2017年8月21日のブックマーク (3件)

  • 生々しくも地に足のついた「在野の研究」はいかにして可能になったのか?: 宮本常一「民俗学の旅」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「大事なことは主流にならぬことだ。傍流でよく状況を見ていくことだ。舞台で主役をつとめていると、多くのものを見落としてしまう。その見落とされたものの中に、大事なものがある。それを見つけていくことだ」 (渋沢敬三、宮常一「民俗学の旅」より) ・ ・ ・ 先だって、希代の民俗学者・宮常一が書いた回顧録(エッセイ)「民俗学の旅」を読みました。 民俗学とは、ワンセンテンスで申し上げれば、「かつて文字を持たなかった民衆社会のなかで行われた、文化伝承の方法であった言葉と行為ー慣習的生活の記録化と、これをもとにして文化の原型への遡源と文化の類型・機能を研究しようとするもの」(同書p235より抜粋)です。 もう少し具体的にいえば、「民衆の息づく田舎をまわり、そこで営まれている生活を記録すること」を主な活動とする研究です。 僕は民俗学に関しては、ズブの素人です。41歳になるまで、民俗学についての書籍をあま

    生々しくも地に足のついた「在野の研究」はいかにして可能になったのか?: 宮本常一「民俗学の旅」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    kaanjun
    kaanjun 2017/08/21
    金と図書館資料へのアクセスさえ確保できれば、大学の職なんて負担でしかないでしょう。
  • 知る機会の差で外注先を苦しめないこと - やしお

    大手メーカーで働いていて、こっちの会社が設計、外注先が完成品の製造(組立調整)って関係の中で、作り方を伝えるだけじゃなくて「どうしてそうなってるのか」も伝えた方がいいなと最近しみじみ思うことがある。 組調の手順は、ないと作れないので必ず外注先に伝えられる。でも「なんでそういう手順になっているのか」「どうしてここの調整を頑張る必要があるのか」、さらにその背後の「この製品はどういう目的で存在しているのか」「どういう原理で目的を実現しているのか」といった意図や理屈もちゃんと伝えた方がやっぱりいいなという。 自分は設計じゃなくて検査の部門で働いている。検査で不良にすると外注先から「どうしたらいいですか?」と直接聞かれることになる。誰でもわかる不良(寸法が違うとか欠品とか傷とか)じゃなくてその製品の構造や原理を知ってないと不良箇所が特定できないということもよくある。「僕は検査の人だからそんなの関係な

    知る機会の差で外注先を苦しめないこと - やしお
    kaanjun
    kaanjun 2017/08/21
    わりと大きな会社は関連会社・協力会社の新入社員集めて工場見学等研修をやってる気がする。
  • 自分が住んでる町の特産品がしょぼいやつwwwwwwwwwwwwwwww : お料理速報

    自分が住んでる町の特産品がしょぼいやつwwwwwwwwwwwwwwww 2017年08月20日23:00 カテゴリ地域ネタ 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/17(木) 12:36:38.78 ID:Gzz8rA+c0 クワイって知っとるか? こちらもおすすめ スポンサード リンク 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/17(木) 12:36:55.21 ID:S62/Tnb6p サボテンやぞ 13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/17(木) 12:38:09.30 ID:eaq9rOGx0 >>2 春日井か? 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/17(木) 12:36:56.45 ID:HFp5TvDIM 柑橘やろ 14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/08/17(木) 12:38:22.43 ID:Gz

    自分が住んでる町の特産品がしょぼいやつwwwwwwwwwwwwwwww : お料理速報
    kaanjun
    kaanjun 2017/08/21
    吹田でくわいなんか作ってんのか。知らんかった。/地元名産がタコと鯛の俺は高見の見物