タグ

2011年4月10日のブックマーク (9件)

  • snakefinger氏(@ugtk)が語るソラノ―ト事件

    Yuji TANAKA @ugtk ソラノート問題。被害者が消耗してるのを「ソラノートの作戦勝ち」だなどと他人事言ってると足下掬われると思うけど。法的に訴えて負けたとして、その判例が第二第三のそらのの容認にはならなくて、ネットに渦巻く憤が負の方向に働く。カネ払わずに済むことが、どんだけリスキーか想像できるけどね。 2011-04-08 21:29:43 Yuji TANAKA @ugtk ソラノート事件が見えないって人多いな。事の発端となった番組の「面白くなってきました」と衝撃の「おなかすいた」の2つのそらのの台詞を結べば、どっちの非常識の話か明白なのだが。勝敗でそらのが勝てば、そういう番組が今後のさばるだけで、負ければソーシャル・メディア普及にバイアスがかかる。 2011-04-09 09:22:21 Yuji TANAKA @ugtk 企業対個人の諍いで、個人の素行を断罪する主張はお

    snakefinger氏(@ugtk)が語るソラノ―ト事件
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
    判例となったら怖いわな、確かに。ニコ生で目立ちたがり屋が事件起こしていたのが、2年前だったなぁ。
  • 反原発という宗教

    菅野完 @noiehoie 賛同! “@bcxxx: 引き続きtwitter上で脱原発デモをオーガナイズしています。休日の渋谷でデモをやって欲しい、参加したいと思う人は、こちらのツイートを公式RTしてください。↓ http://t.co/su9EnBS 現在700名近くの方が賛同または参加表明 2011-04-08 12:53:02

    反原発という宗教
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
    「原発じゃないとダメなんだ教」もがんばってるねぇ。なぜ、エネルギー政策の転換程度のことが、宗教になるのか? いろんな試算も出ているし、資料も揃っているし、対策考える頭もあるに、死ぬ死ぬですか。
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン

    特集 ウェルビーイング入門 ウェルビーイングという言葉、気になりますよね? 「ウェルビーイングな状態」とか、「ウェルビーイングな暮らし」ってどんなもの? 幅広い定義を持ち、これからの私たちの未来や地域、自分自身をつくっていくうえでの重要な考え方であるウェルビーイング。誰もが「幸せ」の状態に近づくために、ウェルビーイングのご機嫌な実践者たちからそのヒントをもらいましょう! 2021.07.29 UP 特集 有識者たちが選ぶ未来をつくる|サスティナブル・ブックガイド SDGsやウェルビーイング、関係人口に地球環境、地域デザインなど、誰もがいきいきと暮らせる社会・世界を主体的に考え抜くのに必要な知識、そして手掛かりとは何か? さまざまな分野、その最前線で活躍する有識者のみなさんに、明るい未来を切り開くための“ヒント”にアプローチできる良書を厳選してもらいました。毎号約100冊にも及ぶ、この膨大

    sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン
  • 東京電力が「地球環境大賞」グランプリに輝く!(主催:フジサンケイ) - Transnational History

    以下はid:pr3さんのブログが休みだったときに「産経抄ファンクラブ」を1年ぶりぐらいにチェックしたのですが産経の自爆っぷりがステキだったのでメモ。 産経抄ファンクラブ第150集 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1301701169/ 223 :文責・名無しさん:2011/04/06(水) 10:21:27.81 id:RoUJ4hiE0 東京電力 周辺地域を視野に入れた取り組み評価 地球環境大賞 2011.2.25 05:00 (1/2ページ) 温暖化防止など地球環境問題の解決に熱心に取り組む企業や団体などを 表彰するフジサンケイグループ主催の第20回「地球環境大賞」。 制度創設20年目の今回は115件の応募の中から、東京電力がグランプリに輝いた。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110225/trd

    東京電力が「地球環境大賞」グランプリに輝く!(主催:フジサンケイ) - Transnational History
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
    さすが、産経だ。
  • 原発事故が浮き彫りにした東電の内部事情 官邸・経産省との連携、十分に機能せず  :日本経済新聞

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    原発事故が浮き彫りにした東電の内部事情 官邸・経産省との連携、十分に機能せず  :日本経済新聞
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
    読んで後悔。吐き気がする。
  • 【被害が大きすぎて】朝日新聞・神田大介記者の宮城取材記【伝えきれていない】

    神田 大介 @kanda_daisuke 宮城県に取材で入っていました。地獄でした。すべてが破壊し尽くされている。原爆投下後のようだとも思いました。戦後まもないボスニアやコソボを訪ねたことがありますが、自然の猛威に比べれば、人の手による破壊など児戯に等しいとすら感じました。 2011-04-08 14:44:34 神田 大介 @kanda_daisuke 今回の震災は、とにかく規模が巨大すぎる。私が見たのは宮城県内だけですが、沿岸はすべて破壊しつくされていました。これが岩手や福島、青森や茨城まで続いている。がれきの量は平時に処理できるゴミの23年分に相当するとか。 2011-04-08 14:44:52 神田 大介 @kanda_daisuke あまりに規模が巨大で、都市部から離れるほど支援の手が行き届かない。料など物資は不十分ながら行き渡り、道路も通りましたが、電気や水道は未だ回復せず

    【被害が大きすぎて】朝日新聞・神田大介記者の宮城取材記【伝えきれていない】
    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
  • できるぞ!エネルギーシフト 自然エネルギー革命の時代へ NPO法人環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也さん | 市民メディアActio

    [...] 風力発電 (稼働率実績30%) 発電量から計算  1基建設費 ・・・・5億円  発電量・・・・・・・・0.2万kWh ×0.3=0.06kwh   運用年数20年で計算   発電単価《1kwh/3.42円 》 ※ウィンド・パワーかみすを参考 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/27405.html 原子力発電 (稼働率実績60%) 日での直近三年の平均値 (東電は平均5割)  1基建設費・・・・・7000億円~1兆  発電量・・・・・・・・100万kWh ×0.6=60万kwh 運用年数世界平均22年で計算   発電単価《1kwh/6.01~8.61円 》 ※オルキルオト原発3号機(160万kwh)の建設1.5兆円を参考 http://actio.gr.jp/2011/04/09111104.html [...]

    kaerudayo
    kaerudayo 2011/04/10
    原発抜きでも十分まかなえるという計算。っていうか、安保上も歓迎される話なんだが。