2015年11月2日のブックマーク (4件)

  • 単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国産単層カーボンナノチューブ(CNT)の実用化が大きな節目を迎える。日ゼオンの量産工場が11日に動きだす。産業技術総合研究所が製造技術を開発し、日ゼオンと量産プロセスに仕上げた。CNTの発見から約25年、製造技術の開発から10年を経て工業化には成功した。これから車載用電池や構造材など各用途での格的な実用化開発が始まる。経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、産総研などCNT関係者の執念が結実する。 大きな節目 技術者の執念結実 CNTは炭素でできた極細のチューブだ。1991年に名城大学の飯島澄男教授(当時NEC主管研究員)が発見した。理想的な単層CNTは比重がアルミニウムの半分で強度は鉄鋼の20倍、電子移動度はシリコンの約10倍で、流せる電流量は銅の1000倍、熱伝導性も銅の5倍以上と画期的な性質を持つ。宇宙と地球を結ぶ宇宙エレベーターのワイヤなど夢の材料として脚

    単層カーボンナノチューブ量産開始―“夢の材料”用途開拓に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/11/02
    イメージ画像かと思ったけど、"TASCが開発した透明導電フィルム(TASC提供)"ってキャプションが付いてる…………マジか
  • 新潟大学の科学者行動規範・科学者の行動指針|新潟大学

    科学は,科学者の自由な発想と着実な努力の上に成り立つ。このため科学者には学問の自由が与えられ,自らの専門的な判断に従って真理を探求することが許されている。 このような,社会から寄せられた信頼は,科学研究が人類の共有する知的資産を生み出してきたことに由来しており,先達の努力の賜物である。一方で,これらの社会的認知は科学者が自ら,社会からの期待を理解し,その負託に応えるだけの気概と倫理的責任感を持つことによってはじめて持続されるものである。特に,国立大学法人は研究組織であるとともに,国から大きな支援を得て,次代の科学者を育てる教育機関であることに鑑みると,学に属する科学者の倫理的責任は重い。 学の科学者は,その分野を問わず,このような社会からの認知に応えるべく努力を続けているが,同時に,科学の健全な発展のために,日学術会議に代表される全国の科学者の声明に呼応して,このたび自律的な行動

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/11/02
    "軍事への寄与を目的とする研究は,行わない。" これ、DoD(国防総省)関連のグラント取ってる北米の研究室とのコラボとか駄目なんだろうか。だとすると真面目な話、中の人にとっては結構厳しいのでは。
  • 機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズゆるふわ感想5話赤い空の向こう - 玖足手帖-アニメブログ-

    ガンダムのアニメは全部見たけど、だからと言って「ガンダムに詳しいブロガーの一家言」みたいに偉ぶったりするのは格好悪いし、今後全てのガンダムについて詳細に見たり細かく感想を書くのは疲れるので、このブログは鉄血のオルフェンズに対してはゆるふわです。 それでもガンダムファンとしてガンダムを盛り上げるのは大事なのではないかとも思うわけだが。Gレコの時には「こんな分かりにくくて情報が詰め込み過ぎの作品は、俺が解説しないで誰がブログを書くんだ?」という妙な使命感みたいなものに囚われて毎週8時間も記事を書いていたのだが。 nuryouguda.hatenablog.com Twitterとかコメント欄とかを見ると僕の代わりに機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに入れ込んで、僕に「感想を書かない方がいい」と啖呵を切るほどのオルフェンズファンが居るようなので、僕は逆に安心してゆるふわ感想です。 僕に「感想を

    機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズゆるふわ感想5話赤い空の向こう - 玖足手帖-アニメブログ-
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/11/02
    (本筋とは全く関係ないけど)相対速度の大きさ次第だけど、同じ運動エネルギーでも高速小質量だと侵徹するより先に自分自身の蒸発にエネルギーを食われて貫徹力下がるとかそういう話をどっかで見た気が。
  • 「火星に水」があるならどんな生物が生存できる?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    [画像]火星表面に「水」が現存すると仮定すると、どんな生物が生存できるのだろうか(提供写真)(NASA/ロイター/アフロ)(NASA/ロイター/アフロ) 火星に液体の水がある可能性が高まった――。9月末、アメリカ航空宇宙局(NASA)がこう発表しました。これを裏付ける証拠が見つかったというのです。そうなると、「火星にも生命はいるのか」という期待が沸いてきます。 【前編】「火星に液体の水」NASA発表の根拠は“塩”? ここでは、火星にNASAの発表通りに「液体の水」が存在したと仮定して、どんな生物がいるのか、地球にいる生物を参考に探っていきたいと思います。魚やカニみたいな生物がいたらいいなと期待する一方、発見されたとしても微生物のような小さな生物だろうと思われる方が多いのではないでしょうか。どのような生物ならば火星にも生存できそうか、地球の生物を参考に想像してみましょう。 地球と火星の「水」

    「火星に水」があるならどんな生物が生存できる?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2015/11/02
    太古の「海」から連続してる環境なのかどうかで生物の存在可能性はだいぶ変わりそうなんだよなあ。