1.simplelibとは simplelibとはjQueryを利用した様々なプラグインを動的にロードして、ウェブサイトを構築する上でよく使う機能を一元管理するためのツールです。 各プラグインを別ファイルにし、必要なファイルだけをロードします。ダウンロードはこのページの一番下にあります。 2.プラグイン一覧 現在以下のようなプラグインがあり、HTMLに1行追加するだけでこれら全ての機能を追加できます。 accordion
まとめる。 webとwebデザインに関しての、WEBCRE8.jpによる 情報まとめのカテゴリです。 正直話題としてはとっくに旬は過ぎていますがw 一度まとめておきたいと思い。 殆どのweb制作者達がこれまで頭を悩ませてきたであろうIE対応。web制作者の方々は「もうIE6対応なんかしなくていいじゃん」「対応するからいけないんだよ」という意見をお持ちの方も多いかと思います。 特にIE6に対するコーダーの方達の恨みつらみは相当なもの。一言言いたい場合はとりあえず「爆発しろ!」とでもこちらでぶつけてみてください☆ (´・ω・`) ie6bot – 腐った牛乳と呼ばれたブラウザ が、しかし会社で制作をやっている方々はそうもいかないのが現実。私のブログでも今は対応が中途半端でしっかり出来ていないのですが…wこのブログにはなるべく早めに対策を施すつもりです。あと、これに関してはそのうち独自の対応をし
ウェブサイトで使用する複数のJavaScriptとCSSファイルのHTTPリクエストを少なくし、圧縮・キャッシュするサービスを紹介します。 [ad#ad-2] 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS 複数のCSSファイルをまとめる -BoxCSS 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS BoxJSは一つのJSファイル(box.js)を利用し、モジュール式のローディングシステムで複数のJSファイルをロードできます。 BoxJS BoxJSの使い方 最初に、box.js(1.4kb)を外部ファイルとして指定します。 <script src="http://www.boxjs.com/box.js"></script> ロードするJSファイルを指定します。 Box('http://mywebsite.com/scripts/', [ 'plugins/jquery.js', 'plugi
Equalbox.js デモページ [ad#ad-2] Equalbox.jsの実装 HTML 各div要素はjQueryのセレクタで指定できるように、idなどを指定します。 <div id="box-container"> <div id="box1" class="box"> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> </div> <div id="box2" class="box"> <p>dsfsdfsdfsdf</p> </div> <div id="box3" class="box"> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdfsdfsdf</p> <p>dsfsdf
4月から入社した2011年度新卒社員です。 ハロこんにゃんセヨ がぜんウェブウェブしているほんだです。 今年4月より、意匠部のME課(めか)でマークアップエンジニアとして働いているほんだです。 入社したての新卒社員ですが、PCサイトのHTML+CSSのマークアップや、MovableType(ブログ構築ツール)での組み込みなど、色々な仕事をさせてもらってマークアップリア充です。 そんな中でも最近多い業務はjQueryを使ったビジュアル面でのちょっとしたJavaScript(以下 JS)プログラミングです。 jQueryってとっても便利ですなぁ。HTML+CSSの知識を持っている人なら、簡単に「使える」エフェクトをつくれます。 この記事では僕が入社して2ヶ月間に学んだ、簡単で「使える」jQueryテクニックを紹介します。 jQueryってなんぞってとこと、使う前の準備をざっくり解説 jQuer
写真画像をブラウザいっぱいに表示し、ウェブページにフル表示の背景画像やスライドショーを設置するjQueryのプラグインを紹介します。 ドットベースのオーバーレイ用の画像が数多く用意されているので、画像にスタイリッシュなエフェクトを加えることも簡単にできます。 デモページ サムネイルをクリックすると、写真画像が変更されます。 Vegasの実装 外部スクリプト 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="/vegas/jquery.vegas.js"></script> スタイルシート スタイルシートもあらかじめ用意されており、外部ファイルとして指定します。 <link rel="st
