2014年8月11日のブックマーク (2件)

  • パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU

    僕は、はじめてコンピュータに触った小学生のころ、いわゆる「お絵かきソフト」に熱中していました。といっても、その熱中の対象はマウスを使って絵を描くことではなく、ソフトの機能についていた「虹色が出せるペン」や「クリックするたび違う形の木が生成されるツール」でした。こうした〈プログラムにより作られた独特のかたち〉になんともいえない魅力を感じていたのです。 コードによって淡々と生成された絵は、人が作りだした造形とはまた別の、静かな美しさを発散していました。 そして近年、一部のデザイナーやアーティストの間で、自分で直接プログラムを書いて作品をつくる試みが増えています。彼らはいわゆる写実的なCGには興味を示さず、プログラムだからこそ実現できる、あたらしい形を作ることを目指しているのです。 アート向けプログラム環境である processing や openFrameworks の登場が象徴的ですが、十数

    パラメトリック – 平均律 / HEIKINRITSU
  • Haskellプログラミングのコツのようなもの - Qiita

    こちらを読んだらその2もどうぞ とあるお題 シンプルな問題だけどHaskellプログラミングの基的な考え方を伝えるには良い題材だと思います.解説を試みましょう.お題は3題. テキストデータを読んで40文字以下の行のみ表示せよ. テキストデータを読んで各行の最後の10文字を表示せよ. テキストデータを読んで各行の5番目の文字を表示せよ. お題の分析 お題のプログラムはどれも 標準入力からテキストデータ(を表す文字列)を得る 元のテキストデータをゴニョゴニョして結果をテキストデータにする テキストデータ(を表す文字列)を標準出力に置く というパターンです.ゴニョゴニョの部分の関数をgonyoと名付けましょう.gonyoの具体的な内容はお題ごとに異りますが,型は共通しています.その型シグネチャはgonyo :: String -> Stringです.実は,String -> String型の関

    Haskellプログラミングのコツのようなもの - Qiita