タグ

2013年1月29日のブックマーク (9件)

  • 利用客数世界上位50駅wwwwww:ぼっち速報

    >>49 「七つの海のティコ」(1994年)っていうアニメで、 世界中を船で旅してる一行が日に来て 「電車が時刻通りに出る国がどこにあるよ」 「おいおいだいたい時間通りに来たのに出てったぞ、なんか間違ってねえか」 駅員「すみません、30秒も遅れてしまいました」 「ファッ!?」 っていうシーンがある。

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    げぇ、ハンブルグ中央駅に、船橋駅や綾瀬駅が勝っている。しょぼい目黒駅が、パリ北駅に勝っている。日本って鉄道大国なんだなぁ。
  • 分かり合えないなと思った

    グルメ旅番組の北海道特集を見ていて、「北海道行きたいなー」と言ったら、 オットから「お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん」と言われ。 ああこの人全然わかってないんだと思った。 私。 もうすぐ1歳の子を育児中の専業主婦。 毎日分刻みの仕事に追われてるオットに比べたらね。 確かに時間の自由度は高いかもしれない。 けど。 乳児を連れての移動がどれだけ大変か。 それを考えたらとても実行する気になれない。 まず荷物。 おむつ。余裕を見て10枚ぐらい。おしりふきも当然必要。 着替え。普段は1セットだけど、遠出となれば不測の事態を考慮して2セット。 タオル類。大小合わせて4、5枚。 お茶、お菓子の類。 当然、事も全部取り分けってわけにいかないのでベビーフードを2、3個。 これだけでもう、大人の1泊旅行ぐらいの荷物になる。 これにベビーカーがつく。ベビーカーが使えない場合に備え

    分かり合えないなと思った
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    これは、「オレに預けて行って来い」って話じゃないのw 強引にそう解釈するぐらいの図太さないと、子どもらとは付き合えないw
  • 25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア

    エペクエン湖の水には自然治癒力を高めるとして大変有名だった。伝説では、この湖は愛する人の苦しみ思って泣いた首長の涙でできたという。エペクエン湖、またの名を永遠の泉は、うつ病、リウマチ、皮膚病、貧血、糖尿病に効くともっぱらの評判だった。 19世紀後半、最初の入植者がこの村に到着し、湖岸に家を建てた。それから静かな山村はにぎやかなツーリストリゾートに変わっていき、ブエノスアイレスまでの鉄道もつながった。まもなく南米全体、世界中から観光客が押し寄せ、1960年代には、毎年2万5000人もの人々が病を治すため、塩水に浸りにやってきた。 村の人口は、1970年代に5000人を超えてピークとなった。ホテルやその他の宿泊施設、スパ、ショップ、博物館など300以上のビジネスが栄えた。 街が繁栄を極めた頃と同じくして、長期間にわたる雨がこの地を襲う。降雨量が多くなり、エペクエン湖の水量が増した。1985年1

    25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    85年から沈みはじめた街。
  • 雁屋哲氏のブログが近々再開 - 読む・考える・書く

    雁屋哲氏のブログが、名前を変えて近々再開するとのこと。 3.11福島核惨事の後、膨大な量の罵倒中傷を浴びせられて休止に追い込まれて以来、およそ4か月ぶりの再開ということになる。 私は『美味しんぼ』でのに関する彼の主張には必ずしも賛成しないが、今回の原発事故に関して彼が書いてきたことは高く評価する。実際、大震災翌日の段階で、既に雁屋氏はここまで書いているのだ。(記事は休止時点で削除されていてもう読めない。以下の文章はGoogle Readerに取り込んでいたフィードから再録した。) 雁屋哲の美味しんぼ日記(3/12): 東北地方を中心とする大震災で罹災された方々にお見舞い申し上げます 東北地方を中心とする大地震でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 また、被害に遭われた方々に、心からのお見舞いを申し上げると同時に、どうか心を強く持って、頑張って下さるようお願い致します。 …

    雁屋哲氏のブログが近々再開 - 読む・考える・書く
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    そうそう、311直後に、ちょこっと調べればわかる「福島原発が陥る過酷な状況」を書くと、どこからからかけつけてくる人多かったな。そして、テレビでは「水さえかければどうにかなる」なんて専門家が言ってたっけ。
  • PAPSが森美術館『会田誠 天才でごめんなさい』展に抗議

