるのかを解説してきた。 しかし、実際にアクセス解析をするとなると、何らかのアクセス解析ツールを導入するか、アクセス解析サービスを利用することになるだろう。 この記事では、現在日本で利用できる主要なアクセス解析ツール13種類について、対応する機能や価格、ライセンス、特徴などをまとめた。 どのツールを利用するのが適しているのか判断するのに必要なデータがつまっているので、ぜひ参考にしてほしい。 ちなみにこの記事は、比較して見やすいように、表がサイドバーを突き破って右に伸びるという常識を無視したレイアウトを採用している。サイドバーを
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Diary Webサイトのトラフィックを追跡するツール49選『Analytics Toolbox: 50+ Ways to Track Website Traffic』 Webサイトのトラフィックを追跡したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Analytics Toolbox: 50+ Ways to Track Website Traffic』。Webサイトのトラフィックを追跡するツール49選だ。 以下にご紹介する。 ■Webトラフィックを視覚化 » ClickTracks ユーザのサイトへの直接の訪問を表示 » Crazy Egg 訪問者がどこをクリックしたのかをヒートマップで表示 » Indextools リアルタイムのレポートが特長。ユーザの滞在を視覚的なオーバーレイで表示 » Intellitracker ユーザの行動を視覚化。 » VisitorVille ビデオゲームのよう
ApacheLogAnalyzer2Feed is a really powerful open source PHP 5 class to parse and analyze Apache Web Server log files. Analysis results are converted into a feed to let users subscribe them with a feed reader. You can define custom filters based on logs data — for instance User-Agent, IP, requested page… — and combine them to select just a limited resultset. The class can easily be extended with
Where Are Your Visitors Going? RobotReplay lets you record and watch your website visitors in action. View recorded sessions of every mouse movement, click and keystroke: Improve your site's usability See where your readers get bored Convert more visitors to buyers It's usability testing for the rest of us. Add RobotReplay to your site! It's free and super easy to use! Mouse Gestures Rep
Please enter your Account and Password to access RTmetrics. Unauthorized access is prohibited.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
無料ツールからハイエンド製品まで勢ぞろい! アクセス解析ツール このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品について、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合ひしめく市場で、他社に差をつけるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。 菅原 裕(株式会社CreatorsNet) 今回は、無料ツールから高機能のハイエンド製品まで選択肢が充実してきた「アクセス解析ツール」だ。 アクセス解析ツールは、「Google Aanalytics」のように無料で提供されるものから、何百万円もするものまで、さまざまな機能と価格の製品がそろっている。導入する側からすると、選択肢が多いのは好ましいことだが、その反面、知識がないとどれが自社に適しているのかわからない。 アクセス解析ツール選びのキホン具体的な製品を紹介する前に、まずはアクセス解析ツール選びの基
SEの竹村です。 月間500万ページビューまでは無料で解析できる「Google Analytics」が提供されてほぼ1年になりますが、Ajaxでページを遷移しなくなるとアクセス数を統計しづらくなります。 これを、どのようにトラッキングしたらよいか…ということが先日、Ajaxianに書かれてました。 Tracking Ajax Requests in Analytics http://ajaxian.com/archives/tracking-ajax-requests-in-analytics 以下は、Google Analyticsからの回答コードです。 … http_request.onreadystatechange = sendAlert; http_request.open(’GET’, url, true); http_request.send(null); } functio
ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く