2015年3月23日のブックマーク (2件)

  • 律令制の軍団について

    お菓子っ子 @sweets_street 平安時代の軍制に関する文章を読んでるけど、律令制が武官を軽視しすぎな理由がいまいちわからないかも(´・ω・`) 軍団の司令官の軍毅に位階がないのは結構不可解 2012-06-06 20:49:51

    律令制の軍団について
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/03/23
    しかし律令制軍団ってどうにもこう、イメージがつかみにくい。小さい頃読んだ「漫画日本の歴史」系の、故郷から遠く離れた任地に無理やり徴集された可哀想な百姓兵って印象が強すぎる。
  • 「贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ」桜井 英治 著

    社会に贈与の慣行が深く根付き、一気に浸透したのが中世であるという。その日の贈与はどのようなものだったのか。市場経済の拡大と結びついた贈与経済の姿を、史料を丁寧に読み込むことで明らかにしていく一冊。 マルセル・モースと彼の「贈与論」を研究したモーリス・ゴドリエによると「贈与」をめぐっては次の四つの義務が発生するという。 1) 贈り物を与える義務(提供の義務) 2) それを受ける義務(受容の義務) 3) お返しの義務(返礼の義務) 4) 神々や神々を代表する人間へ贈与する義務(神にたいする贈与の義務) 贈与慣行は古代から現代に到るまであらゆる社会に見られるが、大なり小なり上記の四つの義務が存在している。贈り物を受けたらそのお返しをせねばならないという意識が芽生えるし、贈り物を贈られた際に受け取らないようにするのは若干の後ろめたさを覚えるものでもある。例えば上司や同僚、取引先など仕事上の関

    「贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ」桜井 英治 著
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/03/23
    「折紙」のくだりは現代中国の「蟹券」( http://kinbricksnow.com/archives/51745894.html )「月餅券」( http://www.dir.co.jp/library/column/20131016_007787.html )っぽい。