リンクにカーソルを合わせるとQRコードをポップアップさせられるjQueryプラグイン「qrTip」 2011年01月14日- kovshenin.com // Thinking about WordPress, PHP, MySQL, jQuery, Web 2.0, PR and Social Media リンクにカーソルを合わせるとQRコードをポップアップさせられるjQueryプラグイン「qrTip」 次のように、カーソル位置のURLをQRコードに変換して表示させちゃうことができます。 画像自体はGoogle Chart APIを使うので、サービス終了の懸念は少ない上にスピードも高速です。 使い方はいたって簡単で、jQuery(element).qr() のように qr メソッドを読んであげるだけです。 デザインもなかなかいい感じですね。 携帯サイトへのリンクの誘導にはもってこいのプラ
画像を使用せずに、スタイルシートで紙を折ったようなエフェクトを矩形の角に適用するチュートリアルを紹介します。 Pure CSS folded-corner effect [ad#ad-2] 対応ブラウザはCSS3と:before疑似要素を使用しているため、Firefox 3.5+, Chrome 4+, Safari 4+, Opera 10+, IE 8+です。 デモページ 紙を折ったようなエフェクトの実装 紙を折ったようなエフェクトは、全部で4種類あります。 HTML HTMLはdiv要素を使用するだけで、class名を変更するだけです。 <div class="note"> コンテンツ </div> 適用するclassは「note」です。 全てのベースとなるスタイルシートです。 .note { position:relative; width:480px; padding:1em 1
横に長くなりがちなテキストも自動でサイズ調整してレイアウトを崩させないjQueryプラグイン「Shorten」 2010年12月14日- Shorten - A jQuery Plugin for Truncating Styled Text 横に長くなりがちなテキストも自動でサイズ調整してレイアウトを崩させないjQueryプラグイン「Shorten」。 ブロック要素に長いテキストがあって、折り返されないような場合、レイアウトが崩れてしまいますが、このプラグインを使えば、次のように、長いテキストも最後を ... more のように短くすることが出来ます。 $(element).shorten() メソッドを呼ぶだけですが、width で、収めたいサイズを、tail で、続きへのリンクを設定できたりします。 .shorten({width: 400, tail: '<a href="">..
指定位置までスクロールしたときにレイヤーを表示させることができます。 ブログを読み終わったあとに注意を引きたいレイヤーを表示して、ソーシャルサービス等への投稿などを促す効果も簡単に実装できます。(レイヤーの中身は別途必要です) 元ネタは、長谷川恭久さんのcouldから。「いかがでしたか?」というレイヤーが出てくるのですが同じような効果を簡単に実装できます。 上からにょきっと表示する以外にも、指定レイヤーをフェードやスライドで表示させたりできます。 動作サンプル a (上からにょきっと 動作サンプル b (フェード 必要なファイルを読み込む jQueryとm5noticeDisplay.jsを読み込みます。 任意の要素に対して実行する トリガーとする要素に対して実行します。トリガーとなる要素が画面内に入る直前あたりで注目させたいレイヤーを表示します。 HTML via: World Wide
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 個人的に気に入ってよく使っている、又は いつか役に立ちそう、いずれ使いたい的な Lightbox風に拡大実装出来るjQueryプラグ インのまとめです。使うときにいちいち引っ 張り出しているのが面倒なのでまとめにして ついでにシェアしようと思って記事にします。 オーソドックスなものから、やや特徴的なもの、Twitterで「こんなのない?」って聞かれて探したものなど10個厳選です。特徴も一緒にメモしておきます。 なお、画像を使うjQueryプラグインにご興味が有るようでしたら、以前書いた画像を使ったいろいろなjQueryプラグイン224個まとめも参考にして頂けるかと思います。 colorbox 一番よく使っているかもしれません。MITライセンスで、グループ化⇒スライド
Ajaxやタブ切替には必須かも?ブラウザの「戻る」「進む」を有効にするjQueryのhashchangeプラグイン Ajaxやタブクリックなどのイベントでもブラウザの「戻る」「進む」を有効にすることができるjQueryのhashchange eventというプラグインを紹介します。同じような効果を得られるスクリプトより断然使いやすいのでおすすめです。 使い方はとても簡単で windowにhashchangeイベントをbindするだけです。 $(window) .hashchange(function() { Hoge(location.hash.replace('#', '')); }); // ハッシュフラグメントが変わったときにHoge()を実行する $(window).hashchange(); // Windowロード時に実行できる Ben Alman » jQuery hashc
もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、本年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;
Webサイト制作で欠かせないのがフォーム。 これらは購入時や、お問い合わせ、ログインと言ったパーツで良く使われます。 今回はそんなフォームにスポットを当てて、なるべく使いやすく、導入しやすいものをご紹介いたします。 ただし、あくまでもjQueryプラグインのご紹介なので、よくわからないと言う方は華麗にスルーしてください。細かい導入方法までは説明しません。 機能性重視プラグイン In-Field Labels jQuery Plugin フォームの中に入っている文字がオンクリックでうっすらと消えていくプラグイン。 なかなかいい感じ。 Create a Progress Bar With Javascript | Nettuts+ demo シームレスにフォームの内容を変え、さらにどれくらい進んでいるかが%で確認できる。 overset - jVal - jQuery Form Field V
