タグ

ブックマーク / azuryblue.blog72.fc2.com (3)

  • Gazing at the Celestial Blue 国連・女性差別撤廃委員会が日本政府の取り組みを審査

    Author:碧 大都市の片隅でひっそり生活している、人畜無害の温和しい生き物です。当です。 はてなID; felis_azuri コメント欄の書き込みについての注意事項; 当ブログ運営者、およびそれと友好関係にある参加者に対し、

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/08/03
    『女性蔑視的なポルノゲームの氾濫』を混ぜてる時点で正当性を失ってる。馬脚を現すとはこのことだな。/連中はその「憲法を変えろ」と主張してるんじゃないの? 「表現の自由は守らねばならない。但しエロゲは除く」
  • Gazing at the Celestial Blue 「自由」ってどういうものなのか、よく解らない

    このところ読み返している何冊かの内の一つで、遙洋子さんが男女共同参画社会基法をこんな風に表現していた。これはみんなで平等になりましょう。で、平等というのはね、という法律だった。そして気づいたことがある。それは、平等というのは、平等を定義しなければならないほど、人は平等がなにかわからないということだった。「平等はいいことだ」はわかっていても、じゃあ、なにが「平等?」と聞かれて、いったいどれぐらいの人がそれにこたえられるだろう。(略) なにが平等かを定義することとはつまり、なにが平等でないかを指摘することから始まる。 そうして、2001年の正月に、遙さんはこの法律に関するテレビ番組に出演し、旧知の番組スタッフに問われたいう。「で……どうしたらよろしいのん?」 「え?」 「いや、だから、基法の理念はわかるんですが、で、……僕らどうしたらよろしいの?」 彼らは下請けのスタッフだった。つまり、市

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/07/15
    「平等」とか言い出すと「自由」は分からなくなるよね。「これだから男は」「これだから女は」は無くせない、という前提でそれをどう「解体」して行くか。
  • Gazing at the Celestial Blue 「表現の自由」は誰のものですか?

    (6月6日付エントリの続きである、6月8日付エントリの続き) 板坂耀子氏の「私のために戦うな(弦書房、2006年12月25日発行)」の117ページに「ありふれたパターン」と題された章に、こんな記述がある。 昔から恋愛映画のクライマックスになると、どんなに優しくおとなしい男性と強く積極的な女性のカップルでも、男性が女性を抱き寄せ、女性はそれに抵抗し、そして最後には必ず男の胸を押しのけ叩いていた女の手は男の首にからまって、二人はベッドに倒れ込み、結局のところ幸せになる、と指摘する。(略)これまでの映画は、国も時代も問わず、男女のラブシーンといえばまずはもう必ず、男が抱き寄せ、女が押しのけ、そして最後に女の抵抗が終わってめでたし、という図式を踏襲しつづけてきた。(略)大抵の人間なら、繰り返し見せられれば、恋愛とはこういうものと思い、それに自分を遭わせるように学習するのが普通だろう。「現実が芸術を

    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 2009/06/18
    とは偏見を垂れ流す自由だよ。それを認めないことにはどうにもならない。進歩的な人にも反動的な人にも等しく万人にあるのがそれ。何の担保もなく誰も守らない。自由とはそんなもの。
  • 1