タグ

2024年9月1日のブックマーク (7件)

  • https://sre.google/static/pdf/jp-enterprise-roadmap-to-sre.pdf

  • リーダーであるための視野・視座・視点 - Tech Inside Drecom

    はじめに 十名~数十名ぐらいのプロジェクトで開発することの多いドリコムだが, プロジェクトの中に「プロジェクトリード職」という役割を置いている。 プロジェクトの実現性と健全性を担保するのが仕事だ。 ディレクター,プロダクトデザイン,プランナー,アート,エンジニアリーダーという風に 職種別のリード職を設けていて,エンジニアリーダーの場合はアーキテクチャや安定稼働, (技術的な) ユーザビリティ等への専門性を持って責任を負うのと,エンジニアチームの チーム作りもミッションに加えている。 最近は開発ライン数が増えてきたこともあり,新卒 2,3 年目のリード職が増えてきた。 リード職になった人に「一メンバーだった頃と何が違う?」と聞くと, よく「視野が広くなった」と返ってくる。 視野が広くなるとは具体的にどういうことなのか,掘り下げてみようと思う。 主に 2 年目エンジニア向けのエントリです。 仕

    リーダーであるための視野・視座・視点 - Tech Inside Drecom
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01
  • もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング

    「30歳からのプログラミング」と題したこのブログを書き始めたのが 2016 年 3 月。 そこから月日が立ち、立派なアラフォーとなったわけだが、私はこれまで 3 年以上継続して働いたことがない。プログラマに転身する前も含めて、である。一度もない。 3 年経つ前に、必ず無職になってしまう。労働して貯めた貯金い潰しながら無職生活を送り、カネが無くなりそうになってまた働く、ということを繰り返している。 だが、今の勤務先(株式会社HERP)に入社したのは 2021 年 10 月 1 日であり、入社してからもうすぐ 3 年になる。 つまり、 3 年以上労働を続けることになる可能性が高い。 仮にこの記事を投稿した直後に退職を決意したとしても、引き継ぎや有給休暇の消化などで、さすがに 9 月末までは在籍していると思う。そうなれば 3 年到達である。 今までの会社を辞めてきた理由は様々だ。同様に、今の

    もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01
  • 作業者じゃなく開発者でありたい - id:onk のはてなブログ

    自分がこうありたいというメモ。 作業者と開発者の違いとして、問題解決への寄与だとか、創意工夫の余地があるかというのがありそう。 これは今 GPT-4 に聞いた。 Q: 作業者と開発者の違いを100文字ぐらいで教えて。 A: 作業者は指定されたタスクや手順を実行する人を指し、特定のルーチンや手順に従って作業を進めることが主な役割です。一方、開発者は新しい製品やソフトウェアを設計・構築する人を指し、創造性や技術的なスキルが求められます。作業者は指示に従い行動し、開発者は新しいアイディアや解決策を生み出します。 単なるタスクの遂行でなはく、より多くの責任とリーダーシップを求めている コードを書くだけではなく、問題解決や創意工夫の余地が多くあるタスクが欲しい 自分のアイディアをベースとして、形にすることで、プロジェクトを完遂したい そもそも何が問題なのかを明らかにするだとか、最適な解決策を見つける

    作業者じゃなく開発者でありたい - id:onk のはてなブログ
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01
  • Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita

    Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 0.目的 【カーネルパラメータのチューニング】を修得する目的は、サーバの特性を理解し、それぞれに合ったカーネルパラメータのチューニングすることでリソースの有効活用をできるようになることを目的とし、私個人の経験を元にした見解を以下の記事に掲載します。 1.最初に サーバには、それぞれ必要なリソース特性があり、それに合わせたカーネルパラメータのチューニングが必要となります。 世の中の流れはオンプレよりクラウドに移行してはいるので、カーネルパラメータのチューニングよりスケールアップなりスケールアウトするなりの対応をすべきなのでしょう。 ですが、カーネルパラメータのチューニングを知らないとどちらを選択すべきかも理解しずらいと思いますので軽率には出来きません。(待ち行列理論もしらないといけませんが) また、最近のLinuxはデフォルト値が大きくなって

    Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01
  • Union find(素集合データ構造)

    2. • グループ分けを管理する • はじめ,𝑛 個の物は全て別々のグループ • 次の 2 種類のクエリに対応する 1. 「まとめる」 2. 「判定」 Union-Find 木の機能 1 2 3 4 5

    Union find(素集合データ構造)
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01
  • 競技プログラミングにおけるUnionFind問題まとめ [DSU] - はまやんはまやんはまやん

    UnionFind, DSU 連結成分を管理するデータ構造 (解説) AtCoder Libraryで実装がある 最小全域木の構成でも使われる 連結時に成分に入っている情報を併合することもある(要素数とか) incremental(併合はできるが、分離はできない) (発展だが)永続UnionFindもある 森の連結成分は「頂点数-辺数」で求められるテクがある ダブリングを用いることで連続区間のマージができるようになる 問題1 問題2 問題 AtCoder Union Find 連結判定 ARC032 道路工事 ABC075 Bridge CC Skiing 解説 ARC097 Equals 解説 FHC2018 Round1 Ethan Traverses a Tree 解説 AC Propagating Edges 解説 連結判定+データ ARC037 バウムテスト AOJ Shoppi

    競技プログラミングにおけるUnionFind問題まとめ [DSU] - はまやんはまやんはまやん
    kabukisan
    kabukisan 2024/09/01