タグ

ジェンダーと差別に関するkadotanimitsuruのブックマーク (3)

  • akira's room: ミニスカ論争から、ちょっと外れるけど

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/12/07
    自分とこは女子用にスカートと共にスラックスがあった覚え。/エロゲでよく「制服着用」としかない規定を逆手に男子が女子の制服着る「男の娘」ネタあるけど、実際にやったら虐められるだろうなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/08/09
    男性が男性を性的な目線で評価するのはおそらくもっと禁忌が強く言葉にすらされない(技量を褒める方にずらされる)。ただ逆言えば女性の身体が性的な視線で見られることに男女共に「慣らされている」ことでもあるし。
  • Gazing at the Celestial Blue 「自由」ってどういうものなのか、よく解らない

    このところ読み返している何冊かの内の一つで、遙洋子さんが男女共同参画社会基法をこんな風に表現していた。これはみんなで平等になりましょう。で、平等というのはね、という法律だった。そして気づいたことがある。それは、平等というのは、平等を定義しなければならないほど、人は平等がなにかわからないということだった。「平等はいいことだ」はわかっていても、じゃあ、なにが「平等?」と聞かれて、いったいどれぐらいの人がそれにこたえられるだろう。(略) なにが平等かを定義することとはつまり、なにが平等でないかを指摘することから始まる。 そうして、2001年の正月に、遙さんはこの法律に関するテレビ番組に出演し、旧知の番組スタッフに問われたいう。「で……どうしたらよろしいのん?」 「え?」 「いや、だから、基法の理念はわかるんですが、で、……僕らどうしたらよろしいの?」 彼らは下請けのスタッフだった。つまり、市

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/07/15
    「平等」とか言い出すと「自由」は分からなくなるよね。「これだから男は」「これだから女は」は無くせない、という前提でそれをどう「解体」して行くか。
  • 1