Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

俺のターン!! 鳥よしです。 ちょっと前に、Twitterのツイートボタンでコールバックを得る方法という記事を書いたのですが、 そのまま放っておいたら知人より「気持ち悪いからfacebookも書いてよ」とクレームを受けたので(嫌々)書きます。 【JS】 alertしている部分に好きな処理を入れてください。 いいねをした時といいねを取り消した時の例を記載しています。 ※1ページ内にいいねボタン一個の想定で書きます。 <script type="text/javascript"> window.fbAsyncInit = function() { FB.init({ appId : '[自分で作ったfacebookアプリID]', status : false, // check the login status upon init? cookie : true, /
ども、実兄からFacebook友達申請きて承認を見送るt32kです。そんなソーシャル時代ですけどみなさんいかがお過ごしか?みなさんはこうは思わないだろうか?いいね!ボタンなどのソーシャルボタンはいっぱいあるけど、どうゆうふうに実装すればいいのよ!スニペット、コピペでいいの?ってね。そんなこと考えていたら、いい記事があったので翻訳してみたよの巻。 Original:Social button BFFs(2011-09-27)by Stoyan Stefanov TL;DR:JavaScriptの非同期読み込みはWebアプリのパフォーマンスにおいて重要な問題だ。以降に書かれている内容は一般的なソーシャルボタンに共通する取り扱い方についての記事であり、ソーシャルボタンに残りのコンテンツ読み込みをブロックさせないことを学べるだろう。結局のところ、ユーザーはあなたの コンテンツを最初 に見たいのであ
Facebook APIを知る 前回、少し早足でしたがFacebookの認証についてひと通りの実装を見てみました。前提知識なしで実装を見た人にとってはわかりにくかったかもしれません。今回は、Facebook APIについて詳しく学びます。Facebook APIはどのようなことができて、どのように利用すると上手く利用できるのかをイメージができるようにAPIの概要を理解しましょう。 Facebook APIの特長 FacebookのAPIは、日本で活発に利用されているTwitterのAPIとは大きく違ってかなりたくさんのことができますが、一方で複雑です。扱えるオブジェクトがたくさんあるだけでなく、OAuthの呼び出しやJavaScript SDKからの利用ができるなど扱い方もたくさん用意されています。 Facebook開発者サイト そのそれぞれの仕組みを色々な切り口から見ていくことで、この場
Share on Tumblr Tweet Check いや、ちょーウッカリなんですがfacebookページにiFrameでページを追加する方法ってことで「facebookページをカスタマイズしてみた!」と「facebookのiFrameページのスクロールバーを消したい!」って記事を書いたんですが、これがSSL(HTTPS)でアクセスすると表示されないorz ってことで、こんな感じでSSL対応させちゃいました。 まずは、「facebook DEVELOPERS」で当該アプリを選択。 右上の「アプリを編集」をクリックしてアプリの基本設定画面へ。 で、「facebookページをカスタマイズしてみた!」でこんな感じでファイル名を入力した「ページタブ」のPage Tab URLとSecure Page Tab URLを…。↓ ↓ フルパスに修正。 「Secure Page Tab URL」にhtt
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
var likeCount = function(_id ,_url) { if(!_id) return; var pageURL = (_url) ? _url : location.href; var callback_name = 'jsonp_' + _id; var url = 'http://graph.facebook.com/' + pageURL + '&callback=' + callback_name; //JSONの読み込み var target = document.createElement('script'); target.charset = 'utf-8'; target.src = url; document.body.appendChild(target); window[callback_name] = function(data){ //読み込
Movable Typeでiframeタブ用ページを管理する場合のモジュール化について紹介します。 1.モジュール化とは モジュール化とは「部品化」という意味で、テンプレートで共通的に利用できる部分をMovable Typeのテンプレートモジュールとして切り出し、部品化します。 iframeタブを使ったページでは、HTML5のヘッダ・フッタ部分、JavaScriptの読み込みや「fb-root」のdiv要素など、共通化できる部分があるので、本エントリーではそれらをモジュール化してみます。 2.iframeヘッダーモジュール まず、次のような「iframeヘッダー」というテンプレートモジュールを作成します。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf
Facebookを企業で活用するために、Facebookページの開設・運用方法を解説する本連載。前回は、Facebookページの開設の流れと、iframeを使ったウェルカムページの作成方法について、Web ProfessionalのFacebookページを例に解説しました。今回も引き続き、Facebookページのカスタマイズについて詳しく説明します。 Facebookページをカスタマイズする2つの方法 Facebookページの本格的なカスタマイズに入る前に、Facebookページへのオリジナルコンテンツの追加方法を整理しておきましょう。Facebookページは複数の「タブ」で構成されており、ページ内に新しい「タブ」を設けることでコンテンツを追加できます。タブを追加する方法は、(1)既存のFacebookアプリを利用する、(2)新しくFacebookアプリを作る、の2つがあります。 (1)既
Facebook JavaScript SDKはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Facebookは今や世界最大のSNSに成長している。アメリカにおけるWebトラフィックの25%を占めているなんてデータもあがってきているくらいだ。とてつもなく巨大なサービスになっている。 jQuery向けデモ そんなFacebookを便利にしているのはWeb APIの存在だろう。人気のあるFacebookアプリの他にも便利なのが認証系APIだ。特にJavaScriptからでも対応しているのが良い。それを手軽に実装できるのがFacebook JavaScript SDKだ。 Facebook JavaScript SDKはFacebook本家が開発しているJavaScript用ライブラリだ。現在は認証ライブラリが提供されている。便利なのはjQueryはもとより、Dojo、MooTools、
ソーシャルプラグイン、Facebookログイン、グラフAPI呼び出しを追加するためのクライアント側の充実した機能セット。
前々から書こう書こうと思っていた、FacebookのJavaScriptSDKの解説エントリーです。 APIや規格、HipHopやliftといったオープンソースなどの陰に隠れがちですが、このJavaScriptSDKもなかなか面白いです。 3行で解るJavaScript SDK 投稿・認証・署名を含めた全APIアクセスをサポート 公式なUIもついてくる Facebookアプリも、外部のマッシュアップサイトもこれ一つでOK つまり、これ一つで簡単なクライアント機能をもったサイトまたはFacebookアプリが作れちゃいます。 情報を取ってきてなにか書いてもらって投稿するのはもちろん、ちょっとしたクローリングをおまけにつけたアプリまでJavaScriptの範囲内で完結しますので、サーバー側で凝った処理を実装するのではなく、JavaScript側で可能な限り完結させるのがベストプラクティスといえま
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く