2023年6月12日のブックマーク (4件)

  • 「マイナカード」本人確認を一本化、記載情報も削除でどんどん不便に「選択肢を狭めるな!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「マイナカード」人確認を一化、記載情報も削除でどんどん不便に「選択肢を狭めるな!」 社会・政治 投稿日:2023.06.07 18:50FLASH編集部 6月6日、政府は「デジタル社会推進会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、2026年中を視野に、新たなマイナンバーカードの導入を目指すことを決めた。9日に閣議決定する見通し。 2016年に発行が始まったマイナカードは、初期に取得した人の更新時期を迎える。これを踏まえ、安全性を強化することを検討する。 現行のマイナカード表面には、顔写真とともに氏名、住所、生年月日、性別の4情報が記載され、裏面には12桁の個人番号が記されているが、身分証明の機能を残しつつ、不要な記載情報の削除についても検討する。 【関連記事:マイナカードない人に「有効期間1年の資格確認書」2026年には「新マイナカード」政府のゴリ押し取得策に国民からのあきれ声】 また、オン

    「マイナカード」本人確認を一本化、記載情報も削除でどんどん不便に「選択肢を狭めるな!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/12
    マイナカードに本人確認を一本化するとして、紛失時の本人証明どうする気なんだろうな…
  • 令和5年の現代日本の休日のイオンモールにおいて、3DS持って隅々までくまなく歩いたら“すれちがい通信”ができるかチャレンジをしてみた

    ちくわ🍢 @CKW552001 令和5年の現代日の休日のイオンモールにおいて、3DS持って隅々までくまなく歩いたらすれちがい通信ができるかチャレンジが今スタートしました。 pic.twitter.com/i7cNeGw8GT 2023-06-11 18:34:11

    令和5年の現代日本の休日のイオンモールにおいて、3DS持って隅々までくまなく歩いたら“すれちがい通信”ができるかチャレンジをしてみた
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/12
    マイクラ専用ハードとして割とアリだったりしない?
  • 福岡空港の「門限」に間に合わず北九州空港に初の代替着陸 JAL | NHK

    11日夜、日航空の羽田発福岡行きの便がエンジンの不具合などのため出発が大幅に遅れて福岡空港の運用時間内に着陸できなくなり、北九州空港に着陸しました。 福岡空港の運用時間終了に伴う北九州空港への代替着陸は、初めてだということです。 日航空によりますと、11日午後7時前、羽田発福岡行きの便がエンジンの不具合のため機体を変更することになり出発時間がおよそ3時間遅れました。 このため福岡空港には午後10時までの運用時間内に到着できなくなり目的地を北九州空港に変更し、午後11時すぎに着陸しました。 日航空によりますと、福岡空港の運用時間終了に伴う北九州空港への代替着陸は、今回が初めてだということです。乗客280人のうちほとんどは日航空が手配したバス5台に分乗して北九州空港から福岡市に向かったということです。 博多駅に着いた福岡市の大学生は「午後10時以降、福岡空港に到着できないのは、住宅街な

    福岡空港の「門限」に間に合わず北九州空港に初の代替着陸 JAL | NHK
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/12
    これ辛いのが、福岡が最終目的地ではないケース(その県の空港への直行便よか、福岡で降りて高速バスやJRで帰った方が得な場合がある)だよな。その場合は宿泊費出るんだろうか?
  • ヨビノリ「大学の先生は基本的な授業は我々プロに任せて」→大学教員「100%反対」「全く同意」等いろいろ

    ヨビノリたくみ😬 @Yobinori 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思います! jstage.jst.go.jp/article/oubuts… 2023-06-11 21:42:44 ヨビノリやす @Yasu_Yobinori たくみさんがコメントしてますので、私から追加で言及することはしませんが、 背景としてある我々の理念などもこの機会に知っていただければありがたいなと思っております。 twitter.com/yobinori/statu… 2023-06-11 23:47:18

    ヨビノリ「大学の先生は基本的な授業は我々プロに任せて」→大学教員「100%反対」「全く同意」等いろいろ
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/12
    教育と研究の分離、おそらく長期的には研究が壊滅するんだろうなと思う。