2017年11月10日のブックマーク (3件)

  • 配当金観察日記(2017年10月) - 浪費家ナッツの投資日記

    浪費家ナッツです。おはようございます。 さて、2017年10月度の配当金がでそろいましたので記録しておきます。 私のリスク資産は、基無分配のインデックス投資が主力ですが、高配当国内株式、高配当米国ETFも保有しています。国内株式、米国ETFからの配当は、金額としてはわずかですが、心の安定剤となっています。 また、配当記録には、定期預金、個人向け国債の利金、キャンペーン等による入金も混ぜ込んでいます。 配当状況 前年同期比 配当内訳 配当金累積状況 関連記事 配当状況 10月の配当受取り額は、前年比5倍を達成しました。ただ、国内株式からの配当はゼロで、米国ETF、定期預金の利息、キャンペーンによるキャッシュバックによるものです。定期預金の利息もキャンペーン金利の物ですから、継続的なものではありません。 前年同期比 配当内訳 2017年の配当金を、種別で再集計してみました。さらに、継続的な

    配当金観察日記(2017年10月) - 浪費家ナッツの投資日記
    kabusikihaitou
    kabusikihaitou 2017/11/10
    配当金の累積が右肩上がり!素晴らしいですね。
  • 【GIS】ゼネラル・ミルズから配当金をゲット(2017年11月) - 天楽のインカムゲイン投資

    今週ゼネラル・ミルズから税引後配当金が$14.08USD入金されました。 主要指標一覧 チャート 2016年以降、品業界の株価はどれも冴えない展開になっていますが、ゼネラル・ミルズも同様に右肩下がりのチャートになっています。 品業界はここ最近の収益性ダウンの影響で、未だ株価が戻る気配はなく、しばらくはズルズルと株価は下がり続けることが予想されます。 配当指標 直近の配当利回りは3.75%、配当性向は63.2%となっております。 配当利回りだけを見れば、生活必需品銘柄の中でも高い利回りとなっており、投資妙味があります。 ゼネラル・ミルズの配当支払い月は2.5.8.11月であることから、同じ配当支払い月で高配当のAT&Tやベライゾンと合わせて保有しておくと、2.5.8.11月の配当は多く貰えることになります。 財務指標 前回1Q決算での同社のEPSは、予想を下回る結果になりました。 www

    【GIS】ゼネラル・ミルズから配当金をゲット(2017年11月) - 天楽のインカムゲイン投資
    kabusikihaitou
    kabusikihaitou 2017/11/10
    私もゼネラルミルズホルダーです。しばらくはガマンですかねー
  • 購入希望エリアの相場観がなければマイホームの「割安・割高」の判断はできない - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 これからマイホームを購入しようと考えている人もいらっしゃるかと思います。 マイホームは大半の人にとって「一生に一度の買い物」であることが多く、絶対に失敗したくないものでしょう。 マイホーム購入で失敗しないためには、自分の購入しようとしている物件がそのエリアの相場からみて「割高」か「割安」かを判断できる目を養う必要があります。 自分の購入対象エリアの相場を熟知せずにマイホームを割安に購入することは不可能 適正価格を知らずして「割安」も「割高」も判断できない ネックレスや自動車など、「高額」なものを購入する時にはほとんどの人が綿密な事前調査をすると思います。 ・少しでも安く購入できる店はどこか? ・実店舗で購入すべきか、ネットで購入すべきか? ・その商品は物か?偽物ではないか? などです。 マイホームの価格は数千万円はしますので、ネックレスや自動車の比ではありません。

    購入希望エリアの相場観がなければマイホームの「割安・割高」の判断はできない - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    kabusikihaitou
    kabusikihaitou 2017/11/10
    転勤を伴う仕事だと、マイホームは躊躇しますね。