2021年5月28日のブックマーク (4件)

  • Excelの1セルにいろいろ入れんじゃねえ

    会社名,所在地,備考, みたいな並びのデータをある程度作って続きを任せたんだよ。 そしたらそいつ,会社名のセルに「社長の趣味は~~」とか「**製造に強い~~」とか書き加えてやがった。 おれは会社名で別のシートとVLOOKするつもりだったんだよボケが。 このクソダボを蹴り倒すのを我慢して一日が過ぎた。 いまチョーヤの梅酒ピオを飲みながら殺意を鎮めている。

    Excelの1セルにいろいろ入れんじゃねえ
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2021/05/28
    "会社名で別のシートとVLOOKするつもり" で手入力を許してる時点で負け。別シートに会社名マスタを用意してるなら入力規則を作ってプルダウンで入力させればいいのに。(そもExcel使うな感はあるけど便利なのも確かなので
  • ある会社で日米経営幹部会議が中止に→理由は日本側の年配幹部が「Zoomの接続方法を知らない」から デジタル・ディバイドの深刻さが分かる話

    Jack🇺🇸 @TXJack_mile2 お恥ずかしい話ですが、日の日米経営幹部会議は日側幹部がZoomへの接続方法がわからない(いつもセッティングしている若い子が今日は不在)という理由でキャンセルとなりました😅 米人幹部は当然自分で接続するので意味がわからない様子。 ひょっとしてこれが日で在宅が進まない一因なのでは🤔 2021-05-27 02:19:40

    ある会社で日米経営幹部会議が中止に→理由は日本側の年配幹部が「Zoomの接続方法を知らない」から デジタル・ディバイドの深刻さが分かる話
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2021/05/28
    (そもそもインストールすら必要ないやろあれ)
  • 正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。

    おれもハッとしてみました インターネット上の記事タイトルで「ハッとした」、「ハッとさせられた」という文言はわりとよく見られる。 それは外国人から日文化への指摘だったり、子供の常識への純粋な疑問だったりする。 中身はそれぞれで、それは別にいいのだが、人目を引くために「そんなにハッとするなよな」という思いはある。 まあ、単なる好みなんだけど。 とはいえ、おれだって「ハッとする」ことがないわけじゃない。 そして、「あ、おれ、ハッとしちゃったな」と後悔する。いや、後悔はしないか。 このたびおれがハッとしたのは、穂村弘・フジモトマサル『にょにょにょっ記』(文藝春秋、2015年)という、ちょっと説明し難く、かなりすてきなを読んでいたときのことだ。 「にょ」の数間違ってたらごめんなさい。 当該箇所を引用する。p.156-p.157。 12月26日 推敲 美容院に髪を切りに行く。 と日記の一行目を書い

    正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2021/05/28
    単純に「受容態を使うかどうかは物理的な能動・受容だけではなくて自分の意思で行う行為かどうかにもよる」って話では。
  • DARPAはどうやって投資先を見つけてくるのか

    Space X、mRNAワクチンはDARPAの補助金を受けている。 他にもDARPA由来のは多い。 わりと不思議なのは、どうやって見つけてきてるのか、だ。 日の場合、積極的に省庁と関係を持とうとはしないだろうし、国も把握出来ていないように見える。 情報収集手段が、テレビや新聞に限られ、目立っている人に声をかけるとなっているように見えてしまう。

    DARPAはどうやって投資先を見つけてくるのか
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2021/05/28
    「見つけてくる」というより、日本で言うと科研費的な競争的資金の提供者という側面が強いのでは(ref. https://www.grants.gov/web/grants/search-grants.html でDARPAのグラントが結構出てくる)。応用研究系はよく分からない。