コンテンツエリアにスクロールバーが付いたタブUI実装jQueryプラグイン「wdScrollTab」 2010年10月13日- wdScrollTab Scroll Tab | jQuery Plugins コンテンツエリアにスクロールバーが付いたタブUI実装jQueryプラグイン「wdScrollTab」 次のようなタブUIを実装することが出来ます。タブは見ての通り綺麗なインタフェースで、閉じるボタンを付けたりすることも出来ます。 タブ内のデータはJSの配列で定義しておいて、TabPanelコンストラクタにオプションを渡すことで初期化することが出来ます。 1から実装しようとするとなかなか大変そうですが、これなら簡単に実装出来ますね。 関連エントリ タブ切り替えでコンテンツがスロットマシンっぽく切り替わるサンプル アイコン付きタブが可愛いアニメーションメニューを実装するチュートリアル ナビ
デモページ:2(テキスト版) 右側のパネルの切り替えは手動と自動に対応しており、スクリプトのオプションで設定が可能です。 スクリプトのオプションでは次のものなどが設定できます。 切り替えの自動と手動 パネルの表示時間 フェードの時間 ラベルの画像とテキスト ラベルに画像を使用した際、ロールオーバー時の変更はスクリプトの機能に含まれているため、ロールオーバー用の画像を用意するだけで実装されます。
jGmaps | jQuery Plugins Googleマップを使った経路案内も一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jGmaps」 必要なライブラリを読み込んで、次のようにjgmapsメソッドを呼び出すとGoogleマップによる経路案内の地図と文字による案内情報が出ます。 $('#mapa').jgmaps( { width: 300, height: 300, directions:{ address: ['東京都新宿区', '東京都港区'], usePanel: true, panelId: 'panelDirections' } } ); 次のように、経路が地図に表示されます。 文字による案内情報も表示できます。 会社案内や会場案内なんかもこれで速攻実装できそうですね。 ダウンロードできるサンプルをいじくってみましょう。 地名に日本の場所を漢字で使う場合、文字コードはUTF-
松本クリニック院長松本浩彦は地域のかかりつけ医として、芦屋で暮らしていらっしゃる方の健康に貢献できるよう尽くしております。総合診療科として患者様を迎え入れており、疾患や年齢などに関係なくどんな患者様も診察いたします。診察の結果、より高度な専門医療が必要と判断した場合は専門医療機関を紹介いたしますので、ご安心ください。 診療科目は内科や外科をはじめ整形外科や皮膚科など多岐にわたり、さらに泌尿器科・ペインクリニックの保険診療と美容医療まで幅広くございます。患者様第一で治療方針を提案いたしますので、どなた様もお気軽にご相談ください。明るく気さくなスタッフが、丁寧に話をお伺いいたします。 また、再生医療にも力を入れており、皮膚の改善から関節の治療などあらゆる幹細胞治療をご提供可能です。 以下の症状のある方は、来院前にお電話ください。 ご来院いただく時刻を指定いたします。マスク着用の上、ご来院くださ
LPO(Landing Page Optimization)とは Webサイトの中でユーザーが最初に開くページ(ランディングページ)を、アクセスしてきた条件により変化させることで、ユーザーを到達させたいページ・アクションへ導く手法のことです。 ページに訪れた際の検索キーワードや、広告を掲載していたページ(参照元URL)などにより振り分けるのが一般的ですが、ユーザーの地域・新規訪問かリピーターか・最終アクセスからの経過時間・アクセスした曜日・時間帯などによりターゲットを絞り込むことも、狙いによっては効果的です。 jLPOでできること 上で挙げたターゲティング表示機能のすべてが、jQueryのプラグインとしてLPOツールが簡単かつ無料で利用できます。高コストだった地域による絞込みも、GoogleAPIの利用で実現しました。(対応する地域の精度はGoogleAPIの機能に依存します。) 適用箇所
最近JavaScriptを個人的に勉強しているんですが、そんなJS初心者ながら色々試すなかで気が付いた開発とかTDDとかについて色々思うところをアウトプットしてみようかと思います。 一番多いのは、ClientSideJSで、使ってるのはjQueryとQunitが中心でした。 でもこれからは別のフレームワークや、ServerSideJSなんかも出てきますし、 今読んでる本が終わったら、こっちの本も見てみたいと思っているので、 Test-Driven JavaScript Development: Safari Books Online その前にこれを書いておこうという目的です。自分に付ける一つのTagという感じです。 あまり一貫性に拘らず、垂れ流したいと思います。 Ajax と API 以前こんな記事を書いたように、サーバ側がAPIでデータを提供し、ロジックをクライアント側に固めるタイプの開
infinite, circular jQuery carousel --- CarouFredSel 2.1.3 どんなHTML要素もカルーセル化してしまえるjQueryプラグイン「CarouFredSel」。 指定した要素以下に<div>や<img>を単に並べるだけでカルーセル化してくれるプラグインです。 少ないスペースで多くのコンテンツを格納するのに便利です。 横だけでなく、縦スクロールもオプションで指定することが出来ます。 ページ下部にexamplesが多数紹介されているので他にも色々な機能があることを確認できます。 関連エントリ 関連アイテムを出す場合等に使えそうなjQueryカルーセル「bxCarousel」 JavaScriptで実装するクルクル回転する3DカルーセルUI実装ライブラリ 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル
MopBox 複数パネル(デモには100以上のパネルも)の表示にも対応した、画像・Flash・動画などを表示できるドラッグ移動可能なボックス。
Mastering the Code Things We Wish We Knew Much Earlier In Our Career - Articles, Tips, Inspirations, Sources and Resources for web designers and developers Watch video Hello, coders! Computer Science became one of the top professions and hobbies in the past two decades. Many people, especially website developers, are drawn to learn at least one programming language that will back up their written
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く