タグ

2012年6月22日のブックマーク (6件)

  • ドラマ許諾を撮影直前撤回…NHKが講談社提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ミステリー作家辻村深月(みづき)さんの小説のドラマ化を巡り、撮影開始直前になってドラマ化の許諾を白紙撤回されたため、制作の中止を余儀なくされたとして、NHKは21日、出版元の講談社を相手取り、準備にかかった費用など計約6000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状によると、NHKは昨年11月、直木賞候補にもなった「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」のドラマ化の許諾を同社から口頭で受けたが、脚内容について辻村さんとの調整がつかず、今年2月に許諾を撤回されたとしている。 NHK側は「口頭での合意が正式契約であることは、業界での慣習。講談社はドラマ完成のための努力を放棄した」と主張。講談社広報室は「原作改変が著者の意向に反していたため、合意に至らなかった」とコメントした。

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/22
    もっとギリギリでおじゃんになったケースを知っているがw NHKの着手の早さからすれば、間に入っている人たちになんかありそうだがな。口頭での約束は珍しくない。この手の業界では慣習だしなぁ。
  • 【速報】鬼束ちひろがツイッターを開始、衝撃の内容にネットが震撼!

    リンク natalie.mu 鬼束ちひろがTwitter開始「いえー!!!ツィートスタートー!!」 鬼束ちひろが、日6月22日よりTwitterを始めたことが明らかになった。

    【速報】鬼束ちひろがツイッターを開始、衝撃の内容にネットが震撼!
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/22
    「服でも着るか。飽きて来た」……裸族!!!
  • 死亡前、鬼籍の親・仏ら「お迎え」…4割が体験 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自宅でみとられた患者の約4割が、亡くなる前、すでにいない親の姿を見たと語るなど、いわゆる「お迎え」体験を持ち、それが穏やかなみとりにつながっているとの調査研究を、宮城県などで在宅医療を行っている医師らのグループがまとめた。 在宅診療を行う医師や大学研究者らが2011年、宮城県5か所と福島県1か所の診療所による訪問診療などで家族をみとった遺族1191人にアンケートした。 「患者が、他人には見えない人の存在や風景について語った。あるいは、見えている、聞こえている、感じているようだった」かを尋ねた。回答者541人のうち、226人(42%)が「経験した」と答えた。 患者が見聞きしたと語った内容は、親など「すでに死去していた人物」(51%)が最も多かった。その場にいないはずの人や仏、光などの答えもあった。 「お迎え」を体験した後、患者は死に対する不安が和らぐように見える場合が多く、人にとって「良か

  • アブグレイブ虐待で有罪になった米国女性兵士へのインタビュー

  • イラストで学ぶネット炎上の仕組み - Hagex-day info

    どもども、三度の飯よりネット炎上が好きなHagexです! 2012年5月22日号のSPA!に、写真入りでオイドンがババーンとネット炎上について語っているのですが、ネットでは話題にならず。紙媒体とネットの温度差を感じる今日この頃。 SPA!のインタビューの時にいろいろと喋ったのですが、紙幅の関係で掲載は一部。その後もいろいろと考えて「ネット炎上の仕組みはこんな感じじゃね?」とまとめてみました(なんとイラスト入り!)。 まだまだブラッシュアップできる部分もあるけれど、ネットに公開しないとずっとお蔵入りの可能性が高いので、ここに発表します〜(ばばーん)。 ■炎上するのは意外と大変!? 「ブログをやってみたい!」という人に、過去何人かアドバイスしたことがありますが、意外と「炎上が怖い」と不安に思っている人がいて驚く。 確かにネットニュースを見ていると1週間に1回ぐらいは炎上ニュースネタを取り上げて

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/22
    娘に「お母さん、炎上してよ。炎上しているの見たいよぉ」と無茶なこと言われたことがあったww
  • 今 一生

    この記事を書いたライター、ひでーよ。仕事が雑だし、視点が下品だし、そもそも無名の素人が選挙に出るのを揶揄する文脈には、大義すらない。こんな仕事ぶりで、自分を誇れるのか?

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/06/22