タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

音楽に関するkaatyannのブックマーク (3)

  • Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - 音楽ソムリエ

    あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? 目次 あなたにとってのブラックミュージックって何ですか? ブラックミュージックとは Janet Jackson (ジャネット・ジャクソン) 歌詞 歌詞解釈 ブラックミュージックとは ブラックミュージックをベースとした・・・、と紹介されるミュージシャンが日のロックシーンでも多くなっている。しかし、ブラックミュージックってなんじゃろな? そんな事を最近よく思う。 定義としてはアメリカの黒人発祥の音楽の総称を表す言葉。強いビート感・グルーヴ感が特徴にある音楽と記述される。 しかし、様々なジャンル、ブルース、ゴスペル、ソウル、R&B、ジャズ、ファンク、ヒップホップがここに含まれるため、定義が広すぎて謎である。 さらには、ブラックミュージックはポップスやロック、カントリー等にも影響を与え、20世紀に生まれた多くのポピュラー音楽の源泉であるとされる

    Got Til It's Gone (1997年, Janet Jackson) - 音楽ソムリエ
  • 愛はおしゃれじゃない (2014年, 岡村靖幸 w 小出祐介) - 音楽ソムリエ

    一途な気持ちを伝えるとは!? ダンサブル ベリーポップ なんてカッコいいんだ!? この躍動感 モテたいぜ君にだけに・・・ くてぃびる!? 岡村靖幸さんの『愛はおしゃれじゃない』 2014年に発表された岡村さんの28枚目のシングル、ロックバンド・Base Ball Bearのボーカル小出祐介さんとのコラボ曲です。 小出さんが岡村さんの大ファンであったことから、このようなコラボが実現したそうです。ジャケットは、これまた岡村のファンである久保ミツロウさんが担当されています。ジャケットの絵がおしゃれでカッコいいんだ。 いまだにコアなファンが多い 唯一無二の愛される音楽が理由だと思う そして岡村さん、年を重ねるごとにどんどんカッコ良くなっているんだ! 若い頃はギラギラ感が強く、それも魅力ではあったが、今はスマートダンディな雰囲気 そして細い声から太い声まで自由自在に操り 緩急がはずむ、音は響き キレ

    愛はおしゃれじゃない (2014年, 岡村靖幸 w 小出祐介) - 音楽ソムリエ
    kaatyann
    kaatyann 2020/03/30
    私も大好きです(´艸`*)
  • ミュージックプランクトン (2011年, SAKANAMON) - 音楽ソムリエ

    脳内進行していく語音が美しい! プランクトン 海に漂う小さな生き物 魚たちはそれをエサとして生きている 日常でその有り難みは実感できないが なくてはならない存在 SAKANAMON(サカナモン)は2007年に結成されたスリーピースロックバンド。バンド名の由来は「聴く人の生活の"肴(さかな)"になるような音楽を作りたい」という願いがあるからだそうです。 肴(さかな)とは酒を飲む時に添えてべる物。それが転じて、酒の興(きょう)を添えるための歌・踊り・話題などのことを指すとのこと。 酒の肴のように、聴く人に楽しい気分を味わってもらいたい、そんな意味なのかな。 『ミュージックプランクトン』 単語の連続やあまり使いなれない読み仮名に溢れる独特の歌詞 イントロからギターリフが響く 王道のスリーピースロックでありながらも どこかオリエンタルな雰囲気が感じられる 印象的なサウンド この楽曲は聴くだけでは

    ミュージックプランクトン (2011年, SAKANAMON) - 音楽ソムリエ
  • 1