タグ

spaceに関するk_37toのブックマーク (7)

  • 空白類文字についての補足・及び言及への返信 | Blog hamashun.com

    前回の記事、li要素などを改行すると、要素と要素の間に半角スペース分の余白が現れる件について調べてみた。 | Blog hamashun.comを書くために空白類文字について調べたら、記事に必要な内容以上の知識を得ました。 また、ブクマコメントで言及を頂いたので、続編記事を書きます。 連続した空白類文字 ユースケさんのブクマコメントの内容です。 ちなみにどんなに改行や空白が連続してあっても、1つの空白として認識する(はず。あんまし覚えてないけど確かそうだったはず) はてなブックマーク - yu-suke@double-team.orgのブックマーク / 2008年11月04日より引用 これはHTML4.01仕様書の9.1 空白類の節に載っていて、まさにそのとおりでした。 ここで、ソース文書中で語間に空白類が複数連なっている場合、PRE要素を除いて、レンダリング結果の語間スペース調整は全く異

  • li要素などを改行すると、要素と要素の間に半角スペース分の余白が現れる件について調べてみた。 | Blog hamashun.com

    追記:トラバが送れないとの報告を受けて、文末に手動トラバを追加しました。 ナビゲーションなどをリスト要素でマークアップして、display: inline; で横並びにすると、li要素とli要素の間に謎の余白が現れます。 そして、この現象を解決する手段はいくつかあります(参考:リストをinlineで並べた時の余白|CSS HappyLife)。 でも、この余白はそもそも何者で、なぜ現れるのでしょうか。 余白の正体 結論から言うと、この余白の正体は空白類文字です。 marginやpaddingの暴発ではありません。 では、なぜ何もない場所に急に空白類文字が現れるのでしょうか。 この謎を解くには、まずは空白類文字について調べる必要があります。 空白類文字 1 文書文字集合には、多様な空白類文字が含まれている。その多くは、特定の視覚的スペーシング効果を生成するために何らかのアプリケーションが用い

  • ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 ブラウザによる空白文字の取り扱いは、なかなか一筋縄ではいかないので、これを整理してみる。 情報ソース ブラウザの問題:半角スペース、全角スペース、改行コード、整形処理 よくまとまっている。おすすめ。 ブラウザ上の空白文字の表示 一般的なブラウザ(Firefox 2 や IE6 など)で次のような HTML 文書がどのように表示されるだろうか? (\n; は改行(LF, 0x0A), \tはタブ(0x09), \s は半角スペース(0x20)をそれぞれ表すとする) A\nB\tC\sD答えは、"A B C D"。つまり A, B, C, D のそれぞれに半角スペースが1つずつ存在する。これは簡単だ。 では、半角文字にかえて、全角文字を使ってみたらどうであろうか? あ\nい\tう\sえ答えは、"あい う え" になる。ここで、「あ」と「い」の間に半角スペースが入っていないことに注意してほ

    ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 大阪市立青少年センターKOKO PLAZA|新大阪駅から徒歩5分

    ABOUT KOKO PLAZAって? 個人、グループそれぞれの音楽・ダンス・演劇などの発表や練習、研修や会議、講演会など さまざまなシチュエーションに対応した施設です。

  • リストをinlineで並べた時の余白|CSS HappyLife

    下記のような指定でリストをinlineで並べ、li要素毎に改行すると、半角スペース分の余白ができてしまう。 ul { text-align: center; } ul li { display: inline; } <ul> <li><a href="/">トップページ</a></li> <li><a href="/service/">サービス案内</a></li> <li><a href="/company/">会社情報</a></li> <li><a href="/contact/">お問い合わせ</a></li> </ul> んで、この余白を埋めるための方法をいくつか紹介しますだ。 一行で書く <ul> <li><a href="/">トップページ</a></li><li><a href="/service/">サービス案内</a></li><li><a href="/company

    リストをinlineで並べた時の余白|CSS HappyLife
  • tableの膨張を防ぐ【css tips】[to-R]

    table要素の中に、半角スペースなどの区切り文字が存在しない英数字を入れると、td要素やth要素に設定しているwidthプロパティの長さ以上に、tableが膨張されてしまいます。 サンプル 特に、Firefoxは記号を区切り文字として認識しない為、長いURLなどを入力するとすぐに発生します。 サンプル これについていくつか解決方法があります。 table要素ではなく、div要素で書く まず、最初にためすべき方法です。 table要素に固執する必要がなければ、このようなことで頭を悩ませる必要はありません。 改行したい所にbr要素やスペース 抜的な解決方法になります。 しかし、当然表示をコントロールする為に構造をいじることは、web標準の考えからは反します。 word-break:break-all; IEの場合はword-break:break-all;を指定することにより回避できます。

    tableの膨張を防ぐ【css tips】[to-R]
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
  • 1