タグ

programmingとPythonに関するk_37toのブックマーク (3)

  • モンキーPython (Python3対応): 第2回 お絵かきプログラムを作ってみる 前編 | Netsphere Laboratories

    この文書は、Linux magazine 2005年1月号〜3月号に掲載された連載の草稿を、(株)アスキーLinux magazine編集部の許可を得て公開するものです。 校正前の原稿なので読みづらいところもあるかと思います。不明な点などありましたらコメントをお送りください。 いろいろなオブジェクトを操れるようになると、作れるプログラムの幅が拡がります。今回は、いろいろなオブジェクトの使い方と、前回に説明していなかった基的な文法について解説します。 今回の目次: 前回のおさらい 基的なオブジェクト 整数 文字列 バイト列 タプルとリスト @ 前回のおさらい 簡単に前回のおさらいをしておきましょう。 コンピュータに何かさせるには、そのための命令を書き連ねたソースコードを作る. ソースコードはいわば指示書. Python のソースコードに書く命令は、文を単位として解釈、実行される。 命令に

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • 1時間で覚える?Python

    これはリンク切れしていた西尾泰和さんによる過去(2004年頃)の記事を復活させたものです。 (同じ記事が西尾さんのサイトでも復活する予定だそうです。) 1時間で覚える?Python これは一時間で覚える Rubyに触発されて作ったページです。 まぁ、実際に一時間で覚えられるかどうかはさておき、 「一時間で覚えられる」と言われると普段 「ちょっと勉強してみたいけど時間が…」と言い訳している人が見てくれるので悪くないかな、と。 筆者も前から勉強したかったRubyが24分で勉強できましたし(覚えられたかどうかは別) なお、まったくのプログラミング初心者が1時間でわかるようになるとは保証しかねます。 まともなオブジェクト指向言語を何か一つ理解していれば大丈夫だとは思いますが。 とりあえず、ここへ来たまったくのプログラミング初心者の方は「Pythonはパイソンと発音する」というのだけは覚えて帰ってく

  • 1