CSSのキャッシュ対策 クロスブラウザ対応の角丸、ボックスシャドウ、不透明 ショートハンドCSS、再利用可能なclass ページ下部に固定表示されるSticky Footer CSS(Reset関連) リセットはHTML5ベースのEric Meyer's Reset Reloaded フォントのノーマライゼーション Webkit系ブラウザのフォントのスムージング フォーススクロールバー ラベルの一列化 クリック可能なインプット要素 スクリーンリーダー対応 IE7のイメージリサイジング 印刷時のスタイル X(HTML) クリーンなコード構造 コンテンツ幅は940px F型レイアウト 古いバージョンのIEからイメージツールバーの削除 最新のIEのレンダリングエンジン jQuey 1.5.2ベース(1.4.4も可) ページ上部へスムーズにスクロール HTML5のプレースホルダー機能 ナビゲーショ
40 Javascript Menu Plugins and Scripts | AJAX | TutsList メニューに困ったら参考にできる40個のプラグインやスクリプト。 便利そうなナビゲーション用のUIがジャンルごとにまとまっていて、それぞれ使えそうです。 自分で作ると超大変そうなものもあり、気になるものはブックマークしておいてもよさそう。 ツリービュー アイコン付きツリービュー ドロップダウン 階層付きドロップダウン アイコン付き階層ドロップダウン RSSメニュー タブ 縦横にタブ iPodスタイルメニュー Dock風メニュー 素晴らしいですね。こういうのを10年前のWEBで出来るなんて誰が想像したか?というところなんでしょうが、次の10年どうなっているか楽しみです。 関連エントリ カッコいい円形のメニューナビゲーション実装jQueryプラグイン「Flower Navigatio
CSS3のMedia Queriesを使用して同様のことができますが、CSS3非対応ブラウザでも動作し、且つjQueryなど他のスクリプトに依存しないでブラウザの幅をチェックし、そのサイズに最適化されたスタイルシートのみをロードさせる超軽量(894bytes)のスクリプトを紹介します。 Adapt.js - Adaptive CSS 左:ファイル名、右:スクリーンサイズ [ad#ad-2] スクリプトの制作は「960 Grid System」と同じNathan Smith氏なので、960 Grid Systemとの相性がよいのではないでしょうか。 また、対応ブラウザの表記は見あたりませんでしたが、IE6でも動作しました。 スクリプトでは、上記キャプチャのようにサイズごとに異なるスタイルシートを指定し、ユーザーの環境に合わせて最適なレイアウトで表示することができます。 下記は、同サイトをブラ
WEBサイトには欠かせないフォーム。様々な情報のやりとりに利用されていて、多くのWEBサイトで利用されていますが、今回紹介するのは一般的なコンタクトフォームから、ログインフォーム、EC用のフォームまで、様々なフォームに対応したjQueryベースのWebフォームライブラリ「jFormer」です。 「jFormer」はバリデーション機能も備えたフォームのフレームワークで、AJAXを使ったページ遷移や、入力データのレジュームなど、細かな機能も標準で備わっており、フォームの開発の時間を短縮してくれます。 詳しくは以下 基本的にフォームの部分はphpで作られており、デザインをCSSで、動きなどはjavascriptを利用しています。 多彩なデモは「Demos – jFormer」からご覧いただけます。またベーシックなコンタクトフォームのつくり方は「Installation and Documenta
GitHub - ofk/xcssjs デモ(オリジナルはCSSでアイコンをデザイン - Hail2uのDesign icon with CSS) デモの結果はオリジナルと同じでよく分からないかもしれませんが、CSSが違います。xcss.jsを読み込むとベンダープリフィックスは記述不要です。 つまり、どういうことかというと .rotate10 { transform: rotate(-10deg); } とCSSで書いておき、xcss.jsを読み込むと、 .rotate10 { -moz-transform: rotate(-10deg); -webkit-transform: rotate(-10deg); -o-transform: rotate(-10deg); -ms-transform: rotate(-10deg); } というCSSを動的に追加するライブラリです(実際はブラウ
割とアップルの製品は好きだし、好きだっただけにこんなにがっかりしたことは初めて。 発端 ことの発端は仕事で使っているMacBook Airが液晶割れしてしまったことで 液晶割れっていくらになるんだろうとか思いながら、アップルストア渋谷店に持っていったところ 40000円弱ですね、とのこと。 お金かかるだろうなっていうのは分かってたしそれはまー仕方ないからおいとくとして、スリープから復帰しないっていう別の致命的な不具合もあったのでそれ見てもらった。 で、こっちは無償で修理しますんでっていうことでお願いして、1週間後くらいに連絡もらって取りに行きました。 最初のミス その場で簡単に検証して ロジックボード変えたので大丈夫だと思いますみたいなこと聞いて まーまた不具合あったら持ってきますわーって言って持って帰ったんですけど なんかこのMacBook Air処理が遅い気がする・・・ で、この時は検
