タグ

2012年6月21日のブックマーク (9件)

  • ネットで見つけた気になる話題のニュース

    年末年始に家族で帰省や恋人同士で旅行なども行く方も多いのではないでしょうか。私も旅行に来ましたが、これだけネット社会と言われているのに、ホテルや旅館にネット回線がない場合やキャリアの無線LANしかない場合って結構ありますよね。そこで今回は、旅行先のホテルや旅館で有線を無線LANに変換できるトラベルWi-Fiルーターを紹介します。

  • NHK NEWS WEB 違法ダウンロード罰則化の波紋

    インターネット上の動画サイトなどにあふれる海賊版の音楽映画などの映像。 これまでは、投稿した人だけが処罰の対象でしたが、ことし10月からはダウンロードした人にも罰金などの刑事罰が適用されることになりました。 今回の法改正が広げた波紋について、科学文化部の西村敏記者が解説します。 違法ダウンロードに罰則 インターネットの動画投稿サイトや掲示板、ファイル交換ソフトなどに掲載されている音楽映画などのファイル。 この中には権利者に無断でアップロードされた、いわゆる海賊版が多く含まれています。 これまで、こうしたファイルをインターネット上にアップロードした人に対しては、懲役10年以下か罰金1000万円以下の罰則が適用されてきましたが、ダウンロードすることに関しては、おととし、法律で禁止されたものの、罰則はありませんでした。 それが、20日に開かれた参議院会議で改正著作権法が可決・成立。

  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!

    昔はさっぱり注目されていなかったフッターエリアですが、今では多くのクリエイターがフッターに関心を持つようになりました。フッターデザインだけを集めたサイトなんて過去にほとんどありませんでしたが、ここ2、3年でいくつもそういったサイト・ページを見るようになりました。また特に海外サイトで言えることですが、最近では「これがフッターなのか!」と思う、すごいクオリティーのフッターも見る機会が多くなりました。 皆さんは大きく関心を集めるようになったこのフッターエリアを上手に活用できていますか? ユーザーの起こすアクションを絞る(誘導する) 皆さんはブログの記事を読み終わった後、次にどんなアクションを起こしますか? スクロールしてトップに戻る 元々いたサイトに戻る(はてブとか) タブを閉じる ツイートしてみる なんとなくコーヒーを飲む 上記のようにユーザーは、記事を読み終わると必ず何らかのアクションを起こ

    あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!
  • briccolog » スマホサイト支援ツール「Adobe Shadow」使用レポート

    外苑前のWEB制作会社ブリコルールのスタッフによる、役に立つ情報から役に立たない情報まで。いろんなところにアンテナ張ってるつもりです。 Adobeからスマホサイトの制作支援ツール Adobe Shadowが公開されました! Adobe Shadow | preview mobile web – Adobe Labs 概要については上条氏のブログに詳しいです。 スマホサイト制作を支援する Adobe Shadow の Labs リリース 1 公開 – akihiro kamijo まだLabsリリースなので正式版ではないようですが、非常に便利そうな印象だったので、早速使ってみました。 必要な環境 PC Windows 7 またはMac OS X v10.6, 10.7 WEBブラウザ Google Chrome Chrome用の拡張機能を介してスマホ側を操作します。今のところ、他

  • [JS]レスポンシブデザインもOK、水平タイプのナビゲーションをいい感じにするスクリプト -HorizontalNav

    リスト要素で実装した水平タイプのナビゲーションのスタイルを壊すことなく、配置エリア・表示サイズに合わせて最適化するjQueryのプラグインを紹介します。 HorizontalNav [ad#ad-2] HorizontalNavのデモ HorizontalNavの使い方 HorizontalNavのデモ 水平タイプのナビゲーションの見た目は通常、成り行きや指定したサイズになりますが、HorizontalNavを使用すると配置エリアのサイズに合わせて各アイテムのサイズを均等にします。 デモ:480pxで表示 上:未適用はが成り行きで二段になってしまう幅になっても、下:適用の見た目は損なわれません。 HorizontalNavの使い方 実装は4ステップです。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="//aja

  • 違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI

    - 他誌掲載に際しての追記(2012/07/03 23:15) ブログは「法曹関係者ではない」個人ブログです。趣味の法令解釈であって、正確性は各々で判断してください。また、下記解釈の是非に関わらず違法ファイルのダウンロードは「違法」です。違法行為を助長する意図はないことをご理解ください。 さらに、下記解釈には以下の懸念があります。 法令・省令で「有料著作物等」の定義が狭められ確定される可能性がある 著作隣接権についての解釈が別途必要である 施行前の条文で、今後状況が変わる場合もあります。 以上、追記 - 煽り記事です。勘違いだったらごめんなさい。 0,導入 小倉先生のブログを読んでブッたまげた。同時に「まず条文に当たるべし」という基を蔑ろにしていた自分が恥ずかしい。これほどまでウンコみたいな条文だとは思わなかった。 これはもしかすると、世紀のザル法かもしれない・・・。 法案の成立過程が

    違法ダウンロード刑罰化規定が、著作権の保護にはほとんど役に立たないかもしれない件 - GOZKI MEZKI
  • Loading...

    Loading...
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