2022年1月27日のブックマーク (3件)

  • 米、NATO拡大方針を堅持 ロシア外相が反発 ウクライナ加盟排除せず - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮、モスクワ=石川陽平】バイデン米政権は26日、欧州の安全保障体制をめぐり北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大を容認する立場を堅持した。ロシアNATOの東方拡大の停止を強く求めており、ロシアのラブロフ外相は反発した。米政権とNATOは26日、ロシアが2021年12月に提案した欧州の安保構想について、それぞれ書面回答した。ブリンケン米国務長官は同日の記者会見で「NATO

    米、NATO拡大方針を堅持 ロシア外相が反発 ウクライナ加盟排除せず - 日本経済新聞
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2022/01/27
    「同盟に加わりたいかどうかなんてその国の問題だろ」「うっせえ、雑魚国に国家主権なんざ無いわ」みたいな根っこから食い違ってる話が"米、NATO拡大方針を堅持 ロシア外相が反発"みたいにまとめられるの違和感が凄い
  • 宇宙アニメ「プラネテス」に「何処が面白いんだ」 元JAXA専門家が猛批判...原作者「ボクの力不足」

    宇宙機エンジニアの野田篤司さんが2022年1月25日、宇宙を舞台としたSFアニメ「プラネテス」に対し「何処が面白いんだ」「実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」などとツイッターで批判した。 同作原作者の漫画家・幸村誠さんはその後ツイッターを更新。野田さんの投稿との関係は明示していないものの「全くもってプラネテスはフィクション」「『面白くない』というご感想については、全くボクの力不足で申し訳ございません」としている。 主人公は「もし私のところに配属されたら、速攻で、不適格者としてクビだ」 野田さんは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で36年間、超小型衛星の開発をはじめ宇宙開発に携わってきた研究者。2021年にJAXAを定年退職してからも、宇宙に関わる研究を続けている。 「プラネテス」は、同タイトルのSF漫画を原作とするアニメだ。宇宙開発によって生まれるゴミ「スペースデブリ」を回収する

    宇宙アニメ「プラネテス」に「何処が面白いんだ」 元JAXA専門家が猛批判...原作者「ボクの力不足」
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2022/01/27
    ネガティブな感想やツッコミよか「現実の宇宙開発に弊害を与えてるから困る」みたいに書いた事、そしてそれが一体何を意味してるのか当人が語ってないことの方がよほど問題よな。
  • 元JAXA職員がプラネテス批判してる件

    【追記】 微妙に伸びててビビったので追記します みんなわかってると思うけど、友人の話とJAXAがデブリ除去の研究をしていること以外は全部僕の妄想です!!!! 友人が居酒屋で吐いていたちょっとした愚痴(でもその友人はプラネテスは好き)と、 自分が学生の頃所属していた研究室でちょっとニッチな研究をしていたから予算取りというか研究PRとしてカジュアルな研究発表をする時によく漫画SFネタ(著作権に配慮して)を掴みとして使って研究紹介してたな、とかそういう記憶がいろいろ掘り出されて書いた戯言です! ちょっと最後イヤミっぽくなったのは、まぁ好きなものをトゲトゲしく攻撃されたらこっちも良い気はしないよねってことでご容赦ください🙇‍♂️ 【追記終わり】←追加しました 批判してる人、超小型衛星開発者だったらしいね 知り合いに超小型衛星開発してた人を知ってるけど、プラネテス経由で結構批判されることが多いの

    元JAXA職員がプラネテス批判してる件
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2022/01/27
    自分もそう思うのだけれど( https://twitter.com/ka_ka_xyz/status/1486189737769865216 )本人からはデブリのデの字も出てこないし、加えて「リアルじゃ無いから駄目」的な作品自体への批判とまとめて語られたあたりが本件の混乱の元よな