タグ

ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (5)

  • 英語上達の秘訣は発音練習にある - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Lilac さんの英語教育に関する問題提起が論議を呼んでいる。 日の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について - My Life in MIT Sloan どちらが原因か結果かわからないが、日が内向きであることと日人の英語力の乏しさは強い相関関係があるに違いない。内向きな人たちであっても、英語が上達すれば、外の情報が自然に耳に入ってくるから、だいぶ考え方が変わるかもしれない。 今日は、英語の発音を上達させる方法について話したい。 私は英語をきれいに発音することは非常に重要だと思っている。なぜなら、発音が上手くならないと、相手が何を言っているのか聞き取れないからだ。ヒトは言語音を耳にすると、自分で発音するとどうなるか脳内で仮想的に口の器官を動かし、そのシュミレーション結果を使って、その言語音を認識するらしい(認知と行動の密接な関係については、このエントリが参考になる)。 理屈は

    英語上達の秘訣は発音練習にある - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • GETA 第2版 連想計算関数 wsh() の歩き方 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 GETA 2 を使って連想検索を行う上で、もっともコアになる関数が libae.a にある wsh() である。しかし使い方がなかなか厄介である。ネットを探しても情報が少ないので、結局、$GETASRC/lib/ae/wsh.c というソースコードの解読を試みた。 wsh.c には wsh() という関数がひとつだけ定義されていて、おそらく高速化のためだろうが、関数呼び出しを極力行わないようにしている。$GETASRC/lib/ae/wt/*.f という類似度定義ファイルの内容も、最終的には wsh.c にインクルードして、wsh() に組み込む形で実行している。高速化重視で、やや可読性が失われているため、wsh() は相当読みづらかったが、なんとか解読に成功した。 wsh() の使い方について、具体例を交えて説明したい。 情報ソース まず説明の前に、有益な情報ソースへのリンクを掲げ

    GETA 第2版 連想計算関数 wsh() の歩き方 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Linux ユーザーのための GETA 第3版インストール方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    汎用連想計算エンジン(GETA) は、大量のデータを高速に処理可能な高性能連想検索エンジンである。これを BSD 風のライセンスで自由に使わせてくれている国立情報学研究所は太っ腹なのだが、どうも私にはインストールが敷居が高いように感じられた。最近、最新版である GETA 第3版の作者である西岡真吾特任教授と知己を得たので、突撃インタービューを行い、インストール方法を教わるという幸せな体験をした。 GETA は現在 FreeBSD / Linux / Solaris 等 UNIX 風 OS で動作可能である。MacOSX は?というと今のところはうまくコンパイルできないらしい。私が Linux ユーザーなので、今回のエントリでは主に Linux にインストールする方法を中心に考えてみる。 私がインストールの成功を確認した環境は、"Linux CentOS 4(Linux 2.6.9)" と

    Linux ユーザーのための GETA 第3版インストール方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 ブラウザによる空白文字の取り扱いは、なかなか一筋縄ではいかないので、これを整理してみる。 情報ソース ブラウザの問題:半角スペース、全角スペース、改行コード、整形処理 よくまとまっている。おすすめ。 ブラウザ上の空白文字の表示 一般的なブラウザ(Firefox 2 や IE6 など)で次のような HTML 文書がどのように表示されるだろうか? (\n; は改行(LF, 0x0A), \tはタブ(0x09), \s は半角スペース(0x20)をそれぞれ表すとする) A\nB\tC\sD答えは、"A B C D"。つまり A, B, C, D のそれぞれに半角スペースが1つずつ存在する。これは簡単だ。 では、半角文字にかえて、全角文字を使ってみたらどうであろうか? あ\nい\tう\sえ答えは、"あい う え" になる。ここで、「あ」と「い」の間に半角スペースが入っていないことに注意してほ

    ブラウザにおける空白文字に関する考察 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • CSS における display, position, float プロパティの相互関係 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 要素を描画する位置や大きさに関係する重要な 3 つのプロパティがある。display, position, float である。この3者は複雑に絡みあっていて、いつも頭が爆発しそうになる。今日は、これを整理することから始めたい。 注意事項 まず注意。 私は W3C CSS 2.1 を勉強中の身で、すべての項目にわたってきちんと理解しているとはとてもいえない。したがって、誤りも多く含まれると思うので、その点を留意してほしい。逆に間違っている場所を教えていただけると助かります。ただ、CSS 2.1 はあまりに複雑で、そのままでは頭に入らないので、「なぜこのルールは存在するのか?」ということを常に考えながら勉強していこうと思っている。これからの文章で「このルールってこういう趣旨だよな〜」とかブツブツ言っているかもしれないが、読みたい人は読めばよし、読みたくなければスルーしてほしい。 用語定

    CSS における display, position, float プロパティの相互関係 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 1