タグ

ブックマーク / www.footballchannel.jp (5)

  • 墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問

    墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問 2016年12月12日(月)12時01分配信 photo Getty Images タグ: シャペコエンセ, ブラジル, 飛行機事故 シャペコエンセの飛行機事故から生還した選手の一人であるDFエリオ・ネトは、昏睡状態から目を覚ましたものの、事故のことは覚えていないという。11日付のブラジル『グローボエスポルチ』が伝えている。 ブラジル1部リーグのクラブであるシャペコエンセを乗せた飛行機は、コロンビアで開催が予定されていたコパ・スダメリカーナ決勝1stレグの試合へ向かっていたが、コロンビアのメデジン近郊で墜落。選手19名を含む71名が命を落とす大惨事となった。だが6名が奇跡的に救助されており、31歳のDFネトも一命をとりとめた選手の一人となった。 メデジンの病院に入院し、昏睡状態に置かれていたネトだが、現在は自発呼吸や会話がで

    墜落生存者のDFネトが昏睡から覚醒。「決勝はどうなった?」と質問
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2016/12/13
    これは辛すぎる…
  • だから、それをエアインタビューと言うんです

    だから、それをエアインタビューと言うんです 『Yahoo!ニュース個人』に掲載されたサッカーキング統括編集長・岩義弘氏(フロムワン取締役)の記事を拝読したが、反論されているようで反証になっていない上、岩氏自ら『ワールドサッカーキング』の記事がエアインタビューであると認めているような記述があり驚いている。 2016年09月21日(水)20時57分配信 text by 森哲也 タグ: サッカーメディア, 問題, 日Yahoo!ニュース個人』に掲載されたサッカーキング統括編集長・岩義弘氏(フロムワン取締役)の記事を拝読したが、反論されているようで反証になっていない上、岩氏自ら『ワールドサッカーキング』の記事がエアインタビューであると認めているような記述があり驚いている。 以下、岩氏の記事を引用する。 「まず、ジダン監督だが、ホセ・フェリックス・ディアス氏が明らかにしてくれた詳細に

  • 北九州サポーター、クラブに禁止された「ぶちくらせ」使用継続で抗議

    北九州サポーター、クラブに禁止された「ぶちくらせ」使用継続で抗議 2015年11月01日(日)14時32分配信 photo Getty Images タグ: J2, Jリーグ, ギラヴァンツ北九州, サポーター, 日 ギラヴァンツ北九州の「ぶちくらせ」使用禁止問題で、新たな動きがあった。1日の明治安田生命J2リーグ第39節京都サンガF.C.戦の開始前、ホームゴール裏のサポーターが行動を起こした。 集まったサポーターたちは「ぶちくらせ」が書かれた横断幕を掲出し、禁止されている応援チャントを歌ってクラブ側に抗議の意思を示した。 スタンドにはこれらの行動を問題視した警備スタッフが急行したというが、退場させられるファンなどはいなかったという。 ファンとクラブの対立が深まる結果となった「ぶちくらせ」問題。明確に禁止が打ち出されたことで、今後もサポーターの反発は強まっていきそうだ。 【了】

    北九州サポーター、クラブに禁止された「ぶちくらせ」使用継続で抗議
  • 日本ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(後編)

    ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(後編) プロ野球の球団とJクラブで求められる経営に違いはあるのだろうか。セレッソ大阪と日ハムファイターズの社長を務め、近畿大学で経営学部教授として教鞭を執る藤井純一氏に話を聞いた。 2013年06月09日(日)10時22分配信 text by 宇都宮徹壱 photo Tetsuichi Utsunomiya タグ: 宇都宮徹壱 さて、藤井がセレッソを離れた04年は、球界に「プロ野球再編問題」の激震が走ったことで記憶されている。これと前後して、パ・リーグの各球団が、福岡移転で大成功を収めたダイエーホークス(現ソフトバンク)に倣い、相次いで地域密着に舵を切るようになった。 それまで東京ドームを拠地としていたファイターズも、新天地を北海道に求め、04年に「北海道ハムファイターズ」として、新たなスタートを切ることになっ

    日本ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(後編)
  • 日本ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(前編)

    ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(前編) プロ野球の球団とJクラブで求められる経営に違いはあるのだろうか。セレッソ大阪と日ハムファイターズの社長を務め、近畿大学で経営学部教授として教鞭を執る藤井純一氏に話を聞いた。 2013年06月08日(土)15時04分配信 text by 宇都宮徹壱 photo Tetsuichi Utsunomiya タグ: 宇都宮徹壱 【後編はこちらから】 | 【サッカー批評issue60】掲載 クラブ社長と球団社長の違い 「サッカーはクラブ、野球は球団。まったく別物だよ。そこを混同して、ウチのクラブを『球団』とか書くライターがいるから、困ったもんだよね」 以前、クラブ経営に関わっていた方から、そのような指摘を受けて、いささかドギマギしたことがある。自分も駆け出しだった時代、クラブと書くべきところを無自覚に「球団」と書いてし

    日本ハムファイターズ アドバイザー藤井純一が説く プロスポーツの経営論(前編)
  • 1