    森美術館の「会田誠展」は“性暴力”にあたるのか/市民団体が抗議、展示物の一部撤去を求める/館長は展示を続ける意向 会田誠さんは、美少女や戦争、サラリーマンなどをモチーフに、独自の視点で奇想天外な対比や痛烈な批評性を提示する美術家です。森美術館が3月31日(日)まで実施する展覧会「会田誠展:天才でごめんなさい」では、新作を含めた約100点を展示。性的表現を含んだ作品もあることから、同館はサイトで理解を呼び掛けるとともに、展示の趣旨を「いずれも現代社会の多様な側面を反映したもの」と説明しました。 特に刺激が強いと思われる作品は、18歳未満が入場できない特別なギャラリーに展示されています。しかし、展示物の一部が「性差別」にあたるとして、市民団体「ポルノ被害と性暴力を考える会(PAPS)」は1月25日付で同館へ抗議文を送付したとのこと。「女性の尊厳を著しく傷つける諸作品」の撤去や、同館の意見を直接

    PAPSが森美術館『会田誠 天才でごめんなさい』展に抗議
  • 福島1原発2号機、穴開けたら予想外の配管 東電福島原発、調査難航も - 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    福島1原発2号機、穴開けたら予想外の配管 東電福島原発、調査難航も - 47NEWS(よんななニュース)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    作った後のこと、あんま考えてないんだろうな、原発とは、全体的に。事故が起きるとか、全面解体とか、考えていたら、とてもゴーできないシステムなんじゃない。
  • 婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴- 毎日jp(毎日新聞)

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    「保守派の政治家として活動し、在日韓国人らに対する選挙権付与に反対するなどの政治的スタンスをとっており、政治的信条などから結婚できない」と言った兵庫県内の自治体の30代男性市議。はよ、人肉検索、検索。
  • ビックリ!! 関電顧問に1億4千万円 値上げ料金一部を給与に - MSN産経west

    関西電力は28日、経済産業省が開いた家庭向け電気料金値上げの公聴会で、経営に直接関与しない顧問14人の給与として年間で計約1億4千万円を支払い、一部を電気料金で賄う計画を明らかにした。顧問は関電会長を務めた秋山喜久氏をはじめ同社の有力OBらが就いている。電気料金の一部を使って1人当たり平均1千万円を払うことに利用者の反発が広がった。 関電は昨年11月、家庭の料金を平均11・88%値上げすると政府に申請し、値上げ幅の根拠となる2013~15年度の原価に給与を織り込んだ。金額は、顧問と再雇用した社員を合わせて年平均4億円と公表している。 公聴会で、意見陳述した女性は「給与を(原価に)含めることは適切でない」と指摘した。別の男性も「(水準の高さに)びっくりした」と話した。

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    政権交代したからね~。
  • 朝日新聞デジタル:銀座ルノアール、キーコーヒー傘下に 全国展開へ - 経済・マネー

    首都圏で約110店を展開する喫茶店チェーン「銀座ルノアール」は28日、コーヒー豆の輸入販売大手「キーコーヒー」の傘下に入ったと発表した。ルノアール株の約21%を保有する筆頭株主で、ルノアールの前身でもある不動産管理会社が同日、約6億円で全株式を買収され、キーコーヒーの完全子会社になったためだ。ルノアールはキーコーヒーの持ち分法適用会社になる。  ルノアールは、首都圏を中心にスターバックスやコンビニエンスストアなど、セルフ式コーヒーが売り物のライバルに客を奪われ、苦戦が続いていた。今後はキーコーヒーの販売網を活用し、郊外で展開中の「ミヤマ珈琲」を5年以内に全国100店に増やす方針だ。 関連記事〈東洋経済〉キーコーヒーは銀座ルノアールに出資と伝えられ買い戻しなど注視(11/19)〈ロイター〉キーコーヒー、銀座ルノアールと資業務提携の協議入りへ(11/19)

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/01/29
    ルノアールといえば、よくリーマンが昼寝しているなぁって印象。「ミヤマ珈琲」が系列店なのか、知らなかった。