Webのテキストをもっと分かりやすく出来そうなラベル作成用jQueryプラグイン「jQLabel」。 2011年03月09日- jQLabel jQuery Plugin - Create Beautiful Labels Webのテキストをもっと分かりやすく出来そうなラベル作成用jQueryプラグイン「jQLabel」。 文字列を<span class="label">好きな文字</span>として囲えば次のように文字修飾できます。 ワードごとに色分けしてテキストを分かりやすくすることができそうです。 コードは次のように書きます。ワードと、その色を連想配列で定義してあげる感じです。 $(".label").jQLabel({"pointer":true, "labels":{ "awesome":"#FF9E00", "gmail":"#A65D03", "labels":"#A4977
Dalam dunia hiburan digital, SURGAVIP kembali menjadi sorotan setelah Broadcasting Empire merilis ulasan eksklusif mengenai pola permainan dari salah satu provider terfavorit, yaitu Pragmatic. Penelusuran kali ini berfokus pada peluang kejutan jackpot maxwin yang sedang ramai diperbincangkan komunitas game online. Broadcasting Empire menyoroti bagaimana konsistensi kemenangan dalam game pragmatis
HTMLのテキストに対して、文字詰めを行えるスクリプト FLAutoKerningクラスを作ってみた。サンプルはこちら。zipも。 スクリプト内に任意のカーニングペアを定義することによって、ブログのタイトル等のテキストに字詰めを行ってくれるスクリプトです。なんか探しても見つからなかったので自分でやってみた。いちおう朗文堂の新宿私塾に行ったわけだし、僕もなんか成果物作らんとなぁ。。。的に。 実行はとても簡単。jQueryと一緒にhtmlにロードして、 FLAutoKerning.process($(‘h1′)); FLAutoKerning.process($(‘h2′)); FLAutoKerning.process($(‘h3′)); といった具合に、適用したhtml要素を一括していしてやるだけ。カーニング情報の定義も、FLAutoKerningクラスの頭に、下のようにem単位で定義する
IE6/7でも動作する数少ない、可変レイアウト用グリッドシステムのCSS/JSのフレームワーク「Flurid」を紹介します。 Flurid - The Fluid CSS Grid [ad#ad-2] FluridはCSSベースで開発された可変レイアウト用グリッドシステムのフレームワークで、jQueryのプラグインとしても開発されています。 Fluridの対応ブラウザ Fluridの対応ブラウザは下記の通りです。 Internet Explorer (Windows) - versions 6.0 - 8.0 Mozilla Firefox (Windows/Linux) - versions 1.0 - 3.6 Fluridのデモ デフォルト Fluridのデフォルトのレイアウトです。
ページのデザイン時に悩むのが、2カラムレイアウトなどでサイドバーにどのくらいのコンテンツを配置するのか、というのがあります。 理想的なのは、メインとなるコンテンツと同じくらいの高さになるのが無駄もなくいいかもしれません。しかし、メインのコンテンツ量が決まったものではなく、しかも長い場合はサイドバーに未使用のスペースが多く生じてしまいます。 [ad#ad-2] この無駄になってしまう空きスペースの解決方法の一つとして、スペースの量に合わせてダイナミックにサイドバーのコンテンツを配置する方法を紹介します。
指定位置までスクロールしたときにレイヤーを表示させることができます。 ブログを読み終わったあとに注意を引きたいレイヤーを表示して、ソーシャルサービス等への投稿などを促す効果も簡単に実装できます。(レイヤーの中身は別途必要です) 元ネタは、長谷川恭久さんのcouldから。「いかがでしたか?」というレイヤーが出てくるのですが同じような効果を簡単に実装できます。 上からにょきっと表示する以外にも、指定レイヤーをフェードやスライドで表示させたりできます。 動作サンプル a (上からにょきっと 動作サンプル b (フェード 必要なファイルを読み込む jQueryとm5noticeDisplay.jsを読み込みます。 任意の要素に対して実行する トリガーとする要素に対して実行します。トリガーとなる要素が画面内に入る直前あたりで注目させたいレイヤーを表示します。 HTML via: World Wide
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く